茗荷結
これは短刀、小刀、脇差、小太刀などで用いられる下緒の結束法です。
一般に用いられる茗荷結(みょうがむすび)とは異なる、天心流独自の茗荷結です。
小太刀で用いる下緒の長さはおよそ四尺(約120cm)が目安となります。
短刀、小刀、脇差、小太刀などで用いられる下緒の結束法を茗荷結と呼びます。形が茗荷に似ていることから茗荷結と呼びます。
一般に行われているものと同じような形ではあるのですが、天心流の茗荷結は非常に独特なので、そちらの解説を行っていきたいと思います。
実演
それでは結んでいきます。
まず下緒を二つ重ねます。上に来ている紐の方をもう一方よりも長くしておきます。
そして、上に来ている紐を右から一巻し、下から通して結びます。
このような形になります。
そして、通した紐を下から上に組み直します。
今は上に来ている紐が真っすぐ下に、下に来ている紐が左斜め下に来ています。その下に来ている紐を上に組み直します。
この時、角度を変えないように注意して下さい。角度が変わってしまうと紐がほどけてしまう恐れがあります。
そしてここからまた右に返していきます。このとき、左手でこの部分を押さえておきます。右から返していくとき、このように引っ繰り返らないように注意してください。そのままこのように返していきます。ここが重要です。
そして下緒のこの隙間に先端を通し、右斜め上にもっていきます。
その後、引っ繰り返し、一番下の輪に通します。
後は、上を締め、下を締め、きつくしていきます。
注意点としては、こちら側は動いてしまうので締められませんので、他の部分で締めていきます。
結び終えた時点で多少長さが違う場合は、調整して長さを揃えます。
あまり先端部分で結んでしまうと、やはり動くためにすぐにほどけてしまいますので、少し上の部分で結ぶと良いでしょう。
一般的な茗荷結
天心流独特の茗荷結ではなく、一般的に用いられる茗荷結びを続いて解説していこうと思います。
実演
一般的な茗荷結について解説致します。こちらは天心流では原則的に使用いたしません。
二本の下緒を束ね、上になっている紐を右から一巻し、結びます。
続いて、上に来ている紐、すなわち最初に結んだ方とは違う紐を右から一巻し、この隙間に通します。あとは引っ繰り返し、一番下の輪に通します。
後は形を整えれば、一般的な茗荷結の完成です。
天心流独特の茗荷結とは異なり、形は奇麗になります。その代わり、どちらの紐を引いてもほどけません。下緒を使わないのであれば、ほどけないほうが便利といえば便利です。
しかし咄嗟に下緒を使わなければならないときに、非常にほどくのが難しい、煩雑になってしまいます。
このように多少ほどくのに手間がかかります。天心流には「いついかなるときでも下緒を用いなければならない」という考えがあることから、この結び方は使っていません。

コメント