袈裟懸と剣気体一丸
剣気体一丸について
剣気体一丸(けんきたいいちがん)について、袈裟懸(けさがけ)の技法を用いて解説いたします。
まずはゆっくりと行いますのでご覧ください。
横からご覧ください。説明もしてまいります。
天心流における剣気体一丸とは、相手を攻撃するとき、つまりこのビデオでは袈裟懸を行うとき、「前の足が地面に着くこと」と「相手を切ること」を同じタイミングで行うことです。これが剣気体一丸の主眼となります。
刀が相手に届く間合いについて説明します。
刀は右足が前に出すことで、相手に届きます。
言い換えますと、右足を前に出した、右足を床に着けた時点で、相手に刀が届く間合いに自分が入った、ということになります。
そのため、右足を前に出してもまだ相手への攻撃が終わっていない、という状態は非常に危険です。なぜなら、「相手に攻撃が届く」ということは逆に言えば「相手からの攻撃も自分に届く」ということになるからです。
したがって、右足が着くことと切ることを同時に行うことで、相手を攻撃出来る圏内に自分が入るのと、相手を攻撃することが同時になります。その結果、攻撃は遅れず、また隙も作りにくくなります。
これが基本的な剣気体一丸の説明となります。
とにかく剣を早く相手に届かせようとすると、このように腰が引けてしまいます。確かに攻撃としては早いかもしれませんが、足がついていないということはまだ相手に十分攻撃が届いていないということになります。また攻撃姿勢としてもしっかりした形になっていない、ということにもなります。
場合によっては、先に剣を前に持っていく押切(おしぎり)、捲切(まくりぎり)という切り方を使います。しかし通常は、足と剣が同時に敵を捉えるということが重要となります。
床の硬い場所で練習すると膝を壊す恐れがあるので避けた方が良いですが、床が柔らかい場所であれば足を踏み鳴らすことによって、切り終わるタイミングと、足が着くタイミングが同じであることを確認すると良いと思います。
横から一拍で行います。
切る、踏み鳴らすを同時に行っています。
「剣気体一丸」という考えは、剣道などでは一般に「気剣体一致(きけんたいいっち)」という言葉で説明されています。しかし天心流の場合はまず剣が先にあり、次に気持ちがあり、最後に体があり、これらが一つの玉のように、一丸として技を行うものとして、「剣気体一丸」という言葉として伝えられています。
天心流を象徴する言葉ですので、これを意識して袈裟懸を稽古して頂ければと思います。
袈裟懸の解説を少し説明します。
袈裟懸を行う場合、やや刀を上げながら刀を抜いていきます。
やや斜めに刀を上げながら抜き切り、そして袈裟に切ります。
袈裟懸とは斜めに切り下げていくことですが、大きく角度をつけて斜めに切るのではなく、敵の耳を削ぐように、非常に浅い、小袈裟(こげさ)という切り方になります。
左手を柄に付け、そして切ります。
切ったとき、右膝よりも左手が前に来るようにします。
横からご覧ください。
このようにします。
力強く切りたいのであれば、自分に近い場所を切る方が良いですが、出来るだけ自分が相手から離れている状態で、相手に攻撃を加えたいため、右膝よりも左手が前に来るようにします。
また、袈裟懸では半身を維持しながら切ることが大切です。
切り方には、通常の切り方ともう一つ、途中で止めずに切る膝越しという切り方があります。
このように膝越しで切る場合は手の内が通常の切り方と変わります。
まずは基本として、途中で止めて切る方法で稽古をして下さい。
以上、剣気体一丸と袈裟懸の説明です。

コメント