手の掛け方について

手の掛け方について

抜刀するには、まず刀の柄に手を掛けなければなりません。
しかし、これを二拍で行わないよう、手を掛ける動作から抜刀を終えるまでを一拍で行います。
天心流を学ばれる方が良くなってしまうのが、刀の柄に手を掛けて止まってしまう、というものです。
天心流では、刀の柄に手を掛けたときには、既に刀を抜いていなければなりません。
まず、最初に駄目な例をお見せします。
次に、良い例をお見せします。
皆さんに違いがわかりましたでしょうか。
最初の抜きは、刀の柄に右手をまず掛けて、そしてそこから刀を抜いていました。
後の例は、そのようにはせず、刀の柄に右手を掛けるや否や、ほぼ同時に刀を抜いていました。
最初の例のような動作をしてしまうと、刀の柄に右手を掛ける、この動作でまず一拍、そしてそこから刀を抜く、この動作でさらに一拍となってしまい、その分だけ刀を抜いて相手を攻撃することが遅くなってしまっています。
特に天心流では、相手が刀の柄に右手を掛けた瞬間に、こちらは刀を抜いて、刀を抜こうとしている相手を止める、という動作がとても多いです。
刀の柄に手を掛ける時に止まるということは、相手に隙を見せてしまうことになります。そのため、天心流の抜刀術においては、刀の柄に手を掛けた瞬間には既に刀を抜くようにしなければなりません。これを注意して、稽古をしなければなりません。
このような感じです。
武士の生活と抜刀術
敵に突然切り掛かられた際に、刀を抜き、反撃する。ないしは、こちらから相手に向かって攻撃する。このような場面で抜刀術は用いられます。
そのような状況では、刀の柄に手を掛けてから技を行うことは、基本的にはありません。
天心流では、往時の侍が生活している普段の姿をとても重要視しています。ですから侍の日常の姿、その姿勢から抜刀することが出来るようにならなければなりません。
そのため、天心流では稽古において、刀の柄に手を掛けた状態から抜刀するのではなく、このように両腕を下ろした状態から、刀を抜く、そのように稽古をしています。
それ以外にも、左手を刀の上に置いていたり、あるいは右手に扇をもっていたり、そのような様々な姿勢からでも、刀を抜き、敵に対応できるように普段から稽古する必要があります。
柳生腰(やぎゅうごし)
天心流には柳生腰という位があります。
自分と相手が既に戦闘態勢であり、いつでも刀を抜くことができる姿勢です。
では実際にご覧下さい。
このような姿勢です。
左手で刀の鯉口を既に切っており、すぐに刀を抜くことができる姿勢になっています。
他の流派にも同様の姿勢があるようですが、多くの場合、このように刀の柄に右手が掛かっています。
天心流ではそのようにせず、刀の柄に右手を掛けません。
これからその理由を説明したいと思います。
刀の柄に右手を掛けた姿勢は、刀を抜くことに最適化されたものです。
さきほどのように右手を刀の柄に掛けていない状態では、扇を投げる、散手(ばらて)をする、脇差を抜くなど、様々な行動を取ることができます。
実際の戦闘では、何が起こるかわかりません。そのため、幅広い選択肢を持つこと、幅広い選択肢を準備することが重要になります。
ですから、天心流ではこのように右手を刀の柄に掛けずに、このような姿勢を取ることが重要です。
特例について
特例として、尾鳥柄引刃返(おとりづかひきばがえし)などの技では、このようにして、自分が刀を抜くことを相手に示すことがあります。
これは相手に自分の右手首や刀の柄を掴んでほしいので、このようにわざと刀を抜く、という姿を見せています。
このような技は例外として、原則的には普段は刀の柄に手を掛けていない状態から、抜刀の稽古を行うことが重要です。
以上、刀の柄に手を掛けないことの重要性、またその理由について説明いたしました。

 

コメント