長物の位について

天心流の長物における位、つまり構え方や足の重心について解説します。
槍と薙刀では一部名称など異なる場合がありますが、今回は槍の名称に統一して解説します。
それでは素槍、片刃槍、十文字槍などに共通する、足腰、位、構えについて簡単に説明していきます。
今回、手槍と呼ばれる短めの素槍を用いて解説します。
まずこのようにして膝を曲げずに立つことを素立(すったて)と呼びます。自然体の立ち方です。
このようにして構えることもありますが、通常、原則的には膝をしっかりと曲げ、腰を落とした状態で位を取ります。
スタンダードな位の取り方として、このように腰を下ろします。身体の中心に重心をもってきて、腰を下ろすことを四股立ち(しこだち)と呼びます。
スタンダードな構え方になります。
次に、このように後ろに重心を掛けることを
仁王腰(におうごし)、
仁王ノ位(におうのくらい)、
または不動腰(ふどうごし)と呼びます。
先ほどの四股立ちは重心が身体の中心にありましたが、この場合は後ろに重心を掛ける構え方になります。
次に、前に重心を掛けることを
前掛ノ位(まえがけのくらい)、
もしくは前崩(まえくずし)と呼びます。
相手に誘いを掛けるときに用います。
中心、後ろ、もしくは前の三パターンの重心の置き方と、足腰の働きの違いで名前を呼び分け、そして使い分けていきます。
次に手の位置による呼び方の違いです。
頭の上に槍を持ってくることを冠手(かむりて)と呼びます。
頭上にて構えを取ります。
そしてこの冠手の位は三種類に分けられます。
穂先を相手の顔に向けることを天ノ位、
相手の胴に向けることを真ノ位、
相手の足元に向けることを地ノ位と呼び、三種類に大別して呼び分けてます。
立ち方は前掛け、四股立ち、仁王腰のいずれかと、冠手の天・真・地のいずれかを組み合わせることによって、様々に使い分けることが出来ます。
冠手の時は、手の平の上に柄を載せるようにします。
右手の位置ですが、脇差一振り分ほど空けるようにして下さい。
多くの流儀では初めから石突、先端部分を持つことがスタンダードですが、
天心流では穂先側を短めにして、石突側を余らせて持つことが、原則的な持ち方になります。
もう一つのスタンダードな構え方としては、
抱き手(だきて)、
抱き(だき)、
もしくは一文字(いちもんじ)
という持ち方があります。
すなわち腰に柄を付けるようにして構えを取る持ち方です。
これも冠手と同じく、
穂先を相手の顔に向けることを天ノ位、
相手の胴に向けることを真ノ位、
相手の足元に向けることを地ノ位、というように、三種類のパターンがあります。
これに足腰の働きのパターンと合わせて、様々な組み合わせがあることは冠手と同じです。
この時、特に大事なことは、左手、前の手の形です。
この時、左手を内側に絞ります。
往々にして初心者は手首を捻じってしまいます。そうではなく、刀を持つ時の手と同じように龍の口(たつのくち)にして、内側に絞ります。
こうではなく、内側に絞る形にします。

位の取り方

位を取るとき、基本的には右足を引き、左足を前にして構えます。
槍は基本的に自分の身体の右側に来るように構えを取ります。
天心流では左側に槍が来るように構えを取ることも行いますが、通常、位を取る際は自分の身体の右側に槍が来るように構えて下さい。

コメント