Giho No.10 Juji-Giri
Categorized as a beginner’s 点抜 (ten’nuki), this is a fundamental 抜刀技法 (battou gihou – “battou technique”).
As the teaching goes, “the sword thrusts, the spear cuts”, it is important to study the characteristic battou techniques of Tenshinryuu’s where you cut in order to thrust.
Battou with the kaisho 守 (shu)
Explanation
Well then, please allow me to explain 十字切 (juujigiri).
Juujigiri can be done from 結立 (musubidachi) or 閉足立 (heisokudachi). As beginners, please practise Juujigiri from 馬上立 (bajoudachi). In this video, we will explain Juujigiri from Bajoudachi.
Assume Bajoudachi and place your hand on the sword. Then make 半身 (hanmi).
Cut the koiguchi, do the sayabiki, and cut horizontally.
Then turn the sword over from the right, and as for the 二之太刀 (ni no tachi), cut directly forward. (TL note: 二之太刀 (ni no tachi) roughly translates to “second tachi”, but it basically means “making a second attack in one go”.)
Perform 血振 (chiburui) and do the noutou.
Now I will explain in detail.
From Bajoudachi place your hand on the sword, and make hanmi.
Please try to make a sturdy and clear hanmi.
When you make the hanmi naturally, the tsuka might end up drifting off to your left like this.
As already explained in various techniques before, in Tenshinryuu the tsuka goes to your right side, then the sword is drawn from the saya into the direction it’s pointing to.
After making hanmi, please make sure to bring the tsuka to your right from the centre.
When making hanmi, if you move your left hand to your right side, the tsuka will be less likely to drift off to your left side. Therefore, when performing Juujigiri, please make sure to check if you’ve made a proper hanmi.
Place your right hand on the tsuka. Without gripping the tsuka, just place your hand there with a sense of pinching. Then cut the koiguchi, and do the sayabiki.
Please pay attention to the shape of your left hand and elbow during the sayabiki.
After drawing the sword, cut the opponent’s throat horizontally.
As for where to cut, it’s either the eyes, upper arm of temple depending on the situation.
Moreover, in actual combat, you may also go for the wrist, but for now let’s aim at the throat and cut horizontally like this.
After cutting the throat, turn the sword over from the right side, then hold the sword in your centre and cut straight down.
Please watch from the opposite side.
After cutting the throat, turn your right wrist and lower the tip of the sword.
Turn the sword over from the right, bring the sword over your head and cut straight down.
Let’s now move on to the explanation of the noutou.
The noutou used for Juujigiri is called 略納刀 (ryakunoutou – roughly “shortened noutou”).
略納刀 (ryakunoutou) means a shortened noutou form.
Bring your right fist to the right for the chiburui.
Please be careful about the position of the right fist after the chiburui.
Please watch from the side.
During the regular noutou the right fist would be at this height.
The position of the right fist is raised, and the tip of the sword is pointed downward.
However, with Ryakunoutou, while maintaining the height of your right fist after cutting straight down, you perform the chiburui by moving your right fist straight to the right.
And please make sure the tip of the sword is just slightly pointed down compared to the regular noutou.
After the chiburui, lay the saya sideways with your left hand, then bring the sword to the saya as if you were to thrust with the tip of the sword to your left. At this moment, the back of the sword and the koiguchi are brought together.
Then, while making hanmi, perform the noutou, sheathe the sword as soon as the tip of the sword falls into the koiguchi.
While keeping hanmi, move both hands and get into this kind of shape. Make sure the tsuka comes to your right side.
Then move the left foot. At this time, the tsuba is in the exact centre, the 中墨 (nakazumi).
First, bring your right fist to the tsukagashira and push it to fully sheathe the sword.
Place your right hand on your right hip and your left hand on your left one, then finally return to Musubidachi.
