Shosa to Reiho 22 Stances in Tenshinryu/ 足の形について

We are going to introduce exemplary stances.
Knowing the stances’ names, you’ll be able to consciously follow the legs’ movement during training, which is tied to learning the correct lower leg movement.

This time please allow me to explain the stances used in Tenshinryuu.

地蔵立 (jizoudachi)

First of all, 地蔵立 (jizoudachi). This stance is what you’re using for 地蔵抜 (jizounuki) which you have been practising, where you put the insides of your legs as well as your heels tightly together.
We call this 地蔵立 (jizoudachi).

結立 (musubidachi), 踵立 (kusubidachi), 屏風立 (byoubudachi)

Next is 結立 (musubidachi – roughly “tied stance”). Alternatively, we also call it 踵立 (kusubidachi – “heel stance”) or 屏風立 (byoubudachi – “folding-screen stance”).
Put your heels together and open up with with your toes.
It just so happens that you start from this stance and end with this stance in many techniques.

閉足立 (heisokudachi)

Next up we have 閉足立 (heisokudachi). Place your legs parallel to each other and open up just a bit.
Place your feet shoulder-wide. Even when I say “shoulder-wide”, it might be better to think of the inner width rather than the outer one.
Being a natural stance, it’s frequently used.

馬上立 (bajoudachi)

Next is 馬上立 (bajoudachi). Regarding the distance between your feet, when you turn to the side and kneel down with your hind leg, exactly one fist should fit in between the heel of your front leg and the knee of your hind leg. As this may vary more or less depending on your legs’ length, individuals with extremely long legs may want to widen the distance between their feet.
When doing so, a lot of people might end up spreading the tips of their toes with 馬上立 (bajoudachi)’s image in mind, but in actuality your toes should point almost straight to the front.
This is 馬上立 (bajoudachi). Since this is said to be the posture you assume when riding a horse, we call it 馬上立 (bajoudachi – “on-horse stance”).

鉤足 (kagiashi)

Next up are stances where we have one leg in front and the other one in the back.
We call this 鉤足 (kagiashi – lit. “fishing-hook legs”). This comes from the fact that the right foot’s angle resembles that of the so called 自在鉤 (jizaikagi – a kind of kettle hook) that was used at a place called 囲炉裏 (irori – traditional sunken hearth) in ancient Japanese homes.
The same goes for the opposite case. Your foot should point diagonally to the front at quite a sharp angle.

丁字足 (choujiashi)

Next, we call this 丁字足 (choujiashi). 丁字 (chouji) refers to the kanji 丁 (chou), in other word a ⑨0-degree angle. The tiptoes point right to the side.

根の足 (ne no ashi)

Lastly, we have 根の足 (ne no ashi). Here you have your tiptoes at a blunt angle. Open up so the toes of your hind leg point to the back.
As this is a stance looking like a big tree that has taken root on soil, we call it 根の足 (ne no ashi – “root legs”).

Actually, these aren’t precisely defined angles. For example, you may angle your foot somewhere between 鉤足 (kagiashi) and 丁字足 (choujiashi) or in way that it’s hard to tell whether it’s 丁字足 (choujiashi) or 根の足 (ne no ashi).
However, having this terminology provides extremely high convenience when guiding someone, so we would really like to have all of you remember each of these names and forms.
This has been the stances’ explanation.

 

天心流で用いる代表的な足の形を紹介します。
足の形と名称を知ることで、稽古の時に意識的に足の働きに注目できるようになり、正しい下腿(かたい)を身に付けることに繋がります。

今回は、天心流で用いる足の形について説明致します。

地蔵立(じぞうだち)

最初は、地蔵立です。これは皆さんが練習している地蔵抜で使っており、足の内側をピタリとつけ、足の踵もつけている立ち方です。
これを地蔵立と呼びます。

結立(むすびだち)・踵立(くすびだち)・屏風立(びょうぶだち)

続いて、結立です。別名を踵立、ないしは屏風立と呼びます。
踵を付けて、爪先が開いた状態です。
多くの技法では、最初にこの立ち方から始まり、この立ち方で終わるというようになっています。

閉足立(へいそくだち)

続いて、閉足立です。平行に揃えた足をやや開いた状態です。
足の幅は肩幅になります。肩幅といっても、肩の外側の幅ではなく、肩の内側の幅と考えた方が良いでしょう。
自然な立ち方として、頻繁に用いられる立ち方です。

馬上立(ばじょうだち)

続いて、馬上立です。横を向き、後足の膝を床につけたとき、前足の踵と後足の膝の間が完全に拳1個分になるほどの足の幅になります。足の長さによっては多少異なり、足が非常に長い人は足の幅が広くなったりします。
この時、馬上立のイメージで、どうしてもつま先が開いてしまう人が
多いですが、実際はつま先はほとんど正面を向いています。つま先は開かずに前を向き、ほんの少し開く程度にします。
これが馬上立です。馬の上に乗っているときの姿勢、足幅であるということから、馬上立と呼びます。

鉤足(かぎあし)

続いて、足を前後した場合の足の形です。
これを鉤足と呼びます。昔の日本の囲炉裏という場所で使っていた「自在鉤」という物の角度に右足の角度が似ているからです。
反対の場合も同じです。かなり鋭角に、足が斜め前を向いている状態になります。

丁字足(ちょうじあし)

続いて、これが丁字足と呼びます。丁字というのは、漢字の「丁」という字、すなわち、90度の角度のことを言います。足の爪先が真横を向きます。

根の足(ねのあし)

最後に、根の足です。これは、両足のつま先の角度が鈍角になります。後ろ足のつま先が後方を向くほどに開いています。
大木が大地に根を張るような立ち方であることから、根の足と呼びます。

実際には、確実にこの角度である、ということはありません。例えば、鉤足のような、丁字足のような、中途半端な足の向きになることもありますし、丁字足なのか、根の足なのか判別し難い足の角度になることもあります。
しかしこのような用語があると、指導の時に非常に利便性が高いため、皆さんにはこの各名称と形について覚えて頂ければと思います。
以上が足の形についての解説となります。

コメント