Shosa to Reiho No.12 About bending forward and head positioning
This time, let us talk about the neck.
When assuming the Seigan stance or whenever cutting something, we generally bend forward. At this time, it’s relatively easy for your neck or head to lean forward. You might have a tendency to do so even when cutting without bending forward, but especially when you bend forward it becomes very easy for the head to remarkably go off to the front.
So, now I’m going to explain why that is.
Even when standing straight, correctly positioning your head and assuming the correct stance, if you bend forward just like that and face forward you’ll end up getting into a posture where your chin comes out.
When standing straight the correct positioning of your head consists of the condition that you stand straight.
However, when doing something as bending forward, the central line of your body will move and your condition changes. While bending your body, if you end up raising your head to keep a straight stature, your chin will end up coming out and you’ll get into a bad posture.
Therefore, when bending forward or cutting something, pull back your chin, in other words, you have to pull back your entire head.
If you don’t bring your head into this position, your chin will come out and you will end up in a bad posture. As a result, your back will also end up becoming rounded.
Consequently, when bending forward or cutting, please make sure to assume a good posture by pulling back your chin.
If you bend forward, pull back your chin and stand straight, your head will go back considerably and you’ll assume a warped stance. If you don’t get into this condition, you won’t get into the correct stance when bending forward. Your chin will end up coming out and your back, too, will be prone to becoming rounded.
As this is also a mentality connected to 礼法 (reihou), please be careful to properly pull back your head.
Especially since those who have posted can have a closer look at their own posture, we would like you to pay attention as to whether or not your chin and head comes out and correct yourselves.
Thank you very much.
前傾と頭部の位置について
今回は首についての話をします。
青眼の位になったり、あるいは何かを切ったりする際に、基本的に前傾になります。その時、皆さん比較的首が前に出やすくなります。前傾にならずに何かを切るときもそのようになりがちですが、特に前傾になった時に、顕著に首が前に出て姿勢が悪くなりやすい傾向にあります。
では何故そうなるのか?を解説します。
まっすぐ立ち、正しい位置に頭がきて、正しい姿勢をとったとしても、このまま前傾をして、前を向くと顎が出た姿勢になってしまいます。
まっすぐ立っているときの頭の正しい位置は、まっすぐ立っているという条件で成り立っています。
しかし前傾する、ということは身体の中心線が傾いているので、条件が変わっています。前傾している身体で真っすぐ立っているように頭を上げてしまえば、顎が出てしまい、悪い姿勢になります。
そのため、前傾している、もしくは何かを切るときは、顎を引く、すなわち頭部全体を後ろに引かなければなりません。
この位置に頭をもってこなければ、顎が前に出る良くない姿勢になってしまいます。その結果、背中も丸まりがちになってしまいます。
したがって、前傾するとき、切っているときは顎を引いて良い姿勢をとるようにしてください。
前傾し、顎を引いた状態で真っすぐ立つと頭はかなり後ろにきており、歪(いびつ)な姿勢になっています。この状態になっていないと、前傾したときに正しい姿勢になりません。顎が出てしまい、背中も丸まりがちになります。
礼法にもつながる考え方になりますので、しっかり頭部を引くことを気を付けて下さい。
特に動画を投稿している皆さんは自分自身の姿勢を見ることができますので、顎が出ている、頭が前に出ているかどうかをよく注意して見るようにしていただき、直していって頂ければとおもいます。
よろしくお願いいたします。

コメント