Shosa to Reiho 21 How to treat a Katana/ 刀の扱いについて

This is an explanation video regarding how to treat and put down one’s katana at one’s training place.
This is exceedingly important as a mental attitude of sustaining the cultural background in ancient Japanese martial arts.

On top of practising Tenshinryuu, how you treat your sword is essential.
This time we would like to explain to you a few things you have to pay attention to in regards to how to treat your swords.

Not stepping over the sword

So, let me show you an example of what not to do.

Unfortunately, among practitioners of 武道 (budou) and 武術 (bujutsu) there are some who would step over the sword as you’ve just seen right now.
Whatever the reason, stepping over a sword is not to be forgiven.
Just now, I conveniently stepped over a 袋竹刀 (fukuro shinai), but be it a fukuro shinai, be it a wooden sword, stepping over it we shall not forgive!

What we want you, who practise and study Tenshinryuu Hyouhou that is part of Japan’s traditional culture, to know is that the act of stepping over anything, not just arms and weapons, is a taboo in Japanese customs.
As part of Japanese everyday-life culture there is something called “floor-sitting culture”. That is a lifestyle of not using a chair or bed, but instead directly sitting or sleeping on the floor.
In such a case, many things are just directly sitting or lying on the floor, and as a result it’s quite likely that one would end up stepping over something or somebody.
However, not only is the act of stepping over things or people itself rather impolite, when stepping over anything or anybody you’re also risking stepping or treading on it or them. Hence, as part of the culture that comes from ancient Japan, we shall treat stepping over things as a taboo.

“Do not step over things!” It’s not that this kind of concept has become obsolete in the present day, nor was it strictly enforced even in the ancient days. From time to time, it seems, people would just accidentally step over something.
However, stepping over a warrior’s sword isn’t just that. There also records of how stepping over a sword has ended in bloodshed. That’s because the sword is the soul of a warrior and therefore the act of stepping over a sword would be the same as directly insulting the warrior.
Therefore, please make sure to never step over a sword in your training. Also, we would like it if in your daily life you avoided stepping over things other than swords to the best of your ability as well.

How to put down the sword I

I will now explain what to keep in mind when placing the sword next to a wall.
First, the direction of the blade or edge. Please pay attention to where the edge is and make sure to place the sword in a way that the edge would face the wall rather than any person present in the room.

Next, let’s assume there is a 神棚 (kamidana – household shrine) over there. In this case, please pay attention to the kissaki. The kissaki may never point at the 上座 (kamiza) or the direction of the 神棚 (kamidana). Please make sure to place the sword like this changing its pointing direction away from the 上座 (kamiza).
Also, please make sure not to place any swords or other belongings on the 上座 (kamiza) or 神棚 (kamidana) side. Masters or teachers may leave their stuff there, but in the usual case, please be careful not to do it.

How to put down the sword II

I’m going to explain what to keep in mind when placing the sword in front of the 上座 (kamiza) or the 神棚 (kamidana).
We’ve set up a theoretical 神棚 (kamidana) over there.
Now, I’m going to place my sword on the side it’s facing. In case I’m placing it on the right side of the central line from the 上座 (kamiza) or the 神棚 (kamidana), I’ll make it so the kojiri is pointing to the right like this.
If it’s on the left side, I’ll make it point to the left.
It should look like this.
If I have to place my sword right on the central line, I’ll point it to the right.

If you absolutely have to place your sword on the side of the 神棚 (kamidana) or 神座 (shinza – roughly “god seat”), different from the other walls, the edge should face inwards rather than the wall.
And also, be careful not to let the kissaki point at the 神棚 (kamidana).
In case there is no 神棚 (kamidana), wherever the highest-ranked person is sitting becomes the 上座 (kamiza). The sword placement changes in that case as well.
Furthermore, the 上座 (kamiza) in general is the side farthest away from the entrance.

These were the important things when putting down your sword. It would be great if you could adapt to whatever actual circumstances there may be.

 

天心流を稽古するうえで、刀の扱い方も重要です。
今回は、刀の扱い方の中で特に注意しなければならないことについて、説明していきたいと思います。

刀を跨(また)がない事

では、悪い例をお見せ致します。

残念なことに、武道や武術を稽古されている人の中でも、先ほどのような刀を跨ぐ光景を見ることがあります。
どのような理由があれ、刀を跨ぐこと、それは許されません。
先ほど、便宜的に袋竹刀を跨ぎましたが、袋竹刀であれ、木刀であれ、跨ぐことは許されません。

日本の伝統文化の一つである天心流兵法を修行される皆さんには知ってほしいこととして、武具だけでなく、何かを跨ぐという行為は日本の風習では禁忌とされています。
日本の生活文化の一つとして床座文化というものがあります。それは、椅子やベッドなどを用いずに、床に直接座ったり、寝たりする生活様式です。
そのような場合、何か物を直接床に置くということが多くあり、その結果、物を跨いでしまう、あるいは人を跨いでしまうことが起こりがちです。
しかし、物や人を跨ぐことはその行為自体失礼ですし、跨ぐということは物や人を踏みつけてしまう危険性もあります。ですから、日本古来の文化として、何かを跨ぐということは禁忌とされています。

「物を跨いではならない」。このような観念は現代では廃れてきてしまっており、また往時でもそれが厳守されてきた、というわけではありません。往々にして何かを跨いでしまうことは多かったようです。
しかし武士を刀を跨いでしまったら、ただではすみません。実際に刀を跨いでしまったばかりに、刃傷沙汰になってしまった、という記録も残っています。何故なら、刀は武士の魂であり、刀を跨ぐという行為は、武士その本人を侮辱する行為になるからです。
そのため、皆さんも稽古の中では決して刀を跨がないようにして下さい。また、日常生活の中でも、刀以外に他の物も極力跨がないように気を付けて生活して頂ければと思います。

刀の置き方 - 壱 –

刀を壁際に置く際の注意点について説明します。
まず刃の向きです。刃の向きに注意して、ここにいる人に向けないように、刃を壁側に向けて置くようにして下さい。

次に、あちらに神棚があると仮定します。その場合、刀の切っ先に注意して置くようにして下さい。刀の切っ先を決して上座、あるいは神棚側に向けてはいけません。刀の切っ先をこのように上座から離れておくように刀の向きを変えて置くようにして下さい。
また、上座側、あるいは神棚の面には刀や他の荷物を置かないようにして下さい。先生方が荷物を置く場合はありますが、通常の場合は、刀や荷物を置かないように気を付けて下さい。

刀の置き方 - 弐 –

上座、あるいは神棚の正面に刀を置く際の注意点に説明します。
あちらに仮の神棚を用意しました。
そして、その正面に刀を置こうとします。その際、上座、神棚の中心線から右側に刀を置こうとする場合は、このように鐺が右側を向くようにします。
上座、神棚の中心線から左側に刀を置こうとする場合は、このように鐺が左側を向くようにします。
このような形です。
上座、あるいは神棚の真正面に刀を置かなければならない際は、鐺が右側を向くようにします。

もし、やむを得ず神棚のある側、神座(しんざ)に刀を置く場合は、他の壁側と異なり、刃を壁方向ではなく、内向きに置きます。
そして切っ先は神棚に向かわないように注意します。
神棚が無い場合は、目上の者が座る上座となります。この場合も刀の置き方は変わりません。
なお、上座は一般的に、入り口から最も遠い側面とされます。

以上が、刀を置く際の注意点です。実際の場合は臨機応変に対応して頂ければと思います。

コメント