About name#1

【Lesson3】About name#1

・The first
An introduction to the culture of names in China and Japan.

This time, as a series of series, we will talk about names in Japanese culture, Bugo culture, and names of techniques in Tenshinryu Hyoho.

The first is an overview of name culture in China and Japan.

Some Tenshinryu Hyoho have multiple names for one technique.
This is reminiscent of a custom called “Imina”, which began in China since ancient times and has also taken root in Japan.
Imina is the real name, sometimes called Mana (Manna).

This has something to do with magical habits.
Since ancient times, China has used three names: last name, first name (Imina), and Azana (nickname).

“Characters have special spiritual power.”
This kind of belief is an old idea that can be found in east and west cultural spheres.
In Japan (though this is not limited to Japan), the idea of ​​Kotodama exists, and it is said that spiritual power dwells in words.
In other words, not only writing the name but also calling the name is used for the curse.

When cursing a person, it was considered more effective to clarify the target.
When cursing, the name is more effective than the last name, and the full name is more effective.
So it is said that a culture of hiding the real name was born.
Well, avoiding a curse is just one obvious reason, but in order to cherish letters and words anyway, “the name is like a headquarters and it should be hidden.” The feeling was born.

If a curse used a nickname, it was thought that its effectiveness would fade because it was not the real self.
Because of such things, it was supposed to be impolite to call the person’s Imina except for a close relationship.

However, it is unclear how well this custom was protected in ancient Chinese culture.
Although various researches have been made, it is very difficult to guess because only the literature can be relied on.

This custom has taken root in Japan.
Looking at the history of Japan, it is often the case that the name of a woman is not known, but this also hides Imina, so even if it is a famous person known later in life, such as Sei Shonagon, Murasaki Shikibu, Sugawaratakasuenomusume, the real name is unknown There are many.

In the case of Tenshinryu’s ancestor, Yagyu Sekisyusai’s Sekisyusai, it is “Go”.
This Go means the same nickname as Azana, but Azana doesn’t name himself, but Go sometimes claims to be himself.
It was easier than Azana.

In ancient Japan, there was Yomyo.
This is a childhood name that is used until the Genpuku(a ceremony to celebrate somebody’s coming of age).
This is also a kind of Azana.
In the past, the chances of a child growing were much lower than now.
So ancient people tried to protect their children from death and illness by hiding their children’s Imina and using the nickname.

You will feel like a stupid superstition.
Certainly, it looks like a “humorous effort” from modern science and medicine.
However, at the civilization level at that time, it was inevitable.

名について①

中国、日本における名前の文化についての概論
今回は一連のシリーズとして、日本文化における名前についてのお話と、武号文化、そして天心流における技法についての話しまで紹介していきます。
第一回は中国、日本における名前の文化についての概論です。天心流兵法では一つの技に複数の名を持たせているものがあります。
これは古来中国にはじまり、日本にも根付いた諱(いみな)の風習を連想させられるものです。諱とは真名(まな・まんな)等と称される事もあります。
本当の名前の事です。古来より中国では姓(苗字)、諱(名)、字(愛称)の三つを用いていました。姓(「せい」、または「かばね」とも読む)は苗字の事であり、また氏(うじ)や姓氏(せいし)等と称して用いるので馴染み深いかと思います。
家や一族を示すのが姓です。諱は先に書いた通り本当の名前の事です。

そして字は「あざな」と読み、渾名(あだな)やニックネーム、愛称と同義語です。

「文字には特殊な霊力を宿る。」

この一種の信仰は東西の文化圏に関わらず見受けられる古い観念です。
また日本(だけにこれも限った話ではありませんが)では言霊という観念が存在し、言葉に霊的な力が宿ると考えられていました。

つまり名を記すのはもちろんの事、名前を呼ぶ事にも呪いは作用すると考えられていました。

呪いというのはその対象の名を呼びます。
「あの野郎ぶっ殺す!」などと不特定多数を指す言葉よりも、「○○(←特定の人の名前)ぶっ殺す」と特定の名前を用いた方が効果が高いという考え方になります。

この時には苗字だけよりも名前の方が効果的であり、又フルネームの方が効果があると考えられました。

だから本名は家族などの、よほど親しい人以外では用いず、隠すという習俗ができました。

この呪いを避けるというのは、わかりやすい一つの理由に過ぎませんが、ともかくそのように文字や言葉を大切とするために、「名前は己の本陣のようなもので、それをおいそれと他人に教えるべきではない。」という感覚が生まれたのでしょう。

もし呪いに字(あざな)が用いられたならば、その名前rはあくまでも仮初の名前であり、いわば名前による身代わり人形的な役割を用いました。

そのような事から、親しい間柄以外はその人の諱を呼ぶ事は無礼になります。
通常は呼ぶべきではない名称という事から、日本では諱に「忌み名」と当て字で用いる場合もああります。

もっとも中国文化において、この風習がどの程度までしっかり守られていたのかについては不明です。
様々に研究もなされていますが、基本的に文献のみが頼りとなるので、推測の域を出ないようです。

この風習が日本にも根付いていました。
日本の歴史をみてみると、特に女性の名が不明という事が多くあります。
これも諱を隠した影響があると言われています。

清少納言や紫式部、菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)など後世に知られる人物であっても実名が分かっていません。
清少納言などは「女房名(にょうぼうな)」と呼ばれるものであり、これも字(あざな)の一種です。

天心流の遠祖にあたる柳生石舟斎師の石舟斎の場合は「号(ごう)」と呼ばれます。
号は字(あざな)と同じようなものですが、字は自身で付けるものではありませんが、号は自身で名乗る事もありました。
つまり字に比べて号はライトなものでした。

また幼名(ようみょう、ようめい、おさなな)というものもあります。
元服までに用いられる幼少時の名前の事です。
童名(わらべな、わらわな)・小字(しょうじ)とも言います。
これも一種の字(あざな)です。
公家や武家で用いられ、三民(農工商)では幼名のまま大人になったとも言われていますが、実際は比較的自由に改名がされていたとも言われており、三民における幼名についてははっきりしていません。

昔は幼子の死亡率が高く、病や死から子供を守るというような意味で、幼名を用いて防ぐというやはり呪術的慣習によるものと言われます。

こうした考えは、現代の科学や医学の観点からみると、滑稽に感じられます。
しかし当時の人々にとっては、多産と同様に、数少ない対抗策だったと言えます。

コメント