When doing battou, you first have to place your hand on the tsuka.
However, from the movement of placing the hand on the tsuka until finishing the battou it’s all performed in one go rather than two.
What learners of Tenshinryuu often end up doing is stopping when they place their hand on the tsuka.
In Tenshinryuu, when you place your hand on the tsuka, you already have to be drawing your sword.
First, let me show you a bad example.
Next, let me show you a good example.
Could you make out the difference?
During the first one, I first placed my hand on the tsuka and then after that drew the sword.
In the latter example, I didn’t do that, but instead drew the sword almost at the exact time I placed my hand on the tsuka.
If you do the movement as seen in the first example where you place your hand on the tsuka in one movement and then after that draw the sword in a second one, by simply doing that you will end up delaying your attack on the opponent.
Especially in Tenshinryuu there is a huge amount of movements where we draw our sword right in the moment our opponent places their hand on the tsuka and stop them while they are still about to draw their sword.
Halting when placing your hand on the tsuka is showing your opponent a window of opportunity. Therefore, in regards to Tenshinryuu’s battoujutsu, when placing our hand on the tsuka we have to be already in the process of drawing our sword. We have to pay attention to this and practise.
Like this.
A warrior’s (samurai’s) daily life and battoujutsu
Drawing the sword and counter-attacking when getting assaulted by an enemy, or actively heading towards an opponent to attack them – these are these kinds of scenarios battoujutsu is used in.
In situations like those you basically never perform a technique after you’ve placed your hand on the tsuka.
In Tenshinryuu, we hold the habits of samurai from ancient times in high regard. That is why we have to be able to do the battou from a samurai’s everyday life’s point of view.
Because of that regarding training in Tenshinryuu, we don’t do the battou from having our hands on the tsuka, but rather we start with both arms down and then draw, and this is how we practise.
Apart from this, whether it’s having your left arm resting on the sword or holding a folding fan in your right hand, it’s also necessary to practise drawing the sword from various circumstances or habitual situations to deal with an enemy.
柳生腰 (Yagyuugoshi)
In Tenshinryuu there is 位 (kurai) or stance called 柳生腰 (yagyuugoshi).
It’s a stance you assume when both your opponent and yourself are already ready to fight and from which you are able to draw your sword at any time.
Please have a look at what it actually looks like.
It’s this kind of posture.
With the left hand already cutting the koiguchi, you assume a posture in which you can instantly draw your sword.
Other schools seem to have a similar stance, but in many cases they have their right hand on the tsuka like this.
In Tenshinryuu, however, we do not do that.
I’d like to give you an explanation as to why.
Having placed your right hand on the tsuka is the optimized form of drawing your sword.
In this state from earlier when your right hand is not yet on the sword, you can perform various actions such as throwing your fan, doing 散手 (barate – lit. “scattering hand”) or drawing your wakizashi etc.
In actual combat you don’t know what is going to happen. Thus, having a wide spectrum of alternatives or preparing a broad range of different options is essential.
That is why in Tenshinryuu it’s essential to assume a posture without putting our right hand on the tsuka like this.
About a special case
As a special case, there are situations like in techniques such as 尾鳥柄引刃返 (otori-dzukahiki-bagaeshi – lit. “tail bird tsuka pull blade reverse”) where you do this and indicate to your opponent that you are drawing your sword.
This is because we want our opponent to aim for our right wrist or our tsuka, so we are putting on this kind of appearance on purpose.
With this kind of technique as an exception, it’s essential to conduct your battou training generally from a state in which your hands are not on the tsuka.
This has been an explanation of the importance of not placing your hands on the tsuka and its reasoning.
手の掛け方について
抜刀するには、まず刀の柄に手を掛けなければなりません。
しかし、これを二拍で行わないよう、手を掛ける動作から抜刀を終えるまでを一拍で行います。
天心流を学ばれる方が良くなってしまうのが、刀の柄に手を掛けて止まってしまう、というものです。
天心流では、刀の柄に手を掛けたときには、既に刀を抜いていなければなりません。
まず、最初に駄目な例をお見せします。
次に、良い例をお見せします。
皆さんに違いがわかりましたでしょうか。
最初の抜きは、刀の柄に右手をまず掛けて、そしてそこから刀を抜いていました。
後の例は、そのようにはせず、刀の柄に右手を掛けるや否や、ほぼ同時に刀を抜いていました。
最初の例のような動作をしてしまうと、刀の柄に右手を掛ける、この動作でまず一拍、そしてそこから刀を抜く、この動作でさらに一拍となってしまい、その分だけ刀を抜いて相手を攻撃することが遅くなってしまっています。
特に天心流では、相手が刀の柄に右手を掛けた瞬間に、こちらは刀を抜いて、刀を抜こうとしている相手を止める、という動作がとても多いです。
刀の柄に手を掛ける時に止まるということは、相手に隙を見せてしまうことになります。そのため、天心流の抜刀術においては、刀の柄に手を掛けた瞬間には既に刀を抜くようにしなければなりません。これを注意して、稽古をしなければなりません。
このような感じです。
武士の生活と抜刀術
敵に突然切り掛かられた際に、刀を抜き、反撃する。ないしは、こちらから相手に向かって攻撃する。このような場面で抜刀術は用いられます。
そのような状況では、刀の柄に手を掛けてから技を行うことは、基本的にはありません。
天心流では、往時の侍が生活している普段の姿をとても重要視しています。ですから侍の日常の姿、その姿勢から抜刀することが出来るようにならなければなりません。
そのため、天心流では稽古において、刀の柄に手を掛けた状態から抜刀するのではなく、このように両腕を下ろした状態から、刀を抜く、そのように稽古をしています。
それ以外にも、左手を刀の上に置いていたり、あるいは右手に扇をもっていたり、そのような様々な姿勢からでも、刀を抜き、敵に対応できるように普段から稽古する必要があります。
柳生腰(やぎゅうごし)
天心流には柳生腰という位があります。
自分と相手が既に戦闘態勢であり、いつでも刀を抜くことができる姿勢です。
では実際にご覧下さい。
このような姿勢です。
左手で刀の鯉口を既に切っており、すぐに刀を抜くことができる姿勢になっています。
他の流派にも同様の姿勢があるようですが、多くの場合、このように刀の柄に右手が掛かっています。
天心流ではそのようにせず、刀の柄に右手を掛けません。
これからその理由を説明したいと思います。
刀の柄に右手を掛けた姿勢は、刀を抜くことに最適化されたものです。
さきほどのように右手を刀の柄に掛けていない状態では、扇を投げる、散手(ばらて)をする、脇差を抜くなど、様々な行動を取ることができます。
実際の戦闘では、何が起こるかわかりません。そのため、幅広い選択肢を持つこと、幅広い選択肢を準備することが重要になります。
ですから、天心流ではこのように右手を刀の柄に掛けずに、このような姿勢を取ることが重要です。
特例について
特例として、尾鳥柄引刃返(おとりづかひきばがえし)などの技では、このようにして、自分が刀を抜くことを相手に示すことがあります。
これは相手に自分の右手首や刀の柄を掴んでほしいので、このようにわざと刀を抜く、という姿を見せています。
このような技は例外として、原則的には普段は刀の柄に手を掛けていない状態から、抜刀の稽古を行うことが重要です。
以上、刀の柄に手を掛けないことの重要性、またその理由について説明いたしました。

コメント