Kazunuki Training -Jizo-Nuki –
Explanation
This video is designed for 数抜稽古 (kazunuki keiko) – for you to practice a technique several times – together with us after the technique explanation video has been uploaded.
Kazunuki Keiko ①
Following the steps
Let’s practice 地蔵抜(Jizo-nuki) a number of times. First, let’s practice 10 times while following the steps.
Kazunuki Keiko ②
Be conscious of your elbows
Next, we practice while paying attention to the shape of the elbows. From Gassho, keep this elbow shape, and with your elbows still lingering, drop straight down, put your hand on the tsuka, then draw the sword and cut. With this point in mind, try practicing ten times.
Kazunuki Keiko ③
Be conscious of cutting two places
The next point of attention is the cut. 地蔵抜(Jizo-nuki) must cut two points like this, on both arms. Instead of cutting only one or the other, bring the kissaki to your left, then cut horizontally in a straight line. Let’s practice with this point in mind.
For more detailed explanations on the points of attention for the hands, please refer to the brush-up video posted previously.
This time, we will practice using a fukuro-shinai. If you don’t have anything to hit, prepare two strings and practice cutting them with a wooden or imitation sword. Now, let’s perform 10 strikes.
Kazunuki Practice ④
Being conscious of the Chiburui?Kazunuki Keiko of 草書(sousho) 離 (ri)
Finally, let’s do ten movements of 離(ri) . In doing so, pay attention for Chiburui.
Make sure that the right hand is in front of your face and the kissaki is at the right of your center line. The right hand should be close to your body.
From here, when sheathing the sword, quickly do so without stopping, and try to sheathe the sword in one beat.
Practicing many times is very important. Try to practice the techniques multiple times during your daily practice as well. Also, practice the techniques by rewatching the instructional videos and brush-up videos.
Furthermore, always check your appearance in the mirror or by video recording. If you upload your video to Tenshinryu Online, we will review and comment on it. Repeat this process and let’s continue to practice Tenshinryu.
Thank you very much.
数抜稽古 -地蔵抜-
解説
この動画は技法の解説動画を上げた後、皆さんと一緒に数抜、回数をこなす稽古を行うための動画です。
回数稽古①
手順を追って
では、地蔵抜の回数稽古をしていきましょう。まずは手順を追いながら 10本稽古していきましょう。
回数稽古②
肱を意識して
次は肘の形に注意して稽古します。合掌から、この肘の形、肘の余韻を残したまま、真下に落とし、柄に手をかけ、そして刀を抜き、切ります。この点に注意して10回稽古してみましょう。
回数稽古③
二か所を切ることを意識して
次の注意点は切りです。地蔵抜はこのように 2点、両腕を切らなければなりません。どちらか一方だけ切るのではなく、刀の切っ先を自分から見て左に持ってきて、そして横一文字に切ります。この点を注意して練習してみましょう。
手の内の細かい注意点は以前に投稿したブラッシュアップ動画を参考にしてください。
今回は袋竹刀を使用して練習します。当てるものがない場合は、紐を二本用意して、それを木刀や模造刀で切る練習をしてください。では10本行います。
回数稽古④
血振いを意識して離(草書)の回数稽古
最後に、離の動きを10本やっていきましょう。その際、血振いに注意してください。
この時、右手は自分の顔の前にあること、そして刀の切っ先は中墨より右にあること。そして右手は自分の身に近づけるようにしてください。
ここからの納刀も素早く止まらずに、一拍で鞘に刀を納めるようにしてください。
回数を行う稽古は非常に大切です。日々の稽古でも回数を繰り返して行うようにしてください。また、解説動画やブラッシュアップ動画をもう一度見直し、復習して、技法の稽古を行うようにしてください。
また、自分の姿を鏡やビデオで録画して常に確認するようにしてください。その動画を天心流オンラインにアップしていただければ、我々が確認し、コメントします。この流れを繰り返し、天心流をこれからも稽古していきましょう。
よろしくお願いいたします。

コメント