提灯抜
これは初学 点抜の中で潜剣(せんけん)と呼ばれる、沈身(ちんしん)の技法です。
楷書(守)での抜刀
今日は皆さんに天心流の点抜の一つである、提灯抜(ちょうちんばらい)を紹介します。提灯抜の「提灯」は日本の古くからある照明の一つで、このように上下に伸び縮みすることができる照明です。
この技の形が、提灯が伸び縮みするような形である、ということから提灯抜と呼びます。
それでは、簡単に説明を行いますので技をご覧ください。
刀に手を掛け、膝を曲げつつ、腰から身体を折り曲げていき、抜刀します。その後、相手の足を横に切り払います。
その後、蹲踞(そんきょ)の姿勢を保ったまま、青眼の位を取ります。ここで残心を取ります。九字を唱えたのち、転柄血振るい(てんかちぶるい)を行います。その後、逆手にて、納刀を行います。
鍔が自分の中墨まで来ましたら、ここで立ち上がります。その後の流れは、通常の流れの通りです。右手を柄頭までもっていき、刀を鞘にしっかりと納め、右手を右腰に、左手を左腰にもっていき、最後に両方の手をゆっくりと下ろします。
殺守剣での解説
それでは実際に相手をつけて行います。
攻撃方法は横に切り払ってくる、という想定です。
実際には遠い間合いからの場合も、近い間合いからの場合もありますが、今回は近い間合いの場合を想定して行います。
攻撃側は十字切(じゅうじぎり)を行います。
まず一度、動かないで切られてもらいます。
相手の攻撃目標は例えば喉、腕、こめかみ、もしくは目を狙う場合などがあります。稽古としては、より厳しい想定として腕の辺りを狙うのが良いと思います。
あまり早く動きすぎてしまうと、相手に動作を気取られてしまいますので、実際に相手の攻撃目標が腕だとわかるタイミングで動き出すのが良いです。これくらいのタイミングです。
そして切る場所は、膝の下です。天心流ではこの場所を節根(ふしね)と呼びます。この位置です。
もしくは、膝よりも下の踝(くるぶし)を切ります。これは特に相手との間合いが詰まっているときに使いやすいです。天心流ではこの場所を付根(つけね)、もしくは根付(ねつけ)と呼びます。
少し速く行います。
アングルを変えてもう一度行います。
それでは注意点をお伝えします。
まず、攻撃をされることが怖いため、どうしても顔が残って刀を抜こうとしてしまうことです。これは一番避けるべき部分が守られていない、避けられていないため、駄目です。
まず何よりも相手の攻撃を避けるために自分の頭から落とすようにして、相手の攻撃を避けることが一番重要です。
そして次に大事な点は、背中が曲がらないことです。
背中が曲がってしまうと、刀が抜きにくかったり、相手を切ることが不十分になったりします。
そしてもう一つ、切りきったところで止まってもらいましょう。この時の背中が丸まらない、床と平行になるほどに身体を前に倒す、かつ背中をまっすぐすることが重要です。相手の様子を伺うために上目遣いで顎を上げないようにします。顎を上げてしまうと、さきほど説明したように十分に頭を避けることができません。まず頭から下げ、そして切っていくことが大事です。
この技法の切り方の大事な点は、横一直線に切ることです。
十字切りのように「突くように切る」のではなく、横一直線に切る種類の切り方です。このとき刀の切っ先は横一直線を描いており、円弧(えんこ)、すなわちカーブを描くような軌道ではないことが重要です。
これは初学の時によく使う切り方です。相手が右足を出すのか、左足を出すのかがわからない、すなわち相手のどちらかの足を狙って切ることができるかがわからないという場合に、広い面積を切ることで、どちらかの足を切ることができる可能性を高める、という意味合いになります。
注意点
身体を沈めるときのワンポイントアドバイスです。。
顔を残したまま、このような姿勢になりがちなので、床と平行になるほどに身体を前に倒す、かつ背中をまっすぐするようにしなさいと言いました。それではどうすればいいのか?お尻を後ろに突き出すようにすると、よりその姿勢が取りやすくなります。
一度行います。
このような感じです。
お尻を後ろに突き出すことによって、より身体が床と平行なりやすくなり、さらに身体を沈めることができます。
身体を低くする時の膝の働きについて説明いたします。
このまま身体を低くしていきますが、膝を閉じていくのではなく膝を開くようにして姿勢を作るようにして下さい。
膝を閉じていくようにこのように座っていくのではなく、このように膝を開いていきながら身体が地面と平行となるように姿勢を作るようにして下さい。
切り終わった後に蹲踞の姿勢になり、青眼の位になりますが、このように前傾になりがちです。
そうではなく、切り終わった後に背中を垂直に立てることを心がけてください。
拳や刀の切っ先を下げてしまうとこのように前傾になりがちです。立っているときと同じように、柄頭は自分の水月(すいげつ)、すなわち鳩尾(みぞおち)に、刀の切っ先は髪の生え際に来るように心がけて下さい。
草書(離)での抜刀

コメント