留めの突き
今回は、槍を用いた際に留め(とどめ)として用いる突きを解説します。
槍の長さを最大限に活かした攻撃です。
槍の取り回しについて、今回は留めの突きを解説いたします。
基本として行った突きは、小さく鋭く突くというものでした。
今回は相手を行動不能にした後に、最後の留めとして用いる突きです。
痛烈かつ遠間まで届く突きになります。
実際にやってみます。
まず最初は、石突(いしづき)側を脇差1本分ほど残した姿勢になります。
この状態から、左足を前にスライドさせながら、右手を石突付近までもっていき、大きく前に身体を傾けつつ、突き切ります。
この時、腕と槍が一直線になるほどにします。また大きく身体は前傾します。
ここまで突いた後、鋭く引き下がり、右足の踝(くるぶし)に左足の踵(かかと)が着く撞木足(しゅもくあし)という姿勢になります。
また突き切った槍の柄をしごきながら大きく引き、左手は穂先近くを持つようにし、右手は石突側が長くなるように柄を持つようにします。このようにすることで、身体を振りながら体捌きを使うことで、石突で相手を攻撃したり、相手の攻撃を受けることができます。
そのような形です。
ここからもう一度突き込みます。
左足を出しながら、右手を石突付近まで伸ばし、槍の柄をしごきながら突き込みます。
非常に辛い姿勢になりますが、安定して突けるように稽古してください。
足を差し替えての左右の突き
ここから逆の突きを行う場合は、足を差し替え、槍を持ち変えることで構えを逆にします。
そして、同じように、右足を出しながら左手を石突付近まで近づけた後、腕と槍が一直線になるほどに深く、遠くへ突き込みます。
そして同じように鋭く引きながら撞木足になります。
右手の形に気を付けて下さい。
柄は握らずに、親指と人差し指の股で柄を挟むようにします。
そして、右手を右腰に近づけるようにします。
左手は左耳の辺りにくるようにします。
槍を持ち変えて、位を逆にした後は、同じように左足前にスライドさせながら、槍を突き込み、鋭く引きます。
正面からご覧ください。
片側の繰り返しの稽古
このように留めとなる突きは非常に大きな隙を生んでしまうものなので、原則的には相手の姿勢を崩し、十分にダメージを与えた後、最後に用いる突きとなります。
非常に重要な練習となりますので、是非沢山練習をしてみてください。

コメント