No.18 Tengen-Nuki – Ten-Nuki –

Giho No.18 Tengen-Nuki – Ten-Nuki –

This is a beginner’s battou technique.
天元 (tengen) refers to the centre of a go board.
In training we thrust below the navel, but actually it would be the centre of the body, 中段 (chuudan), the central level, which is why it’s called 天元貫 (tengen’nuki).
Battou with the kaisho 守 (shu)
Please let me now explain 天元貫 (tengen’nuki). This time please let us introduce both the 点抜 (ten’nuki) and the 動抜 (dounuki) version.
First, as for the stance, we’ll start from 馬上立 (bajoudachi) this time. It’s also fine to start from 結立 (musubidachi) or 閉足立 (heisokudachi).
In the case of Bajoudachi, please conduct your training after making sure that there is a gap of one fist between your right heel and your left kneecap.
Assume Bajoudachi, place your hand on the sword, draw it diagonally right, then thrust.
After thrusting, slightly pull back the sword to your body, then perform 転柄血振るい (tenkachiburui).
After that, the procedure is the same as usual. Turn around your right hand and after you’ve placed the back of the sword on the koiguchi, do the noutou.
Please watch from the side. Put your hand on the sword, draw it diagonally right, thrust while reversing the blade down.
There is something I’d want you to pay attention to when doing this. That is, being swayed by the word “to thrust”, you might end up stretching your arms like this to the front. Please don’t do that, but instead keep your arms to your body as you perform the stabbing movement.
Then, please aim to position your hands below your navel.
After 残心 (zanshin), pull your fists back to your body and perform 転柄血振るい (tenkachiburui).
Turn around your sword, add its back to your left hand that is holding the koiguchi and slowly perform noutou.
I will now present a point to be noted when practising 天元貫 (tengen’nuki).
When drawing the sword and thrust to the front, beginners might end up letting the kissaki spring up like this and then thrust.
Please don’t do that, but instead draw your sword, then with the kissaki, from the very moment it leaves the koiguchi until you’ve finished thrusting, try to draw a line that is parallel to the ground.
On the 離 (ri) level, it’s fine if the kissaki goes up a bit. However, as beginners, on the 守 (shu) level, please watch your movement at all times and check whether the kissaki springs up or if its trajectory is parallel to the ground.
During your Tengennuki practice there is something we’d like you to be careful about.
In Tengennuki is especially easy to injure your left hand.
For example, when drawing the sword, you might end up stabbing or cutting your left hand’s 合谷 (goukoku) area, the one between thumb and index finger.
So, how should we best go about this?
First of all, it’s essential to properly do the sayabiki. Next, after the sayabiki, while aiming to bring the kissaki out to the front, it’s very important to bring your left hand to the tsukagashira.
At any rate you might end up bringing out your left hand in a hurry or break focus, so it’s very easy to cut your left hand right here. Therefore, when practising Tengennuki, do the sayabiki, then pay attention when bringing your left hand to the tsukagashira, please be careful about these things when conducting your training.
When stabbing an opponent with Tengennuki, do so superficially using the kissaki.
If you stab them deep, you run the risk of getting your sword stuck.
Also, stabbing deep will prevent you from performing any 二之太刀 (ni no tachi) move.
Therefore, when performing 天元貫 (tengen’nuki), please practise with the aim of stabbing the opponent lightly with the kissaki.
Battou with the sousho 離 (ri)

天元貫 – 点抜 –

これは初学の抜刀技法です。
天元(てんげん)とは碁盤の中心点のことです。
稽古では臍の下を突きますが、身体の真ん中、中段(中心)を突くことから、天元貫と呼ばれます。
楷書(守)での抜刀
天元貫の解説を致します。今回は点抜と動抜の二つを合わせて紹介致します。
まず立ち方ですが、今回は馬上立から始めます。結立(むすびだち)あるいは閉足立(へいそくだち)から始めても構いません。
馬上立(ばじょうだち)から行う場合、右足の踵と左膝頭の間隔が拳一個分程度空いているかどうかをしっかり確認してから、稽古を行って下さい。
馬上立ちになり、刀に手を掛け、刀を右斜めに抜き、そして突きます。
突いた後、刀をやや身に引きつけながら、転柄血振るい(てんかちぶるい)を行います。
後の流れは以前と同じです。右手を返し、刀の峰を鞘の鯉口に合わせた後、納刀していきます。
横からご覧ください。刀に手を掛け、刀を右斜めに抜き、刀の刃を下に返しながら、突きます。
この時に注意してほしいことがあります。それは「突く」という言葉に囚われてしまい、このように腕を前に伸ばしがちになります。そうではなく、腕を自分の身に引き付けるように、突く動作を行って下さい。
そして、手の位置は自分の臍の下に来るように心がけて下さい。
残心の後、拳を身に引き付けるようにして、転柄血振るいを行います。この後の動作は、以前と同じように逆手納刀(さかてのうとう)を行います。
刀を返し、刀の峰と鞘の鯉口を握っている左手を合わせ、ゆっくりと納刀していきます。
天元貫を稽古する際の注意点をお伝えします。
刀を抜いて前を突こうとするとき、初学者はこのように刀の切っ先が跳ね上がってから突く、という動作をしてしまいます。
そうではなく、刀を抜き、そして鯉口から出て突き終わるまでに刀の切っ先が描く軌道が、地面と平行となるようにして下さい。
離(り)の段階では、刀の切っ先がやや跳ね上がるのは構いません。しかし初学、そして守の段階では、必ず自分の動画を見ながら、刀の切っ先が跳ね上がっていないか、刀の切っ先が描く軌道が地面と平行になっているかを確認しながら稽古を行って下さい。
天元貫を稽古する中で、気を付けてほしいことがあります。
天元貫では、特に左手を怪我しやすいです。
例えば、刀を抜く時に、刀の切っ先で左手の合谷(ごうこく)の辺りを突いてしまう、切ってしまう怪我がとても多いです。
ではどうすればよいのか?
まずしっかりと鞘引きを行うことが大事です。次に、鞘引きを行った後、切っ先を前に出すことを心がけながら、左手を柄頭に持っていくことも大事です。
どうしても急いで左手を出してしまう、また集中が途切れてしまったため、ここで左手を切ってしまうことが多いです。ですから天元貫を稽古する際は、鞘引きを行い、そして注意して左手を柄頭に持っていく、これらに気を付けて稽古を行って下さい。
天元貫で相手を突くときは、刀の切っ先を使って相手を浅く突きます。
深く相手を突いてしまいますと、刀が相手から抜けなくなってしまう危険性があります。
また深く突くと、そのあと二之太刀の動作にも行きにくくなってしまいます。
ですから、天元貫を行う際は、刀の切っ先で相手を浅く突くことを心がけて、稽古して下さい。
草書(離)での抜刀

コメント