Drill 2 Taisabaki Bajoo dachi/ 体捌き 馬上立

Bodywork Practice – Bajoo-Dachi

In this session, we will practice the 馬上立(Bajoo-Dachi) several times as a part of 体捌き (taisabaki – roughly “body movement/management/handling”) and footwork practice. 馬上立(Bajoo-Dachi) is frequently used in Tenshinryuu techniques, so it should be practiced often.

Demonstration

Explanation

Important point

Let me first explain the point to make note of.
First, it is very important not to create a pause. In some cases, it may be useful to pause when trying to make a big move, but in principle, it is not a good idea to take a pause, because you must move without being noticed by the enemy.
Of course, in actual movement, it is natural to lean forward or backward when that is necessary. However, you should not just sway without control of your body.

Finally, at the end of the movement, the center of gravity and the uppper body should not be shaky, nor should you brace your legs. If you do so, you will not be able to move immediately to the next movement.

Let me summarize again. Do not create a pause or step in with strength in the initial movement.
Next, make sure that the upper body does not shake too much while moving.
Then, when you land, you should be able to maintain a stable posture when your footwork is over.
Please keep these three points in mind. This is common to all 体捌き(taisabaki).

Bajoo-Dachi

最初に初学で最も用いる体捌きとして、閉足立ないしは結立から馬上立への変化について解説します。
First, I will explain the most common 体捌き(taisabaki) used in the beginning of the course, such as the change from 閉足立 (heisokudachi) or 結立 (musubidachi) to 馬上立(Bajoo-Dachi).

From this position, open both legs the same distance apart and equally spaced to form a 馬上立(Bajoo-Dachi).
In 馬上立(Bajoo-Dachi), the gap between the back knee and the front heel is approximately the size of a fist when you kneel facing sideways.
This should be able to change quickly, even from a 結立 (musubidachi), with the same width.

If you are not able to do this first, then for any kind of battou you perform, you will sluggishly open your legs.
The trick to opening is to relax. If you open with strength in your feet, the movement will jam and stop. Relax your legs and drop your hips, and at that moment, open your hip joints.
This action will allow you to open your legs without much difficulty.

In some cases, you may not be able to open it properly due to the extreme friction of the floor in the practice room. If that’s the case, imagine that you are floating your feet a little, and it will be easier to open.

 

体捌き稽古  – 馬上立 –

今回は体捌き、足捌きの稽古として、馬上立の回数稽古を行います。馬上立は天心流の技法に頻出するため、よく稽古しましょう。

見本

解説

今回は天心流で用いる足捌き、体捌きの時に重要な足捌きを集中して取り上げていこうと思います。全ての足捌きを細かく解説してしまうと膨大な時間が必要となるため、動作の解説を中心に行っていきます。

注意点
先にまず注意点を説明します。
まずタメを作らないということが非常に重要になります。動く前に踏ん張ってタメを作ってから大きく動くというのは、場合によっては使うかもしれませんが、原則としては敵に気取られない動きをしなければいけないため、タメを作るのは良くないこととされています。

そして、身体をあまり前後、左右に揺らしながら動かないように注意してください。もちろん実際の動きの中で、それが必要な場合には、前傾したり、後ろに傾いたすることは当然ながらあります。しかし身体をコントロールせず、ただブレてしまっているのではいけません。

最後、動きが終わった時にも、やはり重心がブレてしまったり、重心がブレてしまったり、上体がブレてしまったり、もしくは強く踏ん張ってしまう動作をしてはいけません。そうしてしまうと、次の動作にすぐ移れないので、注意してください。

もう一度まとめます。初動で溜めを作ったり踏ん張ったりしないこと。
次に移動中に上体があまりブレないようにすること。
そして、 着地したとき、足捌きが終わった時に安定した姿勢が取れるようにすること。
この3点を注意するようにしてください。これは全ての体捌きに共通することです。
馬上立

最初に初学で最も用いる体捌きとして、閉足立ないしは結立から馬上立への変化について解説します。
この状態から両足を同じ距離だけ、等間隔に開いていき、馬上立になります。
馬上立ということは、横を向いて膝をついた時に後ろの膝と前の踵がおおよそ拳 1個分ほどの隙間になります。
これを結立からでも、全く同じ幅で素早く変わることができるようにします。

まずこれを出来るようにならないと、あらゆる抜刀の際にモタモタとこのように足を開いてしまいます。
開くコツは脱力することです。足に力を入れて開いてしまうと、動きが閊えて、止まってしまいますので、足の力を抜いて腰を落としていき、その瞬間に股関節を開きます。
その働きによって、それほど苦労なく、足を開くことができると思います。
場合によっては稽古場の床の摩擦が甚だしいために、うまく開けないことがあると思います。その時は、ちょっと足を浮かすような気持ちを強く持つと、開きやすくなります。

コメント