Shosa to Reiho Hakamasabaki with Sagetou
Please let me explain how to sit down or more specifically hakamasabaki. If you just sit down like that, the hems of your hakama will get obstructed by your heels or the like. In that case, when you have to suddenly move, you possibly won’t be able to do so properly. So in order to prevent that, we arrange our hakama when sitting down to keep it tidy and beautiful, which we call 袴捌き (hakamasabaki).
Hakamasabaki differs depending on whether we are holding a sword or not.
First, let me explain how to arrange your hakama while holding a sword.
Loosen your knees, then bow down a bit. While doing so, knock aside the left side of your hakama with your left hand. Move your hand like this.
After knocking aside the left side of your hakama, bring your left knee down to the ground. At the same time turn your right knee to the side and open up. Do not turn it to the front like this.
Next, as beginners, move your right foot a bit to the right, knock away the right side of your hakama with your left hand and bring your right knee down to the ground.
Keep the sword at your right hip and your left hand around your groin region.
Let’s do it one more time.
Knock aside the left side of your hakama with your left hand, then leave your left hand at your left hip for now.
Next, open up your right leg a bit, then knock away the right side of your hakama with your left hand and bring your sword to your right hip.
Then assume 跪坐 (kiza), i.e. standing on tiptoes.
From there raise your hips, set up your insteps and slowly lower your hips.
Make sure to keep the sword in position until you have fully lowered your hips.
Even if you’re apt to put down your sword at the same time as your hips, it is necessary to keep your sword ready at all times.
Also, strictly spoken, in the daily life back then you would hold the sword without holding back the tsuba with your thumb in this position.
In usual etiquette (reihou) it meant that you won’t put down your sword immediately as it was frowned upon to do everything in one movement at the same time, and in samurai etiquette it meant that you won’t do it in one movement at the same time.
Then, only when you have completely lowered your hips and can ensure your safety, only then will you put down the sword to your right.
As the cord of the sageo ending up all over the place doesn’t look very beautiful, it’s fine to straighten it a little. Since the hakama might end up over your sword, raise your hips a bit to straighten the sides of your hakama, halve them and arrange them beautifully in a triangle.
Fold the hakama like this and let your hands rest at around your groin region. Also, turn your thumbs inwards, effectively hiding the nails, which is a form we call 開手 (hirade – roughly “open hand”). Don’t open up your armpits, but keep them firmly closed while sitting in a relaxed position.
If you assume a posture with open armpits like this, you will look strong, however, you will momentarily get into 蟹手 (kanite – “crab hand”) or 蟹腕 (kaniude – “crab arm”) and it will be difficult for you to draw your blade. Therefore, close your armpits and preserve a posture from where you can draw your blade at any moment. This wraps up the explanation for how to handle your hakama.
Let’s do it quickly in one movement.
Lower your hips, knock away the left side of the hakama, open up your right leg, knock away the right side of the hakama, go into kiza, stand on your toes and lower your hips.
Then put down the sword, arrange your hakama and sit down.
This is the way to sit down for beginners.
Please have a look at it one more time from the side.
If your sword would end up right on your hakama like this when you put it down, it’s fine to sweep your hakama aside with your right hand first.
After that arrange your hakama as just explained and straighten your posture.
Please have a look at it from the opposite side.
This wraps up the beginner’s hakamasabaki.
Next, let me explain how to sit down in one smooth movement.
Move your hand like you write the kanji 人 (human) and knock aside both sides of the hakama like this in one go.
Knock away both left and right with your left hand in one movement. After that all the steps are identical to the previous explanation.
Let’s do it slowly one more time.
Please make sure to open up your right leg to the side.
This is how to do hakamasabaki in one movement. Please use this once you’ve got used to it.
There is one more pattern. This is the hakamasabaki you do in a formal setting, during a performance in front of a god or in front of an nobleman etc.
It’s similar to the beginner’s hakamasabaki I explained in the beginning. First, when you lower your hips knock aside the left side once. Then, without opening up your right leg as you did before as a beginner, knock aside the right side and then fully lower your hips. After that everything stays the same.
As there are these three stages of hakamasabaki, start with the first method where you knock aside both sides of the hakama one after another and practice until you can beautifully handle your hakama.
Empty-handed Hakamasabaki (without holding a sword)
Let me now explain how to do hakamasabaki without a sword. Since there is a huge amount of different patterns, let me explain the standard pattern first.
Fundamentally, when standing humbly and attentively indoors, don’t stand with 烏賊の口 (ikanokuchi – “squid mouth”) like this, but with 開手 (hirate). Then, from there bend your knees, bow down a bit and let your hands slide down towards your knees.
