No.31 Jizou-Nuki Brush-up No.2

Giho No.31 Jizou-Nuki Brush-up No.2

This is a brush-up video on 地蔵抜 (jizounuki).
It’s not a technique for actual combat, but of fundamental importance for learning the essence of a 対面 (taimen) battou.
Hello, everyone. This time, we’re going to do some brush up on 地蔵抜 (jizounuki).

About the movement of the knees

Now we’re going to talk about moving your knees.
We get to see a lot of people who end up focussing much more on the upper body’s movement and in return have not quite grasped the movement of their lower body, legs and loins. Therefore please pay attention to the knees’ movement when watching the technique.
After doing 合掌 (gasshou), put your hands on the tsuka. From this moment on keep your knees loose. Also when cutting the koiguchi and drawing the sword, it’s important to bend your knees even more.
It might be hard to see from the front how my knees move, so please have a look from the side.
After doing 合掌 (gasshou), put your hands on the tsuka. Now bend your knees and when drawing the sword bend them even more.
It’s important to bend your knees like this and let one go before the other.

Method to confirm the cut

We’re now going to introduce a training method for 地蔵抜 (jizounuki).
Please prepare two sticks or other cylindrical objects. You may also use a wooden sword. For the one doing the battou, please use a 袋竹刀 (fukuro shinai) or a wooden sword.
Hold both sticks at the approximate width or distance of your arms.
The one doing the battou should stand at a good maai.
Then do the battou and slash and hit both sticks. Practise this.
When performing actual 試斬 (shizan – test cutting, also called 試し斬り (tameshigiri)), this might come in handy as well.
When cutting tatami rolls, we don’t cut two at the same time.
It’s a good idea to put a thin bamboo stick inside a half-tatami roll imitating the humerus.
Make a shallow cut so that you wouldn’t cut the bone (the thin bamboo stick).
Even when you manage to hit the first stick, struggling with hitting the second one is a common phenomenon.
Just like this.
That being said, making an extremely deep cut on the first cut is also putting the cart before the horse. If you actually cut like this, you’ll end up getting stuck here, so it’s important to skilfully use your grip to also hit the second stick.

The wrist’s and grip’s movement

I’m going to explain the grip’s movement when cutting both targets.
Please watch from this angle.
Regarding the normal way of drawing the sword, I think there are many cases of people bending their right wrist to the right like this.
However, in the case of 対面 (taimen) and on top of that when you have to cut both targets, it’s important to basically aim at bending the right wrist to the left instead.
I’ll show you the movement of my grip for 地蔵抜 (jizounuki).
Draw the sword and bend the right wrist to the left.
This time we’ve done some brush up on 地蔵抜 (jizounuki) and showed you several important things. It would be great if you could practise alongside this brush up.

地蔵抜ブラッシュアップ其の二

地蔵抜のブラッシュアップです。
実戦向きの技法ではありませんが、対面の抜刀におけるエッセンスを学ぶ上で重要な技法です。
こんにちは。今回は地蔵抜のブラッシュアップをしていきます。

膝の働きについて

続いて、膝の動きについてです。
どうしても身体の上半身の動きに着目してしまい、足腰、身体の下半身の動きをなかなか捉えることができていない人が多く見受けられます。そのため、膝の動きに注意して技をご覧ください。
合掌した後に、刀の柄に手を掛けていきます。この時から、膝は緩んでいきます。鯉口を切り、刀を抜いていく際も、より膝を曲げていくことが重要です。
この時の膝の形ですが、正面から見るとなかなか違いがわからないと思いますので、横からご覧ください。
合掌をした後に、刀の柄に手を掛けていきます。この時、膝は曲げていき、刀を抜いていく際には、もっと膝を曲げていきます。
このように、両方の膝が前後するぐらい、膝を曲げることが大事です。

切りの確認方法

これから地蔵抜の稽古法を紹介します。
二本の棒状のものを用意してください。木刀などを代用しても構いません。抜刀する側は袋竹刀(ふくろしない)あるいは木刀などを使ってください。
大体両腕ほどの幅、両肩の広さに両方の棒を持ちます。
抜刀側は良い間合いで立ちます。
そして抜刀し、両方の棒に当たるように切り払います。これを練習します。
実際試斬として行う場合は、二本の巻畳を置いて、本身で切ってみるのも手だと思います。
巻畳を切る場合は、両断はしません。
半畳巻の中心に上腕骨を模した細竹などを入れると良いです。
骨(細竹)を切らない程度を目安に浅く切ります。
実際に二つのものを当てる時には、どうしても一本目には当たるけれども、二本目には当たりにくいという現象が起こりやすいです。
このような感じです。
かといって、一本目に非常に深く切っても、本末転倒になります。実際にそのように切るとここで止まってしまいますから、手の内を巧みに使って、二本目にも当てていくことが重要になります。

手首、手の内の働き

両方の対象を切るときの手の内の働きについて解説します。
この角度からご覧ください。
通常の刀の抜き方ですと、このように右手首を右に曲げて抜くケースが多いと思います。
しかし対面、さらに両方の対象を切らなければならない場合は、右手首をむしろ左に曲げるような心持で行うことが大切です。
地蔵抜の手の内の働きについてお見せします。
刀を抜き、そして右手首を左に曲げるような心持ちです。
地蔵抜のブラッシュアップ、いくつか注意点を今回紹介させて頂きました。ぜひこのブラッシュアップとともに、稽古をしていただければと思います。

コメント