素振袈裟外
基本となる袈裟外(けさはずし)の素振りです。
袈裟外しの素振りについての解説です。
組太刀などの中で出てくる袈裟外しの切り方を分解して、素振りとして指導しているものです。
正確な素振り法として天心流に伝わっているものではありません。
実演
青眼の位に取り、まず左側に刀を下ろし、左足を前に出し、切り上げます。
次に刀を右に返し、右足を前に出し、切り上げます。
今度は左に刀を返して・・・と、繰り返します。
切り上げの角度は、袈裟懸の時には非常に浅い角度、刀が立った角度になりますが、切り上げの時にはもうすこし寝た角度になります。
同じ角度だと思って、無理やり切り上げを高くしてしまうと、非常に苦しい姿勢となり、刃筋が立ちにくいので気を付けてください。
目安はこの程度です。
注意点 壱
大切なこととして、切り上げの際は、両方の拳をこのように絞る働きが必要です。
絞りながら切り上げる。絞りながら切り上げる・・・という感じです。
もちろんやり過ぎてしまうとかえって刃筋が立ちませんので、程よく絞るということが大切です。初学者の場合は大概この絞り込みが足りなくなってしまうので、そこを意識して行ってください。
慣れてきたら中墨を外しながら左右に体捌きをしながら素振りを行いますが、最初はその場で素振りを繰り返すことから始めると良いでしょう。
前足を揃え、後ろ足を引きながら切っていく。
前足を揃え、後ろ足を引きながら切っていく。
この繰り返しです。
注意点 弐
もう一つ、最後に重要なことについて説明します。
袈裟返をしようとすると、往々にして刀を振ってしまいがちです。このような振るような動き、もしくはしゃくるような動きで刀を振ってしまうのですが、天心流の全ての斬撃は基本的に「突く如く切りなさい」という教えがあります。
つまり、位を取ったこの始点、初動の点から終点に向かって出来るだけ突くように、直線を描くように切ることが重要です。
肩関節を使った円弧運動ではなく、できるだけ直線に近いように切り上げていくことを意識してください。出来るだけ遠くへ、出来るだけ直線で、と意識していただければ、良い素振りができるようになります。
以上、袈裟外しの素振りの解説でした。

コメント