As you place your hands diagonally in the humble and attentive stance, keep them diagonal when lower them.
Please be careful as you are likely apt to end up with your fingertips pointing straight down when you move your hands down. Preserve the diagonal posture of the hands at all times and move your hands so you will wrap them around your kneecaps like this.
Lower your hips and while stroking the sleeves of your hakama keep going with your hands until you reach the very end.
Then put your right knee on the ground, raise your hips a little bit, straighten your hakama on both side, set up your insteps and lower your hips. Once you’ve composed yourself, halve the excess parts of your hakama, make a triangle and fold them neatly. These are the same movements as for the situation with the sword. When your done arranging your hakama, straighten your seated posture.
Let me also explain how to stand up. This is the same when with the sword, so let’s go through the procedure after picking up the sword.
Assume kiza, stand on your tiptoes.
Then put out your right leg a bit, then pull it back in.
And this is how you stand up.
Let show you how to sit down one more time.
Stroke your hakama, wipe the sleeves, then pick up the ends,
go down with your hips and fold your hakama.
Let’s do it from the side.
Let’s do it from the opposite side.
Within the teachings of Tenshinryuu we say “never put down both knees at the same time”. At times you can’t help but put down both knees at the same time, but in general you will get scolded if you don’t keep the order of first left knee, then right knee, so please be careful.
Please let me explain the next way of sitting. This is a method where you pick up the sleeves of your hakama.
Slide down with both hands to the sides.
Then lift up your hakama at those spots just a tiny bit.
Please be careful not to lift it up too much. After lifting up your hakama, or shall we say, after you’ve picked up your hakama, lower your hips and as a result your hakama won’t get in the way and you can pull it up without a problem.
Then put your right knee on the ground, pick up the ends of the sleeves with both hands, pull on them while you raise your hips and arrange your hakama.
Let’s do it one more time.
From a humble and attentive stance pick up your hakama and lift it, go down with your hips, put your right knee on the ground, from kiza set up your insteps and settle down with your hips.
During that process arrange your hakama.
Lower your hips and smoothly pick up the sleeves of your hakama.
One more time.
This is the timing for picking up the sleeves of your hakama.
Next is a method where you arrange your hakama from behind. Since it’s hard to tell from watching from the front, please watch from behind.
While bending forward a bit
From below the buttocks stroke your thighs down to your kneepits.
Then from here open up your right leg and the rest of the procedure is the same as before.
Close your right leg again, arrange your hakama and settle down with your hips.
Please also check it from the side.
Left knee, then right knee, then arrange the hakama and settle down with your hips.
This will be the last one. I think it’s the easiest method.
A process where you use both hands at the same time to knock away your hakama.
Bend your knees, bend your hips slightly to the front and knock aside the hakama with both hands at the same time. Then put the left, then right knee on the ground and lower your hips and arrange your hakama at the same time.
When doing this, open both knees into bowlegs a little bit and then knock aside your hakama. This is the same for all hakamasabaki explained until now, but it’s fine if you’ve gone down with your hips first before you manage your hakama. However, if you can do it in one go, after you’ve knocked your hakama, pick up your hakama right there and then arrange it. As you can do all movements in one flow with it, I recommend this procedure.
Knock aside the hakama, pick up the ends from here, stretch your hakama, lower your hips and arrange your hakama.
And those were four ways to handle your hakama empty-handedly, when your are not holding a sword.
Please remember them.
