About the general hand forms used in Tenshinryu

About the general hand forms used in Tenshinryu

I’m now going to explain the hand forms that are used in Tenshinryu.

平手 (hirade)

Please let me first explain 平手 (hirade – “flat/open hand, palm”). We call this hand form Hirade.
We use it when we’re standing obediently in a room in a straight posture like this.
We also use it when we’re sitting on the floor like this. We let the hands rest on the groin region.
I’ll now explain the specifics of the hand form 平手 (hirade).
First, open your hand.
Then put the four fingers tightly together.
Next, bring in the thumb a little bit so as to hide its nail when viewed from the front.
It should look like this.
People tend to bend their fingers backwards when they open up their hand, so please be careful not to do that.
Also, when you put your thumb behind your hand, make sure to do so by slightly bending both joints.
You don’t put it inside like this.
To thoroughly hide the thumbnail when viewed from the front, you bend both joints just a little bit.
As for the shape of Hirade, in Japan we say “it’s like you were to get some water”.
And regarding hiding the thumbnail, it’s an ancient Japanese custom. When I was a child, my parents told me to hide my thumbs whenever a hearse is coming.
There are various reasons as to why to hide your thumbnails, but at any rate this is a Japanese custom that has been passed down since ancient times.
After forming Hirade, place your hands onto your hips like this. People tend to spread their fingers when doing this, so please make sure to put the four fingers tightly together.
Since we use Hirade in Tenshinryuu a lot, please memorize it well.

烏賊の口 (ika no kuchi)

Next I’m going to explain the hand form called 烏賊の口 (ika no kuchi – “squid’s mouth”). Ika no kuchi is a hand form we use especially when standing outdoors.
As to why this hand form is called 烏賊の口 (ika no kuchi), this hole in the hand is said to resemble a squid’s mouth. Whether or not it actually does, please feel free to check and decide for yourself.
Well then, let me explain how to make the hand form 烏賊の口 (ika no kuchi).
First of all, make a fist.
Then, just like with 平手 (hirade), hide your thumbnail.
When you make the fist, don’t place your fingers in a straight line, but rather create a small stairway starting from your little finger. Then close it off with the thumb like this and make a hook with your index finger. Then stand like this.
Ika no kuchi is also used during noutou. When we grasp the koiguchi with our left hand it assumes the form of Ika no kuchi. Unlike the Ika no kuchi used when standing outdoors we don’t hide the thumbnail like this. Firmly cover the koiguchi with your left hand, then do the noutou.
Ika no kuchi is also used for 当身技 (atemiwaza – roughly “body-striking techniques”).
It is for example used when hitting the solar plexus from below etc.
You don’t clench your fist like this, but punch with the Ika no kuchi.
This has been the explanation for 烏賊の口 (ika no kuchi).

竜の口 (tatsu no kuchi)

I’m now going to explain the hand form 竜の口 (tatsu no kuchi – “dragon’s mouth”).
This hand form is what we call 竜の口 (tatsu no kuchi).
The reason we call it Tatsu no kuchi is that written in kanji it’s the 口 (kuchi – “mouth”) of the 竜 (ryuu – “dragon”). Since the shape of the hand resembles that of a dragon opening its mouth or maw, we call it 竜の口 (tatsu no kuchi).
It’s extremely similar to Ika no kuchi. The difference is that the three fingers pinky, ring finger and middle finger are separated from index finger and thumb. Tatsu no kuchi is used when holding the sword.
This is Tatsu no kuchi when actually holding a sword.
When holding the sword, if you grasp the tsuka too tightly like this, your thumb and index finger will end up being straightened out. Also, even when you are told to relax your body you might still be prone straighten your thumb and index finger. Please make sure to bend those two fingers.
It doesn’t matter if you stretch them when actually swinging the sword, but when you hold the sword normally, please make sure to bend them.
Tatsu no kuchi is not just used for the sword, but also for other weapons like the spear etc.
On top of learning the correct movements, these hand forms are essential.
Please learn and internalize them.

