Tsuri-Nuki

Giho Tachiai Tennuki Tsuri-Nuki

Categorized as a beginner’s tennuki, this is a technique where you turn around the saya to do the battou and in order to stop an opponent who is about to draw their sword, cut their forearm.
Battou with the kaisho 守 (shu)
 
This time please allow us to introduce 釣抜 (tsurinuki), a tennuki technique.
But before that, I’d like to shred light on the circumstances around 釣抜 (tsurinuki).
The situation is as follows: we meet someone and greet them. When doing so, they start reaching for their sword. 釣抜 (tsurinuki) is the technique to deal with that kind of situation.
Well then, let’s perform 釣抜 (tsurinuki).
First, we’ll perform 真の礼 (shin no rei).
While we’re performing 真の礼 (shin no rei), the opponent puts their hands on their sword.
There, we, too, place our hands on the sword, reverse it and while we draw it upwards cut their forearm. Then we go into seigan.
After the 残心 (zanshin), we perform chiburui and noutou.
We are not limited to a certain 納刀 (noutou). This time let’s perform 転柄血振るい (tenkachiburui) and then 逆手納刀 (sakatenoutou).
Please watch from the side.
First perform 真の礼 (shin no rei).
After the 真の礼 (shin no rei), place your hands on the sword, reverse it and draw it to the front.
We draw it to the front, but midway we go upwards and cut the opponent’s forearm.
After cutting up, assume 青眼 (seigan) and take 残心 (zanshin).
Now please watch from the other side. Bow down, reverse the sword, cut up. At this time please make sure to raise your arm about until your ear can be seen again.
Regarding the head’s positioning, since we can check on our enemy from this position just with upturned eyes, please make sure not to raise your head.
Notes about the noutou
Please let me explain a few things about the noutou you should be wary about.
In 釣抜 (tsurinuki) this time but also during other techniques, we have this reverse drawing movement. In this case, if you do the noutou just like that, it won’t work due to the sword curvature and the flipped saya. Therefore you always need to return the saya to its original position.
In Tenshinryuu in order to check whether the saya is flipped or not, we simply run along the saya with our left hand and check whether or not the 栗形 (kurikata) is there.
If we touch the saya with our left hand and there is no kurikata, the saya is upside-down, so here we’ll make sure to turn it around.
As we keep on training, even without checking on the kurikata like this, we become able to tell simply from the rule of thumb “during this technique the saya gets turned upside-down” and will automatically turn around the saya again.
On the current level where your body might not have that kind of experience or memory yet, please make sure to check on the kurikata with your left hand and perform the noutou going by the rule of turning around the saya whenever the kurikata isn’t there.
Also, you might be tempted to actually look at the saya like this to check whether it’s flipped or not. If you do that, you’ll lose sight of your opponent, which is very dangerous. Please be sure to not do that and instead incorporate checking with your left hand whether the kurikata is there or not and then returning the saya to do the noutou into your normal training.
About the name’s meaning
Please allow me to explain the meaning of the name 釣抜 (tsurinuki).
The 釣り (tsuri) in 釣抜 (tsurinuki) means “fishing” as in “fishing a fish”.
After cutting the opponent’s forearm upwards, the arm in this posture represents the fishing rod and the sword the thread. Then regarding where we actually cut with the sword as the prey, this entire form resembles that of going fishing, and thus we call this technique by the name of 釣抜 (tsurinuki).
What to be careful about
I’m now going to explain what to be careful about when cutting the opponents forearm.
I bow down and my opponent reach for his sword. In this very moment I reverse mine own and cut his forearm upwards. At this time it’s important to stop right here.
You might be tempted to think: “Isn’t it fine if I just cut all the way up?”, but here is where the peculiarity of this technique shows.
We stop right here where we just cut right into the arm. In Tenshinryuu we refer to this as “cutting to inflict the pain of getting your fingers squashed in a door”.
If you cut up without stopping, regardless of whether or not you hit the forearm, the sword will run into the opponent’s throat or face. Also, when they raise their sword your sword will end up going down here.
Tossing around your cut does bring several demerits with it.
With this technique we are not seeking to kill the opponent. Therefore, thoroughly cut the forearm, then stop while taking into account your opponent’s situation. This contains the meaning of 活人剣 (katsujinken – “life-saving sword”).
Even if you have the desire of doing a strong cut, make sure to automatically let the kissaki move by only raising your arm and your fist up high to cut your opponent’s forearm and then stop.
Please continue your training as you keep those things in mind.
Battou with the sousho 離 (ri)