提刀(さげとう)での袴捌き(はかまさばき)
座り方、特に袴捌きについて解説いたします。普通に座ってしまうと、袴の裾が足の踵(かかと)などに引っかかります。すると、とっさに動かなければならないときに、うまく動くことができない、ということがあります。そのようなことにならないように、座ったときに美しい状態になるように袴を整えることを「袴捌き(はかまさばき)」と呼びます。
袴捌きは刀を持っている場合、あるいは両手に刀を持っていない場合で異なります。
袴捌きは刀を持っている場合、あるいは両手に刀を持っていない場合で異なります。
まず、刀を持っている場合の袴の捌き方を説明いたします。
膝を緩め、そして少し前傾します。そのようにしながら、袴の左の裾(すそ)を左手で払います。手の動作はこのようにしています。
袴の左の裾を払ったら、左膝を地面に着きます。この時、前に右膝は外側に向かって開きます。このように右膝を前に向けてはいけません。
次に、初学では、右足を右に少し移動し、袴の右の裾を左手で払って右膝を床に着けます。
刀は右腰に着け、左手は鼠径部(そけいぶ)に垂らします。
膝を緩め、そして少し前傾します。そのようにしながら、袴の左の裾(すそ)を左手で払います。手の動作はこのようにしています。
袴の左の裾を払ったら、左膝を地面に着きます。この時、前に右膝は外側に向かって開きます。このように右膝を前に向けてはいけません。
次に、初学では、右足を右に少し移動し、袴の右の裾を左手で払って右膝を床に着けます。
刀は右腰に着け、左手は鼠径部(そけいぶ)に垂らします。
もう一度、行います。
袴の左の裾(すそ)を左手で払い、一度、左手は左腰に置きます。
次に、右足を少し開いて袴の右の裾を左手で払ったら、刀を右腰につけます。
そして「跪坐(きざ)」、すなわちつま先立ちになります。
そこから腰を上げ、足の甲をつけ、ゆっくりと腰を下ろします。
袴の左の裾(すそ)を左手で払い、一度、左手は左腰に置きます。
次に、右足を少し開いて袴の右の裾を左手で払ったら、刀を右腰につけます。
そして「跪坐(きざ)」、すなわちつま先立ちになります。
そこから腰を上げ、足の甲をつけ、ゆっくりと腰を下ろします。
腰が落ち着くまで、刀はこの位置から動かさないようにしてください。
どうしても腰を下ろすと同時に刀も下ろしてしまいがちですが、いつでも刀を使える状態でいる必要があります。
なお厳密に説明しますと、当時の日常生活では、鍔を親指で控えずにこの位置で刀を持ちます。
礼法として、一挙動で行うことを嫌うために刀をすぐに置かないという意味もありますし、武士のたしなみとして、一挙動で行わないという意味もあります。
どうしても腰を下ろすと同時に刀も下ろしてしまいがちですが、いつでも刀を使える状態でいる必要があります。
なお厳密に説明しますと、当時の日常生活では、鍔を親指で控えずにこの位置で刀を持ちます。
礼法として、一挙動で行うことを嫌うために刀をすぐに置かないという意味もありますし、武士のたしなみとして、一挙動で行わないという意味もあります。
そして腰が完全に落ち着いて安全が確保できた段階で初めて刀を右に置きます。
このように下げ緒の紐が乱れていると美しくないため、少し紐をまっすぐしてあげるとよいです。ここで袴の裾が刀の上に乗ってしまっていることがあるため、少し腰を上げて袴の裾を横に張り、袴の裾を半分に、三角形を作るように綺麗にたたみます。
このように裾をたたみ、手を鼠径部に垂らします。この時、手は親指の爪を少し内側に入れ、爪を隠した状態にし、「開手(ひらで)」という形にします。脇は開かないように、しっかりと閉じておき、リラックスした姿勢で座ります。
このように脇を開いた姿勢をとると、強そうに見えますが、咄嗟の時に「蟹手(かにて)」「蟹腕(かにうで)」の状態になってしまい、刀が抜きにくくなります。したがって、脇を締め、咄嗟に刀がいつでも抜ける状態を維持します。これが袴の裾払いの説明になります。
このように下げ緒の紐が乱れていると美しくないため、少し紐をまっすぐしてあげるとよいです。ここで袴の裾が刀の上に乗ってしまっていることがあるため、少し腰を上げて袴の裾を横に張り、袴の裾を半分に、三角形を作るように綺麗にたたみます。
このように裾をたたみ、手を鼠径部に垂らします。この時、手は親指の爪を少し内側に入れ、爪を隠した状態にし、「開手(ひらで)」という形にします。脇は開かないように、しっかりと閉じておき、リラックスした姿勢で座ります。
このように脇を開いた姿勢をとると、強そうに見えますが、咄嗟の時に「蟹手(かにて)」「蟹腕(かにうで)」の状態になってしまい、刀が抜きにくくなります。したがって、脇を締め、咄嗟に刀がいつでも抜ける状態を維持します。これが袴の裾払いの説明になります。