天心流で用いる代表的な手の形について

天心流で用いる手の形について説明していきます。
平手(ひらで)
まず平手(ひらで)の解説をいたします。このような手の形を平手と呼びます。
室内でかしこまって、姿勢を正して立っている時にこのように用います。
またこのように座っている時にも、先ほどの平手を用います。手は鼠径部(そけいぶ)に垂らして置いておきます。
「平手」の手の形について、具体的に解説していきます。
まず手を開きます。
手を開いて四本の指をしっかりと揃えます。
次に正面から見たとき親指の爪が見えないように、親指を少し内に入れます。
このような形をとります。
手を開いたときにどうしても指が反ってしまいがちなので、反らないように気を付けて下さい。
また親指を手の内側に入れるとき、親指の第一関節と第二関節を両方とも少しずつ動かすことによって手の内側に納めていきます。
このように親指を手の内側に入れてはいけません。
あくまでも親指の爪の部分が正面から見えないように、親指の第一関節と第二関節の両方を少しだけ動かして内に入れていきます。
平手の形に対して、日本には「水を手で受けるような」、という表現があります。
また親指の爪を隠すということについて、日本には古来より親指の爪を隠すというような風習があります。私が子供の時、親から「霊柩車が来たときは親指を隠せ」と言われたこともあります。
親指の爪を隠す理由については様々ありますが、日本の古来から伝わる風習の一つになります。
平手の形を作った後に、このように腰に付けます。この時、やや指を開きがちになりやすいので、しっかりと四指を揃えるようにして下さい。
この平手は天心流の中でよく出てきますのでしっかりと覚えておいてください。
烏賊の口(いかのくち)
「烏賊の口(いかのくち)」と呼ばれる手の形について説明していきます。この烏賊の口は特に屋外で立っているときに用いられる手の形です。
何故この手の形を「烏賊の口」と呼ぶかといいますと、この手の穴の部分が烏賊の口に似ているため、と言われています。実際にこの手の穴の部分が本当に烏賊の口に似ているかを皆さんで確認して頂ければと思います。
では、「烏賊の口」の手の形の作り方について説明していきます。
まず、拳を握ります。
そして親指の爪を「平手」と同じように隠します。
拳を握るとき、四本の指を平行にするのではなく、小指の方から階段状にずらしていくようにします。そして親指をこのように納め、人差し指を鉤状の形にします。そしてこのように立ちます。
烏賊の口という手の形は納刀する際にも用いられます。左手で鯉口を握るときの手の形は烏賊の口になっています。屋外で立っているときに用いられる烏賊の口とは異なり、親指の爪はこのように隠しません。左手でしっかり鯉口を被せるようにし、納刀していきます。
また烏賊の口は当身技(あてみわざ)でも用いられます。
鳩尾を下から打ち上げるように打つとき等に用いられます。
このように拳を握るのではなく、烏賊の口にて打ち込みます。
以上が烏賊の口の解説となります。
竜の口(たつのくち)
竜の口(たつのくち)という手の形について説明していきます。
このような手の形のことを竜の口と呼びます。
なぜ竜の口かと言いますと、漢字で竜の口は「竜(りゅう)」の「口(くち)」と書きます。手の形が竜が口を開けているような形に似ているというところから竜の口と呼びます。
手の形は烏賊の口と非常に似ています。違う点は、小指、薬指、中指の三指と親指、人差し指の二指の間が離れている点です。この竜の口は刀を持つときに用いられます。
実際に刀を持った時の竜の口の形です。
刀を持ったときにこのように柄を強く握ってしまうと親指や人差し指が伸びてしまいます。また、「力を抜くように」と指導された際も親指や人差し指が伸びてしまいがちです。親指と人差し指の二指は曲げるように気を付けてください。
実際に刀を振った際に親指や人差し指が伸びる事は構いませんが、普段刀を持つときは、親指と人差し指を曲げるように気を付けて下さい。
この竜の口は刀だけでなく、槍などの武器を用いるときにも用いられます。
こうした手の形は正しい動きを身に着ける上で重要です。
しっかり身に着けて下さい。

コメント