Myoute

Keikoho (Practical Method) Myoute 妙手

This is a beginner’s training method to learn how to freely use your palm.
妙手 (myoute) while cutting down
 
I will now explain 妙手 (myoute), one of the old practices in Tenshinryuu. Please watch this first.
Now, please have a look from the side, too.
This is not a movement where you simply cut straight down right in front of you, then reverse your hand and cut straight up again with the blade facing upward.
While I cut down right in front of me, I use my palm to rotate my sword clockwise by 180 degrees so it faces upward, then I cut up.
It should look like this.
Please have a look from the side.
While cutting straight down, use your palm to rotate the sword clockwise by 180 degrees, then cut up.
Please first practise this movement with your right hand.
Once you’re able to do it with your right hand, please practise it your left hand as well.
When doing 妙手 (myoute) with your left hand, while you cut straight down, use your palm to rotate the sword counter-clockwise so it faces upward, then cut up.
Please watch from the side.
This movement is very important to train your palm.
We would like you to practise this every day.
Detailed explanation of how to use your palm
I am now going to explain the palm’s movement in detail. As especially the 妙手 (myoute) when cutting down is quite difficult, please watch carefully.
When practising this without moving the sword, rotating it is rather difficult due to its weight. Therefore, we do the rotation by gripping the tsuka first with the ring, then middle, then index finger.
Let’s do it one more time.
Rotate the sword by gripping the tsuka step by step like this.
It’s actually more accurate to describe the movement as sliding the tsuka rather than gripping it.
I think it would be easier to do this with a light sword first, such as a wakizashi. Since we perform this all at once it’s going to be a sliding movement with our palm.
Move your ring, middle and index finger one by one and rotate the sword.
Horizontal 妙手 (myoute)
Now I’m going to explain 妙手 (myoute) in a horizontal movement.
The movement to rotate the sword with your palm is the same as the vertical one from earlier.
Halfway through cutting/slashing horizontally from left to right, turn around the sword (by 180 degrees) with your palm, then cut back horizontally from right to left.
It’s this kind of movement.
Let me perform it at a different angle.
It’s this kind of movement.
We have to practise this with our left hand as well so we can do it with both hands.
Please practise until you can smoothly turn around the sword.
This has been the explanation for the horizontal 妙手 (myoute).
Perpendicular 妙手 (myoute)
Next, please let me explain the 妙手 (myoute) when you cut down right in front of you, then horizontally. First of all, please watch this.
Please have a look from the side.
Halfway through cutting down in front of you rotate the sword with your palm clockwise by ⑨0 degrees, then finish off the cut horizontally. Perform this kind of movement.
Please practise this not only with your right, but also with your left hand.
This has been the explanation for the 妙手 (myoute) when first cutting down, then off to the side.
妙手 (myoute) when cutting up
*NOTE: In order to not hit the low ceiling the following will be performed while sitting, but usually it’s fine to do it while standing.
Next, please let me explain the 妙手 (myoute) when first cutting up until right above you, then down right in front of you.
This movement is used in techniques like 地天返 (chitengaeshi – roughly “earth-heaven reversal”).
Please watch first.
We cut up until right above us, then down right in front of us, but beginners might end up making a big circle with the 切っ先 (kissaki – “tip of the sword”) when turning around the sword before cutting down.
It shouldn’t be like that, but instead while making sure your sword stays on a straight line all the way up, use 妙手 (myoute) to turn around the sword, then cut down again.
Please make sure your movement when cutting up until right about you, then down right in front of you stays very thin.
Please watch from the left.
First, cut up until right above you, then use 妙手 (myoute) to turn around the sword and cut down.
Please watch from the right.
Beginners may want to follow the movement of the kissaki (tip of the sword) with their eyes and then, while confirming that their sword makes a straight line, go on to cut down again.
Please take your time to do it slowly and properly while checking if you’re cutting/slashing up and down on a thin straight line.
This concludes our explanation of the training methods for 妙手 (myoute).

