天元貫 – 動抜 –

天元貫 – 動抜 –

これは初学の抜刀技法です。
天元(てんげん)とは碁盤の中心点のことです。
稽古では臍の下を突きますが、身体の真ん中、中段(中心)を突くことから、天元貫と呼ばれます。
楷書(守)での抜刀 – 明
天元貫の動抜の解説を致します。
動抜は前の点抜よりもやや簡単であると言えます。
動抜は、すなわち明(めい)、暗(あん)、陰(いん)、陽(よう)、すなわち前、後、右、左に自分が動いていきます。
今回は明と暗、すなわち前と後に集中して解説していきます。
まず立ち方ですが、点抜き場合は結立(むすびだち)、閉足立(へいそくだち)、あるいは馬上立(ばじょうだち)のいずれから始めても構いません。しかし動抜の場合は結立、あるいは閉足立から行って下さい。
今回は閉足立から解説をしていきます。
まずは明、すなわち前への動抜を行います。
刀に手を掛け、右足一歩前に出ながら、天元貫を行います。
後の動作は変わりません。ここから刀をやや身に引きつけながら、転柄血振るい(てんかちぶるい)を行った後、逆手納刀(さかてのうとう)を行います。
横からご覧ください。
刀の刃を下に返しながら、前を突きます。
この時の姿勢から、左足をそのまま前に持っていきますと、点抜の動作とほぼ変わらないことがわかります。
もう一度ご覧ください。
しっかりと前傾するように注意してください。
後の動作は変わりません。転柄血振るい(てんかちぶるい)を行い、逆手納刀(さかてのうとう)を行うことは、点抜と変わりません。
草書(離)での抜刀 – 明
楷書(守)での抜刀 – 暗
続いて、後ろに下がる、暗の動抜について解説を致します。
まずはご覧ください。
左足を引きながら、天元貫の動作を行います。
左足を引きながら、天元貫の動作を行います。
後ろに下がりますので、身体もやや後ろに傾いてしまいがちですが、後ろに下がったとしても、前傾を維持しながら天元貫を行うようにして下さい。
草書(離)での抜刀 – 明
天元貫の動抜を稽古する際は「剣気体一丸(けんきたいいちがん)」を心がけて下さい。
「剣気体一丸」については他の動画で詳しく解説しておりますので、それをご覧ください。
天元貫の動抜は、足が地面に着くのと、相手を突き終わることが同時になります。どうしても動抜では足が出てから、相手を突くという動作になりがちです。そうではなく足が地面に着く、そして相手を突き終わることが同時になるように、すなわち剣気体一丸になるように注意して行って下さい。
このような動きになります。
天元貫の動抜を稽古する際は「剣気体一丸(けんきたいいちがん)」を守って稽古するようにして下さい。

 

コメント