少し一挙動で行います。
腰を下ろし、
袴の左の裾を払い、
右の足を開き、袴の右の裾を払い、
跪坐になり、爪先立ってから、
腰を下ろします。
そして刀を置き、
裾を処理し、座ります。
これが初心者用の座り方になります。
腰を下ろし、
袴の左の裾を払い、
右の足を開き、袴の右の裾を払い、
跪坐になり、爪先立ってから、
腰を下ろします。
そして刀を置き、
裾を処理し、座ります。
これが初心者用の座り方になります。
もう一度横からご覧ください。
刀を置くときに、このように袴の裾が直接刀にかかってしまう場合は、右手で裾をずらしてから刀を置いてもかまいません。
その後はさきほどの説明と同様に裾を処理し、姿勢を正します。
刀を置くときに、このように袴の裾が直接刀にかかってしまう場合は、右手で裾をずらしてから刀を置いてもかまいません。
その後はさきほどの説明と同様に裾を処理し、姿勢を正します。
反対からご覧ください。
これが初心者用の袴捌きの方法になります。
続いて、一挙動で座る方法を説明いたします。
漢字の「人」の字を書くように、1回でこのようにして袴の両方の裾を払います。
左手で、一挙動で左の裾と右の裾の両方を払っています。後の動作はさきほどの説明と変わりません。
漢字の「人」の字を書くように、1回でこのようにして袴の両方の裾を払います。
左手で、一挙動で左の裾と右の裾の両方を払っています。後の動作はさきほどの説明と変わりません。
もう一度、少しゆっくりで行います。
右膝を外に開いておくことに注意してください。
これが袴捌きを一挙動で行う方法です。慣れてきましたらこの方法を使って下さい。
右膝を外に開いておくことに注意してください。
これが袴捌きを一挙動で行う方法です。慣れてきましたらこの方法を使って下さい。
さらにもう1つのパターンがあります。これはフォーマルな場、ご神前での演武、もしくは貴人の前などで行う場合の袴捌きになります。
最初に説明した初学の袴捌きと似ています。まず腰を下ろす時に袴の左の裾を一度払います。そして初学の場合、右足をこのように開きましたがこれを行わずに袴の右の裾を払い、そして腰を下ろします。あとはすべて同じ動作になります。
最初に説明した初学の袴捌きと似ています。まず腰を下ろす時に袴の左の裾を一度払います。そして初学の場合、右足をこのように開きましたがこれを行わずに袴の右の裾を払い、そして腰を下ろします。あとはすべて同じ動作になります。
袴捌きはこの3段階がありますので、まずは最初の袴の裾を片方ずつ払う方法で行い、美しく袴を捌けるように練習して下さい。
無手での袴捌き(刀を持っていない)
続いては刀を持っていない状態での袴の捌き方を説明いたします。パターンが非常に多いので、まずスタンダードなパターンから解説いたします。
基本的に室内でかしこまって立っているときは、このように烏賊の口(いかのくち)ではなく、開手(ひらて)で、かしこまった姿勢でいます。そしてここから膝を曲げ、若干前傾するようにしながら、両手を膝の方へ滑らせていきます。
このとき、かしこまった姿勢でいるときに手を斜めにしていますが、この斜め状態を保ったまま、手を下ろしていきます。
どうしても手を下に動かすため、このように指先が真下を向いてしまいがちになりますので注意して下さい。必ず手を斜めに維持した状態で、膝頭をくるむように、このように、まるく包み込むように手を動かしていきます。
腰を下ろし、袴の袖を撫でるようにしながら、裾の端まで手を持っていきます。
そして右膝を床に着け、少し腰を上げて袴の両方の裾を払い、足の甲をつけ、腰を下ろします。一度落ち着いた後、袴の裾を半分に、三角形を作るように綺麗にたたみます。この動作は、刀を持っている場合と同じです。袴の処理が終わったら、居住まいを正します。
基本的に室内でかしこまって立っているときは、このように烏賊の口(いかのくち)ではなく、開手(ひらて)で、かしこまった姿勢でいます。そしてここから膝を曲げ、若干前傾するようにしながら、両手を膝の方へ滑らせていきます。
このとき、かしこまった姿勢でいるときに手を斜めにしていますが、この斜め状態を保ったまま、手を下ろしていきます。
どうしても手を下に動かすため、このように指先が真下を向いてしまいがちになりますので注意して下さい。必ず手を斜めに維持した状態で、膝頭をくるむように、このように、まるく包み込むように手を動かしていきます。
腰を下ろし、袴の袖を撫でるようにしながら、裾の端まで手を持っていきます。
そして右膝を床に着け、少し腰を上げて袴の両方の裾を払い、足の甲をつけ、腰を下ろします。一度落ち着いた後、袴の裾を半分に、三角形を作るように綺麗にたたみます。この動作は、刀を持っている場合と同じです。袴の処理が終わったら、居住まいを正します。
