柳枝葉外

 

柳枝葉外

これは主に点抜で用いる初学の体捌き(たいさばき)稽古法です。
膝の曲がり角度、膝の向きなどを学ぶ上で非常に重要です。
今回は稽古法の柳枝葉外(りゅうえばはずし)について簡単に説明致します。
木刀など、短い棒状のものを脇に抱えて行うと良いです。もっていない場合は腰に両手を付けて行っても構いません。形は一緒です。
柳枝葉外は重心の位置によって大きく三種に区別することができます。単純に言いますと、それぞれの重心の位置で、陰(いん)か陽(よう)に、つまり右か左に身体を捻る(ねじる)という動作になります。
実際に重心を中央に置いた状態からやってみましょう。
足は馬上立(ばじょうだち)にしてください。
そこから、このように身体を捻ります。膝が内に入り過ぎず、また蟹股にもならず、刀で切っていく方向に膝が曲がるような形になります。
身体が相手に対して真横を向くほどに捻ります。
十分に捻っていくことが重要です。
同じ動きを用いますが、重心が異なるものがあります。
まず重心を陰、すなわち右に掛けます。そして身体を左に捩る、あるいは右に捩ります。
重心移動とともに身体を捻る動作を行います。
反対の左側も同じ動作になります。重心を陽、すなわち左に掛けながら、身体を左に捩る、あるいは右に捩ります。
重心の移動と同時に身体の捻りを行うことで、様々な技法で用いられる足捌きをここで学ぶことができます。
後ろからご覧ください。特に踵の位置、足の位置によく注目して見てください。
まず重心を中央に置いた状態で行います。
少し足の踵が上がっています。ここが重要です。
踵が上がり過ぎても駄目です。また、全く踵を上げないようにすると膝に負担がかかってしまいます。
重心を左、あるいは右に掛けている場合も同じように上がっています。
この動きを膝に負担がかからない程度に十分な回数行って頂ければと思います。
重要な点、注意すべき点としては、(1) 内側に膝が入り過ぎないこと、(2) 蟹股にならないこと、(3)適度に足の裏を上げるようにしながら、身体を真横に向けることです。必ず顔は正面に向けて下さい。顔を横に向けてはいけません。
これの動作のことを柳枝葉外(りゅうえばはずし)と呼びます。
柳枝葉外とは、柳の木の枝葉(えだは)のように、自由に身体が動くという意味から来ています。
様々な技法で用いられている体捌きですので、良い稽古法となります。ぜひ練習してみてください。

柳枝葉外 ブラッシュアップ

遠山外しなど、中墨(正中)を外しつつ身体を捻る運動では、単に身体を捻転するのではなく、骨盤全体を横にスライドしつつ、身を捻る必要があります。

ですから単に身体を捻るのではなく、骨盤を横に滑らせながら身体を捻る必要があります。

多くの人が、上体を捻るだけの運動を行うたえ、攻撃を回避できません。
またその結果、身体が横に傾き、姿勢が弱くなります。

稽古風景

この動画は、柳枝葉外の稽古風景、解説風景になります。
今後、通常の稽古内容などの記録からも、動画を簡単に編集しシェアします。
これにより、より実際の稽古風景を体感して稽古出来ると思います。

コメント