Kusamenuki Brush-up 1
This is a brush-up video on 嚏抜 (kusamenuki), one of the 立合抜刀術 (tachiai battoujutsu). 嚏抜 (kusamenuki) on first glance doesn’t look suitable for actual combat, also, it uses a special breathing technique and is therefore a rather difficult technique, but it contains a multitude of important teachings, so please practise it repeatedly.
This time, we’re going to brush up on one of the 立合抜刀術 (tachiai battoujutsu), namely 嚏抜 (kusamenuki) or 閊太刀 (tsukaedachi).
We’ve picked up a few things you were prone to do and would like to have a closer look at them, so please bear with us.
Important point ①
Don’t lean forward during battou
Let’s first talk about the posture during battou. What many end up doing is, like this, leaning forward while they do the battou.
Surely, in Tenshinryuu there are many techniques where we lean forward as we cut, however, for this 嚏抜 (kusamenuki) or 閊太刀 (tsukaedachi) try as much as possible to keep your body straight while you do the battou and then the cut.
Important point ②
Assume taimen during battou
For this 嚏抜 (kusamenuki) or 閊太刀 (tsukaedachi), during the battou and the cut assume 対面 (taimen). Do not assume 半身 (hanmi) like this.
When drawing the sword stay in 対面 (taimen) with your chest facing almost perfectly straight ahead. Then, when doing the cut, your chest should also be facing almost perfectly straight ahead.
Please pay attention to this during your practice.
Important point ③
Don’t turn to your opponent
When doing this 嚏抜 (kusamenuki) or 閊太刀 (tsukaedachi), after doing the battou and then cutting the opponent, many people end up facing the same.
Surely, we assume the opponent standing in front of us when doing 嚏抜 (kusamenuki) or 閊太刀 (tsukaedachi), but after doing the cut and even after moving, please make sure that your body is still facing straight ahead.
Important point ④
Don’t raise the kissaki too much
Next, let’s pay attention the kissaki when we hit our solar plexus with our tsukagashira. After that, many people end up raising the kissaki like this up high. What we would like everyone to pay attention to is the pelvis’ angle.
If you bend the pelvis forward, your upper body will naturally lean forward as well and subsequently, the kissaki, too, will go down. Lean the pelvis’ angle forward, your body will follow suit, and the kissaki will stay low. Let’s keep an eye on this as we practise it repeatedly.
Important point ⑤
About changing the te no uchi
Let’s have a look at the 手の内 (te no uchi) after the cut.
Here, our right hand should go even more clockwise to the right than during the cut.
During the cut your 手の内 (te no uchi) should look like this. From there, when hitting the solar plexus with the tsukagashira, turn your right hand like this to the right.
If you don’t change your 手の内 (te no uchi) like this, it will become a hindrance when you move on to thrusting next, so please be sure to confirm whether or not you’ve got your palm right when practising.
This change of the 手の内 (te no uchi) is the same when doing chiburui.
真の血振い (shin no chiburui). At this moment, we turn the right hand to the right the exact same way.
During the 陰 (in) chiburui as well, we change our 手の内 (te no uchi) as we pull up our sword and then shake off the blood.
Same goes for the 陽 (you) one. Change your 手の内 (te no uchi) while doing the chiburui.
Same goes for 坐法 (zahou), when we turn our body from 沈み青眼 (shizumi seigan – “sinking seigan”) into 折敷 (orishiki).
While lowering the kissaki, right here, turn your right hand clockwise to the right. From there turn into 折敷 (orishiki).
嚏抜ブラッシュアップ1
立合抜刀術の一つ、嚏抜のブラッシュアップです。嚏抜は一見すると実戦的ではなく、また特別な呼吸法があるため、難しい技法ですが、多くの大切な教えが含まれていますので繰り返し稽古してください。
今回は立合抜刀術の 1つ、嚏抜、ないしは閊太刀のブラッシュアップをしていきます。
皆さんがよくやりがちなところをピックアップして、それについて詳しく解説してきますので、よろしくお願いいたします。
注意点①
抜刀の際に前傾しないこと
まず最初に抜刀時の姿勢についてです。よくやってしまいがちなのか、このように、前に体を傾けながら抜刀することです。
確かに天心流では前に身を傾けながら切る技法が多くありますが、この嚏抜、閊太刀ではできるだけ体をまっすぐ保ちながら抜刀し、そして切るようにしてください。
注意点②
抜刀の際に対面をとること
この嚏抜、閊太刀では、抜刀の際、そして切る際は対面を取ります。このように半身を取りません。
刀を抜く際は対面、胸をほぼ正面に向けます。そして、切った際も胸はこのようにほぼ正面を向いています。
この点に気をつけて稽古してください。
注意点③
相手に向き直らないこと
この嚏抜、閊太刀を稽古する際、多くの方が抜刀、そして相手を切った後、相手に向き直ってしまいます。
確かに相手は自分の正面に立っていると想定して嚏抜、閊太刀をしますが、切った後、移動した後も身は正面を向いたままにしてください。
注意点④
切っ先を上げ過ぎないようにすること
次に柄頭で自分の鳩尾を打つ際の、刀の切っ先に注意してみましょう。多くの方がこの後、このように刀の切っ先がが高くなってしまいます。この時に皆さんに注意して欲しいのは骨盤の角度です。
骨盤を前に傾けると、おのずと上体も前に傾き、そして刀の切っ先も下がります。この骨盤の角度を前に傾ける、それに伴って身が前に傾く、そして刀の切っ先が低くなる。この点に注意して、繰り返し稽古しましょう。
注意点⑤
手の内の変化について
切った後の手の内を見ていきましょう。
この時、右手は切った時よりも右に、時計回りに回っています。
切った時の手の内はこのような形です。そこから柄頭で鳩尾を打つ際に、このように右手を右に回します。
この手の内が出来ていないと、次の突く動作に支障をきたしてしまいますので、この手の内が取れているかどうかを確認しながら稽古して下さい。
この手の内の変化は血振いの時と同じです。
真の血振い。この際、同じように右手は右に回しています。
陰の血振いの時も、手の内を変化させながら刀を引き上げて、そして血振いします。
陽の時も同様です。手の内を変化させながら、血振いします。
坐法の時、沈み青眼から折敷に身を変化させるときも同様です。
刀の切っ先を落としながら、この時、右手は右に、時計回りに回っています。そこから折敷になります。

コメント