Battou with the sousho 離 (ri)
十字切
これは初学(しょがく)の点抜(てんぬき)に分類される、基本的な抜刀技法(ばっとうぎほう)です。
「剣は突け、槍は切れ」という教えの如く、突くように切る天心流の特徴的な抜刀技法を学ぶ重要なものです。
楷書(かいしょ)(守、しゅ)での抜刀(ばっとう)
解説(Description)
では十字切(じゅうじぎり)の解説をいたします。
十字切は結立(むすびだち)、あるいは閉足立(へいそくだち)から行います。初学の皆様は馬上立(ばじょうだち)、この立ち方から十字切の稽古を行って下さい。この動画では馬上立から十字切の解説をしていきます。
馬上立になり、刀に手を掛けます。そして半身(はんみ)を作ります。
鯉口を切り、鞘引を行い、水平に切ります。
そして刀を右から返し、二之太刀(にのたち)として真向を切ります。
血振るい(ちぶるい)を行い、そして納刀します。
では詳細に解説をしていきます。
馬上立から刀に手を掛け、半身を作ります。
しっかりとした、きれいな半身を作ることを心がけて下さい。
自然に半身を作ろうとしますとこのように刀の柄が自分の左側に行ってしまいがちです。
色々な技法で説明いたしました通り、天心流では刀の柄は自分の中心の右側に来る、そして刀を差している方向、鞘なりに刀を抜いていくことを基本としています。
半身を作った後に、刀の柄が自分の中心から右側に来ているように注意して下さい。
半身を作るときは、左手を身体の右側に持っていくようにすると、刀の柄が身体の左側にいってしまうようなことは起きにくいです。ですから十字切を行うときはこの身体の形、半身ができているかどうかを確認するようにしてください。
刀の柄に右手を掛けます。柄は握らずに挟むような心持で右手を掛けます。そして鯉口を切り、鞘引きをしていきます。
鞘引きをしているときの左手、左肘の形に注意して下さい。
刀を抜いた後は、相手の喉を水平に切ります。
切る場所は場合によっては眼であったり、二の腕であったり、こめかみであったりします。
また実戦の場合では、相手の小手を切ることもありますが今回は喉を狙ってこのように水平に切ります。
喉を水平に切り終わった後は、刀を右から返し、身体の真ん中に刀を持っていき、真向に切り下ろします。
反対からご覧ください。
喉を水平に切り終わった後、このように右手首を返し、切っ先を垂らします。
刀を右から返し、自分の頭上に刀を持っていき、真向に切り下ろします。
ここから納刀の解説に移ります。
十字切で用いられる納刀を略納刀(りゃくのうとう)と呼びます。
省略した納刀の形という意味で略納刀という意味になります。
右拳を右側に持っていき、血振るいを行います。
血振るいを行った後の右拳の位置を気を付けて下さい。
横からご覧ください。
通常の納刀ですと、この程度の右拳の高さになります。
右拳の位置は高め、そして刀の切っ先は下がり気味になります。
しかし略納刀では、真向に切り下ろした後の拳の高さを保ったまま、右拳をそのまま右にもっていくような心持で血振るいを行います。
そして刀の切っ先は通常の納刀の時と比べてやや下がる程度、この程度になるようにしてください。
血振るいを行った後、左手で鞘を横に倒し、刀の切っ先で自分の左後方を突くような心持で刀を鞘までもっていきます。この時、刀の峰と鞘の鯉口が合わさっています。
そして、半身を作りながら納刀を行い、刀の切っ先が鯉口の中に落ちた瞬間に鞘を刀に被せます。
半身を保ったまま、両方の手を動かしていき、このような形になります。刀の柄が自分の身体の右側に来ているかどうかを確認して下さい。
そして左足を動かします。この時、刀の鍔は自分の真ん中、中墨(なかずみ)にあります。
まず右こぶしを柄頭までもっていき、柄頭を押して刀を完全に鞘に納めます。
右手を右腰につけ、左手を左腰に付け、
そして最後に結立に戻ります。
草書(離)での抜刀(ばっとう)

コメント