十字切
これは初学(しょがく)の点抜(てんぬき)に分類される、基本的な抜刀技法(ばっとうぎほう)です。
「剣は突け、槍は切れ」という教えの如く、突くように切る天心流の特徴的な抜刀技法を学ぶ重要なものです。
楷書(かいしょ)(守、しゅ)での抜刀(ばっとう)
解説(Description)
では十字切(じゅうじぎり)の解説をいたします。
十字切は結立(むすびだち)、あるいは閉足立(へいそくだち)から行います。初学の皆様は馬上立(ばじょうだち)、この立ち方から十字切の稽古を行って下さい。この動画では馬上立から十字切の解説をしていきます。
馬上立になり、刀に手を掛けます。そして半身(はんみ)を作ります。
鯉口を切り、鞘引を行い、水平に切ります。
そして刀を右から返し、二之太刀(にのたち)として真向を切ります。
血振るい(ちぶるい)を行い、そして納刀します。
では詳細に解説をしていきます。
馬上立から刀に手を掛け、半身を作ります。
しっかりとした、きれいな半身を作ることを心がけて下さい。
自然に半身を作ろうとしますとこのように刀の柄が自分の左側に行ってしまいがちです。
色々な技法で説明いたしました通り、天心流では刀の柄は自分の中心の右側に来る、そして刀を差している方向、鞘なりに刀を抜いていくことを基本としています。
半身を作った後に、刀の柄が自分の中心から右側に来ているように注意して下さい。
半身を作るときは、左手を身体の右側に持っていくようにすると、刀の柄が身体の左側にいってしまうようなことは起きにくいです。ですから十字切を行うときはこの身体の形、半身ができているかどうかを確認するようにしてください。
刀の柄に右手を掛けます。柄は握らずに挟むような心持で右手を掛けます。そして鯉口を切り、鞘引きをしていきます。
鞘引きをしているときの左手、左肘の形に注意して下さい。
刀を抜いた後は、相手の喉を水平に切ります。
切る場所は場合によっては眼であったり、二の腕であったり、こめかみであったりします。
また実戦の場合では、相手の小手を切ることもありますが今回は喉を狙ってこのように水平に切ります。
喉を水平に切り終わった後は、刀を右から返し、身体の真ん中に刀を持っていき、真向に切り下ろします。
反対からご覧ください。
喉を水平に切り終わった後、このように右手首を返し、切っ先を垂らします。
刀を右から返し、自分の頭上に刀を持っていき、真向に切り下ろします。
ここから納刀の解説に移ります。
十字切で用いられる納刀を略納刀(りゃくのうとう)と呼びます。
省略した納刀の形という意味で略納刀という意味になります。
右拳を右側に持っていき、血振るいを行います。
血振るいを行った後の右拳の位置を気を付けて下さい。
横からご覧ください。
通常の納刀ですと、この程度の右拳の高さになります。
右拳の位置は高め、そして刀の切っ先は下がり気味になります。
しかし略納刀では、真向に切り下ろした後の拳の高さを保ったまま、右拳をそのまま右にもっていくような心持で血振るいを行います。
そして刀の切っ先は通常の納刀の時と比べてやや下がる程度、この程度になるようにしてください。
血振るいを行った後、左手で鞘を横に倒し、刀の切っ先で自分の左後方を突くような心持で刀を鞘までもっていきます。この時、刀の峰と鞘の鯉口が合わさっています。
そして、半身を作りながら納刀を行い、刀の切っ先が鯉口の中に落ちた瞬間に鞘を刀に被せます。
半身を保ったまま、両方の手を動かしていき、このような形になります。刀の柄が自分の身体の右側に来ているかどうかを確認して下さい。
そして左足を動かします。この時、刀の鍔は自分の真ん中、中墨(なかずみ)にあります。
まず右こぶしを柄頭までもっていき、柄頭を押して刀を完全に鞘に納めます。
右手を右腰につけ、左手を左腰に付け、
そして最後に結立に戻ります。
草書(離)での抜刀(ばっとう)

コメント