転柄血振い・逆手納刀ブラッシュアップ
納刀に関するブラッシュアップです。
納刀に用いる身体操作、技術は流儀の特徴を示し、納刀を正しく学ぶ事はそれらを修得する事に直結します。
今回は、転柄血振い(てんかちぶるい)、そして逆手納刀(さかてのうとう)のブラッシュアップを行っていきます。
転柄血振い
では転柄血振いから見ていきます。刀を下ろした後に、右手で刀を一回転させて、そして柄を打つという動作ですが、最初の右手で刀を一回転させるときに、どうしても右手が上に行ってしまったり、あるいはこのように右手が右に行ってしまったりしている人が良く見受けられます。
そのようにするのではなく、以前の動画でも説明致しました通り、自分の左肩を打つような心持ちで、しっかりと右手を左肩の位置まで持ってくることが大事です。
動画の中でもしっかりと左肩を打ちなさい、と述べていますので、まずこれを守るようにしましょう。
そして、刀を一回転させた後に、どうしてもここで一呼吸、一拍置いてから、そして柄を打つ動作が良く見受けられます。
その時は、一拍置くのではなく、すぐに柄を打つという心持がとても大事です。
多くの人がどのようにしてしまっているのかといいますと、おそらくこのように、肘を支点としたヒンジ運動を使って刀を一回転させているので、ここでどうしても一拍置いてしまうのだと思います。そうではなく、肩を前に出す、肘を落とすような心持ちで行いますと、非常に良い形で刀を一回転させることができ、さらにここからすぐに柄を打つ動作に繋げることができます。
この二点に注意しながら、転柄血振いの稽古を行うようにしてください。
逆手納刀
続いて、逆手納刀を見ていきます。転柄血振いを行った後に、刀の切っ先を鞘に入れ、納刀していきます。この時の皆さんの動きを見ていますと、正面から見て頂くと分かると思いますが、このように手の甲が前を向いているような姿勢を取る人が非常に多く見受けられます。
では、そのようにならないためにはどうすればよいでしょうか。
転柄血振いを行い、納刀していきますが、刀の切っ先が鞘に入るのと同時に刀を立てる時に、右手を内側に絞るようにしてください。
右手を内側に絞らないと、このようによくやりがちな悪い姿勢になってしまいます。そのため、刀の切っ先が鞘に入り、刀を立てる瞬間に右手を内側に絞り、龍の口をとりつつ、納刀していくことがとても大事です。
刀の切っ先が鞘の中に入った瞬間に、刀をやや右に立て、そして右手を内側に回します。そして納刀していきます。
刀をやや右に立てるときに、右手を一切動かさなかった場合に、先ほどの説明のように悪い右手の形を取ってしまいます。
そうではなく、刀を右に立てる、そして右手を滑らすようにしながら左側に回していくと、きれいな正しい右手の形を取ることができます。
この点に気を付けて、逆手納刀を稽古するようにしてください。

コメント