This is one kind of 変形抜 (henkeinuki) and a technique used for assassination.
Battou with the kaisho 守 (shu)
Well then, I am going to perform the technique called 氷柱外 (tsurarahazushi).
It is said that during the time the forefather of Tenshinryuu 柳生宗矩 (Yagyuu Munenori) was travelling through Touhoku, when he opened the window in a room of the inn he was staying in and broke off an icicle that formed from the eaves, this technique suddenly flashed into his mind.
Well then, without further ado, let’s do it.
There is a tennuki and a dounuki version of 氷柱外 (tsurarahazushi), but let’s perform the tennuki first. I’m going to perform the movements for beginners, so let’s have a look at it.
So then, I’m going to explain it now.
First, place your left hand on the sword. Then, the same time you cut the koiguchi, as you twist your body to the right, embrace your sword and move it upwards.
Next, place your right hand on the tsuka. Then pull back the saya.
Once you’re done with that, move your right hand slightly up and draw your sword.
After that, add your left hand to the back of the sword as support.
Lower your right hand and make your sword horizontal. From this state thrust in front of you.
After stabbing, pull back your right hand. At this time, wipe the blood off the kissaki with your left hand. Once you’re done wiping, assume 青眼の位 (seigan no kurai) and take 残心 (zanshin). You can do any kind of noutou.
Important points
Well then, let’s have a look at a few important points during the battou.
First, you embrace the sword and move it up, but at this time please turn it over.
While turning it around, embrace the sword and move it up.
Here, please make sure to position the sword right next to you. Be careful not to let it go off to the front.
Next, place your right hand on the tsuka. From there, do the sayabiki. You don’t actually draw your sword with the right hand here, but instead just firmly perform the sayabiki. Then by simply using your body’s movement and slightly raising your right hand you can get out your sword.
As for your right hand’s position, please be careful not to raise it above your own head. It should be positioned around your forehead.
Next, add your left hand to the back of the sword as support. Shape your left hand like this. Please make sure your left fingers point right off to the side. Also, please make sure your thumb goes and stays right next to the index finger. Stabilize your sword with this hand shape.
At the same time you lower your right hand your left fingers point in front of you at the opponent. By doing so, the back of your sword gets positioned right between your index and middle finger or slightly onto your middle finger. At this time, please make sure to not move your thumb away from your index finger. If you move away your thumb, when you’re stabbing and your sword springs up, you might end up cutting it by accident. Because of that, please affix your thumb firmly next to your index finger.
From here stab. While stabbing, do not move your left hand, but your right arm forwards. At this time, please stretch your arm all the way to the front so your left hand reaches the tsuba. Pull back the same way by only pulling back your right arm.
Lastly, also when you’re wiping the kissaki with your left hand, don’t move the latter, but do the wiping by only pulling back your right hand. Here, make a 烏賊の口 (ika no kuchi) with your left hand.
Battou with the sousho 離 (ri)
これは変形抜の一種で、暗殺に用いる技法です。
楷書(守)での抜刀
それでは、氷柱外(つららはずし)という技を行っていきます。
この技は、天心流の遠祖 柳生宗矩(やぎゅうむねのり)公が東北を旅していたとき、宿泊していた宿の窓を開け、そこから軒先(のきさき)に出来ていた氷柱をポキっと折った時にハッと閃いて作った技であるとされています。
それでは早速やってみましょう。
氷柱外(つららはずし)は点抜と動抜がありますが、まずは点抜から行っていきます。初学者向きの動作を行いますので、見ていきましょう。
それでは解説していきます。
まず左手を刀に掛けていきます。左手を刀に掛け、鯉口を切ると同時に、身体を右側に捻りながら、刀を抱くようにして上に上げます。
次に右手を刀の柄に掛けていきます。そして鞘を引いていきます。
鞘を引き切った後、右手を少し上に出せば、刀が抜けます。
刀が抜けたら、左手を刀の峰に添えます。
右手を下ろし、刀を水平にします。この状態から、大きく前を突きます。
突いた後、右手を引いていきます。この時、最後に左手で刀の切っ先を血を拭います。拭い終わったら、青眼の位を取り、残心を取ります。納刀は定めがありません。
注意点
それでは抜刀の時の注意点をいくつか見ていきましょう。
まず刀を抱き抱えるようにして刀を上に持っていきますが、このとき刀を返して下さい。
刀を返しながら、刀を抱き抱えるようにして刀を上に持っていきます。
この時、刀の位置は必ず自分の真横に来るようにして下さい。抱き抱える刀が前に来ないように気を付けましょう。
次に、右手を柄に掛けていきます。そこから、鞘引きをしていきます。この時、右手で刀を抜くのではなく、しっかり鞘引きを行って下さい。鞘引きができたら、身体の働きを使って、少し右手を上げるだけで刀を抜くことができます。
この時の右拳の位置は、自分の頭よりも上に来ないように気を付けて下さい。右拳の位置は、自分の額辺りです。
次に、左手を刀の峰に添えていきます。左手はこのような形にします。左手の指先は自分の真横を向くようにして下さい。また親指はしっかり人差し指側につけて離さないようにして下さい。この形にて、刀の峰に添えていきます。
右手を下ろしていくと同時に、左手の指先は相手側、前方に向けます。そうしますと、刀の峰の位置がちょうど自分の人差し指と中指の間、もしくは若干中指にかかる位の位置に来ます。この時、親指は人差し指から離れないようにして下さい。親指が離れていると、突いた時の反動で刀が跳ね上がってしまったときに誤って親指を切ってしまうことがあります。そのため、親指は人差し指側にしっかりとつけてください。
ここから、突いていきます。突くときは左手を動かすのではなく、右腕を前に動かしていきます。このとき、しっかり鍔元まで左手が来るように、大きく右腕を前に伸ばして下さい。引くときも同様に、右腕を引いていきます。
最後に、左手で刀の切っ先を拭う時も、左手を動かすのではなく、右手を後ろへ引いていくことで、切っ先を拭っていきます。このとき、左手は烏賊の口にします。
草書(離)での抜刀

コメント