Kihon (Basic Movements) Ten’nuki, dounuki, douran’nuki and kyoudaigata
Please let me explain a fundamental and general concept concerning tachiaigihou in Tenshinryuu.
In Tenshinryuu we first learn 点抜 (ten’nuki) as a basis.
We don’t use 足捌き (ashisabaki) when doing ten’nuki and even if we do, it won’t be more than simply spreading our legs.
As the next step we learn 動抜 (dounuki).
We perform dounuki by using taisabaki and ashihakobi based on the battoujutsu technique we learnt in Ten’nuki. The 動 (dou) in 動抜 (dounuki) means “motion” or “moving”.
The next step after that will be a technique called 動乱抜 (douran’nuki) where we, based on dounuki, move fiercely or move in a manner where we put to practical use what we have learnt in dounuki.
Just like this, there are these three steps we split 立合技法 (tachiaigihou) into.
As another concept, when have techniques where we use different ashihakobi or different applications of it but we use the same way of movement and mentality as the basis, or the way we draw the sword is the same, we call those 兄弟勢法 (kyoudaigata – roughly “sibling techniques”).
Now we will have Ide-sensei demonstrate to us those kyoudaigata divided into the three steps of ten’nuki, dounuki and douran’nuki.
First is a technique called 点抜・風神貫 (ten’nuki fuujin’nuki).
This is an extremely peculiar technique where we spin and cut with the sword from behind our head because e.g. we don’t want to or cannot extend our fist to the front.
As you watched just now, he performed the technique without ashihakobi. This is 風神貫 (fuujin’nuki – “wind god piercing”).
If we do fuujin’nuki while taking a step with our right foot, it becomes a technique called 風神返 (fuujingaeshi – “wind god reversal”).
Similar to Fuujin’nuki we do battou by spinning the sword from behind our head, but in addition we use ashihakobi. Hence, this is not Fuujin’nuki, but Fuujingaeshi and these two techniques are kyoudaigata.
Fuujingaeshi is a dounuki technique.
Moving on, falling under the douran’nuki category and using the battou system from Fuujin’nuki, we have the technique called 一文字返 (ichimonjigaeshi) or 一文字霞払 (ichimonji kasumibarai).
This is a technique used for assassination. Ichimonjigaeshi is a douran’nuki technique. We apply what we have learnt until now and put it to practical use. All these techniques are kyoudaigata and the basic way of drawing the sword is the same but after that we move differently.
This has been our explanation of ten’nuki, dounuki and douran’nuki as well as kyoudaigata. In TENSHINRYU ONLINE, regarding what we’ll have everyone learn, we will be going forward focussing on the fundamental ten’nuki first.
However, since practising only techniques where you don’t use ashihakobi might not be very interesting, we will while keeping an eye on the circumstances include advanced techniques in our training as well, so please look forward to that.
点抜(てんぬき)・動抜(どうぬき)・動乱抜(どうらんぬき)と兄弟勢法(きょうだいがた)
天心流の立合技法に関する原理原則的な概念を説明いたします。
天心流では、最初に「点抜(てんぬき)」を基礎として学びます。
点抜は足捌きなどを特に用いず、使ったとしても足を開く程度になります。
次の段階として「動抜(どうぬき)」を学びます。
動抜は点抜で学んだ抜刀術の技法を基にして、体捌き、足運びを用いて技を行います。
動抜の「動」の意味は動くということです。
さらにその次の段階として、動抜を基にして激しく動く、あるいは応用的に動いたりするものを「動乱抜(どうらんぬき)」と呼びます。
このように、立合技法は大きく分けて三段階あります。
もう一つの概念として、異なる足運びを使ったり応用を使ったりしていますが、基本としての動き方や考え方が同じ、あるいは刀の抜き方が同じである技を「兄弟勢法(きょうだいがた)」と呼びます。
これから井手先生にその兄弟勢法となるものを点抜、動抜、動乱抜の3段階に分けて実際に行っていただきます。
まずは点抜・風神貫(ふうじんぬき)という技法です。
これは前に拳を出さない、出せないなどの理由により、首の後ろ側から刀を回して切っていく非常に変わった形の技法になります。
今ご覧いただいた通り、足運びを用いずに技を行いました。
これが風神貫です。
この風神貫を右足が出ながら行うと風神返という技になります。
抜刀は風神貫と同じように首の後ろ側から刀を回して行っていますが、それに足運びを用いて行いました。
そのため、これは風神貫ではなく、風神返となり、その二つの技は兄弟勢法になるわけです。
風神返は動抜です。
続いて、動乱抜に該当する、風神貫の抜刀のシステムを使ったままで行う技法、一文字返(いちもんじがえし)、あるいは一文字霞払(いちもんじかすみばらい)と呼ばれる技法を行います。
これは暗殺で用いる技法になります。
一文字返は動乱抜です。
今まで使ったものを応用して実際に用いていくというものになります。
いずれの技法も兄弟勢法であり、基礎となる刀の抜き方は同じで、そこから変化していくということです。
点抜・動抜・動乱抜、ならびに兄弟勢法について説明いたしました。TENSHINRYU ONLINEではまず皆さんに学んでいただくのはこの基礎となる点抜を中心としてやっていきます。
しかしやはり同じような足運びを使わない技ばかりを稽古するのも面白くないかもしれないので、順次状況を見ながら上級の技を取り入れて稽古していきますのでどうぞよろしくお願いいたします。

コメント