釣抜 これは初学 点抜に分類され、鞘を返して抜刀し、抜刀しようとする対者の小手を切り留める技法です。

楷書(守)での抜刀
今回は点抜の一つである釣抜(つりぬき)をご紹介いたします。
その前に、釣抜の状況について説明していきたいと思います。
状況としては、自分が相手と出会い、挨拶をします。礼をしているときに、相手が刀に手を掛けようとします。その状況に自分が対応する技が釣抜となります。
それでは釣抜を行います。
まず真の礼を行います。
真の礼を行っている最中に相手が刀に手を掛けます。
そこで、まず自分も刀に手を掛け、刀を返し、上に抜いていくようにしながら相手の小手を切ります。そして青眼の位になおります。
残心の後、血振るい、納刀を行います。
納刀に定めはありません。今回は転柄血振るい、そして逆手納刀を行います。
横からご覧下さい。
まず真の礼を行います。
真の礼を行ったのち、刀に手を掛け、刀を返し、前に刀を抜いていきます。
刀を前に抜いていきますが、途中から刀を上に上げていくようにし、相手の小手を切り上げます。
切り上げたのち、青眼の位になおり、残心をとっていきます。
反対からご覧下さい。礼をし、刀を返し、切り上げていきます。このとき、横から自分の耳が見えるくらいまで腕を上げるようにしてください。
頭の位置について、ここの状態から上目遣いで相手の状態を認識することができますので、頭は上げないようにして下さい。
納刀の注意点
納刀についての注意点を説明致します。
今回の釣抜や他の技には、このように刀を返して抜く動作があります。その場合、このまま納刀しようとしますと、刀の反りと鞘が合っていないので納刀することができません。そのため、必ず鞘を元の位置に戻す必要があります。
天心流では刀の鞘が返っているかどうかを確認するために、左手を鞘に沿えるようにして、栗形があるかどうかを確認します。
左手で鞘に触って栗形がなかった場合、これは鞘が反転している、上下が逆になっているため、ここで鞘を返すようにします。
稽古するにつれて、このように栗形を確認しなくても、経験則的に「この技法では鞘が返っている」と判断でき、自然に鞘を返すことができます。
今の段階では身体にそのような経験がないと思いますので、左手で鞘の栗形を確認し、栗形がなかった場合は鞘を返す、という手順で納刀を行うようにして下さい。
また、このように目で見て鞘が反対になっていないかどうかを確認することをついやってしまいがちです。この場合、相手から目線を外しているのでとても危険です。そのようなことのないように、左手で栗形があるかどうかを確認し、そして鞘を戻し、納刀するように、普段の稽古から心がけて下さい。
名称の意味について
釣抜の名前の意味ついて解説致します。
釣抜の釣りはFishing、魚を釣るという意味です。
刀で相手の小手を切り上げた後のこの姿勢において、腕は釣り竿を、刀は糸を表しています。そして実際に刀が当たっている部分を獲物とみなしており、この全体の形から釣りをしているような姿である、というところからこの技法の名前を釣抜と呼びます。
注意点
相手の小手を切る際の注意点を説明します。
礼をし、相手が刀に手を掛けます。その瞬間に我は刀を返し、相手の小手を切り上げます。この時に、ここで止める、ということが大事です。
そのまま切り上げた方がいいのではないか、と考えてしまいがちですが、ここに技法の特徴が出ています。
ここでバシッと切り込むような形でストップします。これを天心流では「戸と戸の間に指を挟んだらとても痛い、そのような切り方になる」と表現しています。
もしも止めずに切り上げますと、小手に当たった場合、当たらなかった場合、いずれも共通して刀が相手の喉や顔に突き刺さります。また相手が刀を上げた際は、そのまま自分の刀が下に行ってしまいます。
突き上げるように切る、という動作には様々なデメリットがあります。
この技法では相手を殺すことを目的とはしていません。そのため、あくまでも小手を切り、その後、相手の状況をふまえつつ止めます。これは活人剣(かつじんけん)の意味を含んでいます。
強く切ってしまいたい、という気持ちはあるものの、小手を上げることで、拳を高く上げることで自然と刀の切っ先が働くようにし、相手の小手を切り、また刀が止まるようにします。
その部分に注意をしながら、稽古を進めて下さい。
草書(離)での抜刀

コメント