No.15 Hanmi, Taimen

Shosa to Reiho No.15 Hanmi, Taimen

This time please let me explain 半身 (hanmi).
So what is 半身 (hanmi)?
A different name for Hanmi is 槍者立 (soushadachi – roughly “spear wielder stance”).
It refers to a stance where you stand with your side facing your opponent.
 
In opposition to 半身 (hanmi), there is the term called 対面 (taimen). A different name for it is 刀者立 (toushadachi – roughly “sword wielder stance”). It refers to a stance where you face your opponent with your chest mostly facing forward.
In actuality we also take Hanmi, but as a standard especially when holding a sword we often assume a stance where our chest is facing forward, hence the name 刀者立 (toushadachi) meaning the 刀 (sword) holding 者 (person)’s 立ち方 (stance).
In opposition to 刀者立 (toushadachi), when holding a spear/lance, we often take Hanmi where we twist our body to the side like this, hence the name 槍者立 (soushadachi) meaning the 槍 (spear/lance) holding 者 (person)’s 立ち方 (stance) which is used with the same connotation as 半身 (hanmi).
半身 (hanmi) is 槍者立 (soushadachi) and 対面 (taimen) is 刀者立 (toushadachi). Hanmi means our body is facing to the side, and Taimen means our body is facing forward.
This drawing shows at what angle your body has to be for Hanmi or Taimen.
Let the front be 0°. From there everything up to 135° to the left or right is Taimen.
You could say that when trying to face forward, up to this body angle it’s roughly Taimen. Shifting your body left or right makes no difference.
For example, in techniques like 腋毛払 (wakigebarai) or 嚔抜 (kusamenuki), although there is a slight Hanmi tendency, since you don’t turn more than 135° to the back, you can say that it’s roughly Taimen.
In contrast to that, in 卍抜 (manjinuki) or other often used techniques in Tenshinryuu we take Hanmi. For battou, noutou and Seigan, too, we have to bring up the effort to take Hanmi.
As you can see here, I’m taking an angle of more than 135° with my body. From here we’re taking Hanmi when doing the chiburui and also when doing the noutou.
Hanmi is a considerably tough and demanding posture.
Also when cutting in 袈裟掛 (kesagake) (i.e. cutting diagonally from the shoulder) we’re taking Hanmi and right because of that we can cut/slash far.
This 半身 (hanmi) is one of the big characteristic traits of Tenshinryuu and there is some difficulty to it.
Therefore, when you’re instructed to take Hanmi, that means you’re supposed to assume a stance where your body is turned to the side quite a bit. As it would be great if you could become aware of that and practise it to get it rid of any confusion about whether it’s Hanmi or Taimen, we would like to ask you to do so.
This has been the explanation for 半身 (hanmi) and 対面 (taimen).

半身・対面

今回は半身(はんみ)についての説明を致します。
半身とは何ぞや?
半身は別名として槍者立(そうしゃだち)と呼びます。
相手に対して身体を横に向けることを指します。
半身に対して、対面(たいめん)という言葉があります。これは別名として刀者立(とうしゃだち)と呼びます。概ね胸を正面に向けた状態で、相手に対することを指します。
実際は半身を取ることもありますが、特に刀を持つときは、標準として胸を正面にして構えることが多いことから、「刀」を持つ「者」の「立ち方」という意味で刀者立と呼びます。
刀者立に対して、槍を持つような場合は、このように身体を横にして半身をとることが多いことから、「槍」を持つ「者」の「立ち方」として槍者立と呼び、半身と同じ意味合いで用いられます。
半身は槍者立、対面は刀者立です。半身は身体を横に向ける、対面は身体を正面に向けるという意味合いです。
では半身と対面の際の身体はどれくらいの角度なのか、といいますと、この図のようになります。
正面を上とし、0度とします。それに対して、自分の後方、135度までは対面となります。
正面を向いてやってみますと、この身体の角度までは概ね対面である、と言うことができます。身体の左右を入れ替えても同じです。
例えば、腋毛払(わきげばらい)や嚔抜(くさめぬき)という技法では、身体がやや半身気味にはなるものの、身体が135度よりも後ろにいくことがないので、概ね対面である、と言うことができます。
それに対して、卍抜(まんじぬき)や天心流で多く使われる他の技法は半身をとります。抜刀、納刀、青眼のときも半身を取るように努力しなければなりません。
ご覧いただいている通り、身体は135度かそれ以上の角度を取っています。ここから血振るいするときも半身を取っていますし、納刀するときも半身を取っています。
半身はかなりきつい、厳しい姿勢になります。
袈裟掛(けさがけ)に切るときも半身を取っており、だからこそ遠くを切ることができます。
この半身は天心流の大きな特徴の一つであり、また難しさでもあります。
そのため、半身を取れ、と指示された場合は、かなり相手に対して身体を横にした姿勢になれ、という意味です。それを意識して稽古して頂ければ、半身か、対面か、という混乱がなくなると思いますので、よろしくお願いいたします。
以上が半身と対面の説明でした。

コメント