About how to hold the saya
This time, please let me explain about the different ways to hold the saya.
We hold the saya for the 納刀 (noutou), however the hand form at that time is extremely difficult.
In TENSHINRYU ONLINE there have already been reports of people stabbing their fingers. Even actual Tenshinryuu students in Japan might be prone to stabbing their hands.
Well then, let us first confirm how to hold the saya.
As a beginner you hold it like this.
Let the koiguchi come right between your index and middle finger, then hold the saya so that you would cover the top of the koiguchi.
As beginners you have to especially close up the gap between index finger and thumb. This is essential.
Place your index finger and thumb so that the koiguchi’s hole, the saya’s entrance is not visible.
Perhaps it’s easier to understand if I cover the koiguchi with my index finger like this and then hold the saya.
Then place the back of your sword between index finger and thumb, pull it and right in the moment when the kissaki enters, loosen your fingers.
If there is a gap between your index finger and thumb, you won’t know whether the kissaki is in or not and you’ll consequently stab your finger. Fully close up the gap between index finger and thumb, slide down the sword, loosen your finger and insert the kissaki – this is important.
Once you’ve gotten used to it, you may actually open up a small gap between the two fingers, but as beginners, please perform the noutou with the space between the two fingers fully closed in order to prevent any injury.
If you don’t do this basic movement thoroughly, you will hardly be able to fix this small detail. When you hold the saya like this, please let the koiguchi come right between your index and middle finger.
Getting the hang of this way of holding the saya is quite difficult.
Various techniques include a technique called 鞘返 (sayagaeshi – “saya reversal”) where you have to rotate the saya within your palm, but if you hold it in a bad position, you will inevitably fail to do the 鞘返 (sayagaeshi) properly.
Because of that, practising Sayagaeshi will improve how you hold the saya.
If you hold the saya like this, I think, in general you won’t easily end up stabbing your fingers.
One more source of stabbing your fingers might be when drawing the sword. For example in 神無太刀 (kan’nadachi) you might stab your hand or fingers when you panic and add your left hand to the sword before you’ve drawn it to cut, or in 釣瓶抜 (tsurubenuki), when you bring your left hand up before you’ve actually drawn the sword to cut.
Therefore, properly raise your arm in 釣瓶抜 (tsurubenuki) and bring out your left hand only after the kissaki has left the saya, and as for 神無太刀, add your left hand to the back of your sword only after the kissaki has left the saya – if you do this you won’t stab your left hand any more, is what I think.
The students in Japan, too, are not free from incidences of stabbing their own fingers or hand. Please conduct your training while being careful not to cause any kind of injury as much as possible.
鞘の持ち方について
今回は鞘の持ち方について解説いたします。
納刀の時に鞘を持ちますが、その時の手の形が非常に難しいようです。
TENSHINRYU ONLINEの中でも指を突いてしまった方の報告がありました。また日本の天心流の門人も、この時によく手を突いてしまいがちです。
それではまず、鞘の持ち方について確認してみましょう。
初学では、このようにして鞘を持ちます。
人差し指と中指の間に鯉口の部分が来るようにし、そして鯉口の上に被せるようにして鞘を持ちます。
初学では、特に人差し指と親指の間に隙間を空けないほどに閉じます。ここが重要です。
鯉口の穴の部分、鞘の入り口が見えないほどに人差し指と親指を付けます。
人差し指でこのように鯉口を被せるようにして鞘を持つと、わかりやすいかもしれません。
そして、人差し指と親指に刀の峰を添えるようにして、刀を引いていき、刀の切っ先が入る瞬間に指を緩めます。
人差し指と親指の間に隙間があると、刀の切っ先がどこに入るのか分からないので指を突いてしまいます。人差し指と親指の間を完全に閉じるようにして、刀を滑らしていき、指を緩め、刀の切っ先を入れる、ということが大事です。
慣れてくると、実際は人差し指と親指の間に少し隙間を空けますが、初学のうちは、怪我をしないように人差し指と親指の間を完全に閉じるようにして、納刀を行って下さい。
基本の動作を徹底的に守らなければ、このような細かい所作はなかなか直りません。このように鞘を持つときに、人差し指と中指の間に鯉口の部分が来るようにしてください。
この鞘の持ち方のコツをつかむことはなかなか難しいです。
様々な技法で用いられるこの「鞘返(さやがえし)」という技法は、鞘を手の内で回転しなければならないために、必然的に良い位置で鞘を持っていなければ鞘返が奇麗にできません。
そのため、鞘返を稽古すると鞘の持ち方が改善します。
このような鞘の持ち方をすれば、基本的に指を突いてしまうようなことは起きにくいと思います。
もう一つの指を突いてしまう原因は刀を抜くときです。神無太刀(かんなだち)では、慌てて刀を抜き切るより先に左手を刀に添えてしようとして指を刺してしまったり、釣瓶抜(つるべぬき)では、刀を抜き切るや否や左手を出そうとして、手や指を刺してしまいします。
そのため、釣瓶抜では十分に腕を上げて、鞘から刀の切っ先が離れてから左手を出していく、そして神無太刀では鞘から刀の切っ先が離れてから刀の峰に左手を添えることで、左手を突くことがなくなると思います。
日本の門人含めて、手や指を突くことがあります。なるべく怪我がないように注意して稽古を行ってください。

コメント