Myougamusubi

Myôga-Musubi

This is a sageo tying technique used for tantou, kogatana, wakizashi and kodachi.
Different from the generally used 茗荷結 (myougamusubi), this is a Tenshinryuu-original 茗荷結 (myougamusubi).
The length of a sageo used for kodachi should be about four shaku (ca. 120 cm).
The tying technique for a sageo of a tantou, kogatana, wakizashi or kodachi is called 茗荷結 (myougamusubi). Its shape resembles that of a 茗荷 (myouga – Japanese ginger), hence we call it 茗荷結 (myougamusubi – “myouga knot”).
It looks like the generally used one, however, Tenshinryuu’s 茗荷結 (myougamusubi) is extremely peculiar, so I’d like to show and explain it to you.
Demonstration
Well then, let’s start tying.
First, fold the sageo in the middle. Make the upper string longer than the lower one.
Then, wrap the upper one around the lower one, stick it through from below and tie a knot.
It should look like this.
Then, recompose the string you’ve just sticked through back to the top.
Keep the now upper one straight while you bend the lower one to the left. Bring the latter up and back into position.
Please be careful not to change the angle when doing this. If you change the angle, the strings might end up coming off.
Then from here turn it over to the right. Here I keep pushing down this part with my left hand. When you turn it over to the right, please be careful not to fold it over like this. Just turn it over like this. This is important.
Then pass the end through this gap in the sageo and bring it to the upper right.
After that, turn around the whole knot and stick the string through the lowest loop.
Then pull from above, then from below and make it tight.
You have to be careful about this string as it’s still freely movable and therefore can’t be fastened, so only pull and tighten all the other parts.
Once you’re finished, if the two string don’t have the same length, readjust and match them.
If you tie it near the ends, since it can still move around, it might end up coming undone right away, so it’s better to tie it up higher a bit.
The general 茗荷結 (myougamusubi)
I’m next going to explain not the Tenshinryuu-original 茗荷結 (myougamusubi), but the one that is generally used.
Demonstration
Please allow me to explain the general 茗荷結 (myougamusubi). Generally speaking, we do not make use of this one in Tenshinryuu.
Starting from this sageo bundle of two strings, wrap the upper one around the lower one and tie a knot.
Next, take the now upper string, in other words the one we didn’t just used to tie the knot, wrap it around once from the right and pass it through this gap. After that, turn around the entire knot and stick the string through the lowest loop.
Then, if you straighten out everything, you’ve successfully tied the general 茗荷結 (myougamusubi).
Unlike the Tenshinryuu-original 茗荷結 (myougamusubi), this one is neat and tidy. In exchange for that, none of the strings can be pulled out. Well, if you’re not going to use the sageo, this would come in more handy if you will.
However, when you have to use the sageo in an instant, untying will become extremely difficult and complex.
Untying it like this does take some effort. Since in Tenshinryuu there this mentality of “the sageo has to be usable at any time”, we don’t use this knot.

茗荷結

これは短刀、小刀、脇差、小太刀などで用いられる下緒の結束法です。
一般に用いられる茗荷結(みょうがむすび)とは異なる、天心流独自の茗荷結です。
小太刀で用いる下緒の長さはおよそ四尺(約120cm)が目安となります。
短刀、小刀、脇差、小太刀などで用いられる下緒の結束法を茗荷結と呼びます。形が茗荷に似ていることから茗荷結と呼びます。
一般に行われているものと同じような形ではあるのですが、天心流の茗荷結は非常に独特なので、そちらの解説を行っていきたいと思います。
実演
それでは結んでいきます。
まず下緒を二つ重ねます。上に来ている紐の方をもう一方よりも長くしておきます。
そして、上に来ている紐を右から一巻し、下から通して結びます。
このような形になります。
そして、通した紐を下から上に組み直します。
今は上に来ている紐が真っすぐ下に、下に来ている紐が左斜め下に来ています。その下に来ている紐を上に組み直します。
この時、角度を変えないように注意して下さい。角度が変わってしまうと紐がほどけてしまう恐れがあります。
そしてここからまた右に返していきます。このとき、左手でこの部分を押さえておきます。右から返していくとき、このように引っ繰り返らないように注意してください。そのままこのように返していきます。ここが重要です。
そして下緒のこの隙間に先端を通し、右斜め上にもっていきます。
その後、引っ繰り返し、一番下の輪に通します。
後は、上を締め、下を締め、きつくしていきます。
注意点としては、こちら側は動いてしまうので締められませんので、他の部分で締めていきます。
結び終えた時点で多少長さが違う場合は、調整して長さを揃えます。
あまり先端部分で結んでしまうと、やはり動くためにすぐにほどけてしまいますので、少し上の部分で結ぶと良いでしょう。

一般的な茗荷結

天心流独特の茗荷結ではなく、一般的に用いられる茗荷結びを続いて解説していこうと思います。
実演
一般的な茗荷結について解説致します。こちらは天心流では原則的に使用いたしません。
二本の下緒を束ね、上になっている紐を右から一巻し、結びます。
続いて、上に来ている紐、すなわち最初に結んだ方とは違う紐を右から一巻し、この隙間に通します。あとは引っ繰り返し、一番下の輪に通します。
後は形を整えれば、一般的な茗荷結の完成です。
天心流独特の茗荷結とは異なり、形は奇麗になります。その代わり、どちらの紐を引いてもほどけません。下緒を使わないのであれば、ほどけないほうが便利といえば便利です。
しかし咄嗟に下緒を使わなければならないときに、非常にほどくのが難しい、煩雑になってしまいます。
このように多少ほどくのに手間がかかります。天心流には「いついかなるときでも下緒を用いなければならない」という考えがあることから、この結び方は使っていません。

 

コメント