妙手

これは自在の手の内を会得するための初学の稽古法です。
切り下ろしの妙手(みょうて)
天心流の稽古法の一つである妙手について説明します。まずはご覧ください。
横からもご覧ください。
この動きは単純に刀を真向(まっこう)に切り下ろした後に、手を返して刃を真上に向け、切り上げる、という動作をしているわけではありません。
真向に切り下ろしながら、手の内を用いて、刃を時計回りに180度回転させて上を向くようにし、そして切り上げます。
このような形になります。
横からご覧ください。
真向に切り下ろしながら、手の内を用いて、刀を時計回りに180度回転させて、切り上げます。
まず皆さんは右手でこの動作を稽古して下さい。
右手が出来るようになりましたら、左手でも同じようにできるように稽古して下さい。
左手でこの妙手の動作を行う際は、真向に切り下ろしながら、手の内を用いて、刃を反時計回りに180度回転させて真上を向くようにし、そして切り上げます。
横からご覧ください。
この動作は手の内を鍛える上でとても重要です。
皆さんには毎日この動作を稽古して頂きたいと思います。
詳細な手の内の解説
手の内の詳細な動きについて説明します。特に切り下ろしの妙手が難しいので、よく動きを見てください。
刀を動かさずに稽古する際は、刀の重みがあるためなかなか回転しにくいです。そのため、薬指、中指、人差し指の順番で柄を握ることで刀を回転させます。
もう一度行います。
このように段階的に柄を握っていくことで刀を回転させます。
実際の動きでは、柄を握るというよりも柄を滑らせていく、という表現が正しいです。
最初は特に軽めの刀、脇差などを用いて行うとやりやすいと思います。実際は一瞬で行うので手の内で滑らせる、という形になります。
薬指、中指、人差し指と一指ずつ動かしていき、刀を回転させます。
水平での妙手
次に、水平の動きでの妙手について説明いたします。
手の内で刀を回転させる動作は先ほどの縦の動きと同じです。
左から右へ水平に刀で切っていく途中で、手の内にて刀を返し(180度回転させ)、そして右から左へ水平に切り返します。
このような動きです。
角度を変えて、行います。
このような動きです。
左手でも同様の動きが出来るように稽古しなければいけません。
奇麗に刃を返せるように稽古をして下さい。
これが水平での妙手の説明になります。
直角に返す妙手
続いて、真向に切り下ろし、そして水平に切り払う動きの中で行う妙手について説明いたします。まずはご覧ください。
横からご覧ください。
真向に切り下ろし、その途中で刀を手の内で時計回りに90度回転させ、そして水平に切り払います。このような動きを行っています。
右手だけでなく、左手でも同じ動作が出来るように稽古してください。
これが真向に切り下ろし、そして水平に切り払う動きの中で行う妙手の説明になります。
切り上げからの妙手
*TL NOTE:天井が低く、刀が当たりそうだったのでビデオでは坐って行っていますが、通常は立って行って構いません。
次は、まず真上まで切り上げていき、そして真向に切り下げていく動きの中で行う妙手について説明いたします。
地天返(ちてんがえし)などの技でこの動きが用いられます。
まずはご覧ください。
真上まで切り上げた後、真向に切り下げていきますが、初学の人は刀の切っ先が左に大きく回るように刀を返してから、切り下げてしまいます。
そのようにするのではなく、切り上げた時に描かれる直線上に刀があるようにしながら妙手を用いて刀を返し、切り下げていきます。
真上に切り上げて、真向に切り下げる動きがとても細くなるようにして下さい。
左からご覧ください
まず真上に切り上げていき、妙手を用いて刀を返し、切り下げていきます。
右からご覧ください。
最初のうちは、刀の切っ先がどのように動いているかを目で追い、また切り上げた時に描かれる直線上に刀があること確認しながら、切り下げていくと良いでしょう。
ゆっくりで良いので、丁寧に行い、細い線上で切り上げと切り下げが出来ているかどうかを確認しながら行って下さい。
以上が妙手の稽古法の解説になります。

コメント