立ち方についても説明します。これは刀をもっているときも同じ立ち方になり、刀をもってから行います。
まず跪坐になり、つま先立ちます。
そして右足を少し出し、右足を引きます。
これが立ち方になります。
まず跪坐になり、つま先立ちます。
そして右足を少し出し、右足を引きます。
これが立ち方になります。
もう一度、座り方を示します。
袴を撫でるようにしながら、
袴の裾を払って、そして裾の端をもち、
腰を下ろし、袴を畳みます。
袴を撫でるようにしながら、
袴の裾を払って、そして裾の端をもち、
腰を下ろし、袴を畳みます。
横から行います。
反対から行います。
天心流の教えの中に「両膝を同時についてはならない」というものがあります。どうしても何かある時には両膝同時につくというのも仕方ないのですが、基本的にはまず左膝、次に右膝という順番を守って座るように、と戒められていますので、注意してください。
天心流の教えの中に「両膝を同時についてはならない」というものがあります。どうしても何かある時には両膝同時につくというのも仕方ないのですが、基本的にはまず左膝、次に右膝という順番を守って座るように、と戒められていますので、注意してください。
次の座り方を説明いたします。これは袴の裾を摘む方法です。
両手を横にスライドさせます。
そして裾のこの場所をほんの少し上げます。
あまり上げすぎないように注意してください。裾を上げていく、というよりも、裾を摘まんだ後に自分の腰を下ろしていきますので、その結果、裾が邪魔にならない程度に十分引き上げられる、ということになります。
そして右膝を床に着き、自分の袴の裾の端を両手で取り、腰を上げながら袴の裾を引き、袴を処理します。
両手を横にスライドさせます。
そして裾のこの場所をほんの少し上げます。
あまり上げすぎないように注意してください。裾を上げていく、というよりも、裾を摘まんだ後に自分の腰を下ろしていきますので、その結果、裾が邪魔にならない程度に十分引き上げられる、ということになります。
そして右膝を床に着き、自分の袴の裾の端を両手で取り、腰を上げながら袴の裾を引き、袴を処理します。
もう一度行います。
かしこまった姿勢から裾を摘まみ上げ、
腰を下ろし、
右膝を床につけ、
跪坐から足の甲を付け、腰を落ち着けます。
その過程の中で、袴の裾を処理します。
かしこまった姿勢から裾を摘まみ上げ、
腰を下ろし、
右膝を床につけ、
跪坐から足の甲を付け、腰を落ち着けます。
その過程の中で、袴の裾を処理します。
腰を下ろし、このタイミングで袴の裾を取るのがスムーズです。
もう一度行います。
このタイミングで袴の裾を取ります。
このタイミングで袴の裾を取ります。
次の座り方は後ろから袴を処理する方法です。これは正面から見るとわかりにくいので、後ろから見てください。
少し前傾しながら、
自分のお尻の下から太腿(ふともも)を撫でるようにして両手を膝裏までもっていきます。
そしてここで右膝を開き、後の手順は先の座り方と同様です。
右膝を閉じ、袴の裾を処理して、腰を落ち着けます。
少し前傾しながら、
自分のお尻の下から太腿(ふともも)を撫でるようにして両手を膝裏までもっていきます。
そしてここで右膝を開き、後の手順は先の座り方と同様です。
右膝を閉じ、袴の裾を処理して、腰を落ち着けます。
横から確認して下さい。
左膝、右膝とつけて、袴の裾を処理して、腰を落ち着けます。
左膝、右膝とつけて、袴の裾を処理して、腰を落ち着けます。
最後の座り方になります。これが一番やりやすい方法であると思います。
両方の手を同時に使って袴の裾を払うという流れになります。
膝を曲げ、腰をやや前に折りながら、両方の裾を同時に払います。そして左膝、右膝と床につけ、腰を下ろすと同時に袴の裾を処理します。
両方の手を同時に使って袴の裾を払うという流れになります。
膝を曲げ、腰をやや前に折りながら、両方の裾を同時に払います。そして左膝、右膝と床につけ、腰を下ろすと同時に袴の裾を処理します。
この時、少し両膝を蟹股になるように開いて、袴の裾を払います。これまでに説明したどの袴捌きでも同じですが、腰を一度下ろしてから袴の裾を処理しても問題ありません。しかし、一拍で出来るのであれば、袴の裾を払った後、この時点で手を袴の裾にもっていき、裾を処理します。このような手順であれば、一拍で動作を行えるので、お勧めします。
袴の裾を払い、
ここで袴の裾を取り、
袴の裾を外に張り、
腰を下ろし、
袴を処理します。
ここで袴の裾を取り、
袴の裾を外に張り、
腰を下ろし、
袴を処理します。
以上の4種類の手順が刀を持っていないとき、無手での袴の捌き方です。
覚えておいてください。
覚えておいてください。

コメント