刀の持ち方と鯉口の切り方について
TENSHINRYU ONLINEへようこそ。
今回第1回目の動画となります。みなさんと一緒に練習していきたいと思います。
第1回目となりますが、まずは天心流の技術の体型について簡単にお知らせを致します。
天心流では抜刀術、剣術、長物の槍や薙刀、鎖鎌、そして柔術、他にもいくつもありますが、そのような様々なものを含んだ総合武術です。
天心流では最初に抜刀術を中心として稽古していきます。
なぜかといいますと、いかに剣術が優れていたとしても、平和な江戸の時代、突然敵に襲われる際に、刀を抜くことができなかった場合、やられてしまいます。
また逆に上意討ちや暗殺をする際に、刀を抜き身の状態で歩いていくことはできません。そのため、そのような場面においては刀を抜き身の状態にはせず、そのまま歩き、いきなり抜刀して攻撃に移る場面があるわけです。
ですから抜刀術は非常に重要ですので、これから皆さんには抜刀術の基礎を稽古して頂きます。
これから刀の持ち方について説明します。
普段侍がどのように刀を持っているかといいますと、栗形より下に手をくるようにし、刃を上にして、このような形で刀を持っておりました。これを提刀(さげとう)と呼びます。
なぜかといいますと、右手で鍔を控えるようにしますと、あとで細かくご説明しますが、
相手に臨戦態勢を示しており、鯉口を切るという動作につながります。そのため、普段このように右手で鍔を控えるような形で歩いていると、相手にこれから戦いをする臨戦態勢であるということを示してしまいます。ですから右手で鍔を控えるように刀を持つのではなく、栗形より下に手を持っていき、刀を持ちます。
また、栗形の部分を持つと、下げ緒が手の垢で汚れてしまいますので、栗形より下に手を持っていきます。これが普段の侍の刀の持ち方です。
それではこれから帯刀と抜刀を実際に繰り返し行います。まずは正面からです。
左の手のひらで腰の帯を探るようにし、右鍔を控えるようにし、肘を伸ばすようにして刀の鐺を差し、そこからゆっくりと刀を差していきます。この時に刀の鍔が自分の身体の中心にあるようにして下さい。つづいて脱刀です。腰に左手を当て、鍔を控えるようにし、右肘を伸ばすようにして、脱刀します。
続いて横からです。腰に左手を当て、鍔を控えるようにし、右肘を伸ばすようにしてまず刀の鐺を差し、そこから鍔が自分の身体の中心に来るように、ゆっくりと刀を差します。刀を外すときも、腰に左手を当て、鍔を控えるようにし、右肘を伸ばすようにして、刀を外します。
刀の差し方と外し方、帯刀と脱刀は非常に基本的なものでとても重要な所作となりますので皆さんしっかりと稽古してください。
次に鯉口の切り方について説明します。鯉口がどこかといいますと、鞘のこの部分のことを鯉口と言います。魚の鯉の口に似ているというところから、ここは鯉口と呼ばれています。別名では、鞘口とも呼ばれています。
鯉口を切るという動作は、指でしっかりと鍔を押して、鎺(はばき)をあらわにする、このことを「鯉口を切る」と呼びます。
なぜ鯉口を切らなければならないかといいますと、普段侍が使っている刀は鯉口が固く、刀と鞘がしっかりと固く締まっている状態です。したがって、実際に刀を抜こうとしても鯉口が固くて刀を抜くことができない、ということがあります。ですから刀を抜くためには必ず鯉口を切るという動作が必要です。
普段侍が稽古で使っている刀や、私たちが稽古で使っている刀は若干鯉口が緩いこともあり、鯉口を切るという動作をしなくても刀が抜けてしまう場合もあります。しかし鯉口を切るという動作はとても重要です。例えば実際に真剣を使う場合、鯉口が固く、刀が抜けないこともあります。したがって、鯉口が緩んでいるような刀を使っていたとしても、必ず鯉口を切る、という動作はしていただきたいと思います。
では実際の鯉口の切り方について説明します。鯉口の切り方は3つあります。一つ目は「あらわ切り」と呼びます。
あらわ切りをする際は、提刀と同じように、自分の親指は鍔の右側に置きます。もしも刃の上に親指を置いてしまうと、誤って鞘走りが起きてしまったときに親指を切ってしまいます。そのため、親指は必ず鍔の右側に置きます。また人差し指が鍔にしっかりとくっつくようにした状態で、親指で鍔をしっかりと押します。
もう一度行います。あらわ切りは、自分の親指は鍔の右側に置きます。人差し指を鍔にしっかりとくっつけるようにし、親指で鍔をしっかりと押します。これが「あらわ切り」です。
つぎは「隠切り」です。隠切りは二つあります。隠切りの鯉口の切り方は最初のあらわ切りとは異なり、親指を鍔の裏側に置きます。この状態から、鍔をしっかりと押します。このようにすると、自分の親指が相手には見えず、鍔に隠れた状態で鯉口を切ることができます。
もう一つの隠し切りは手がしっかりと鍔に押し付け、ぎゅっと握ります。すると、鯉口を切ることができます。2つの隠切りはどちらも相手に親指を見せずに鯉口を切ることが特徴です。
最後は「控切り」です。控切りの鯉口の切り方、親指の置き方は「あらわ切り」あるいは「隠切り」のどちらでも構いませんが、人差し指で鍔を控えた状態で鯉口を切ります。この控切りは、例えば鯉口を切ったときに、相手との間でまだ選択肢がある状態のときに用います。戦わずに場を収めることができた場合、素直に刀を鞘に納めます。
あるいは実際に戦闘になったとき、控え切りをしていなかった場合、このように鞘走りが起きてしまう可能性があります。したがって控え切りをしておけば、このような状態になったとしても、刀が突然不意に落ちてしまうことはありません。
以上3つの鯉口の切り方を解説いたしました。
まずTENSHINRYU ONLINEのこの「あらわ切り」を稽古の中でしっかりと身に着けて頂きたいと思います。何気ない動作ですが、抜刀する上で、稽古の上で非常に重要ですので皆さんどうぞよろしくお願い致します。

コメント