This technique is classified as 沈身 (chinshin) which is also called 潜剣 (senken) among the beginner’s tennuki.
Battou with the kaisho 守 (shu)
Today we would like to introduce to you 提灯抜 (chouchinbarai) which one of Tenshinryuu’s tennuki. The 提灯 (chouchin) in 提灯抜 (chouchinbarai) refers to a type of lighting or lamp from ancient Japan that could be expanded and contracted up and down like this.
So as this technique’s form resembles the expansion and contraction of a 提灯 (chouchin), we call it 提灯抜 (chouchinbarai – roughly “chouchin draw”).
Well then, I am going to explain it to you in a simple fashion, so please have a look at the technique.
Place your hand on the sword, while you bend your knees, bend your entire body starting from your hips and do the battou. Then, cut your opponent’s legs from the side.
Then, whilst keeping the 蹲踞 (sonkyo – “crouching”) posture, assume Seigan. Here, take 残心 (zanshin). After reciting the 九字 (kuji), perform 転柄血振るい (tenkachiburui). Then perform the noutou with your backhand.
Once the tsuba has reached your nakazumi, stand up. The rest is the same as usual. Grab the tsukagashira with your right hand, firmly sheathe the sword in the saya, bring your right hand to your right hip and the left one to your left hip and finally slowly slower both of your hands.
Explanation of 殺守剣 (sasshuken)
All right then, let’s actually perform it with an opponent.
The attack method is cutting sideways, is what it ideally would be.
In actuality there are cases where you have to do it from a far maai or a close maai, but for now we’ll do it from a close one.
The attacker performs a 十字切 (juujigiri).
First, I’ll cut without him moving.
The opponent might for example target the throat, the arm, the temple or the eyes for their attack. For training purposes, it’s fine to simply aim around the arm.
If you move too early, your opponent will be able to read your movement, so it’s better to start moving only once it’s become clear that the target of their attack is your arm. It should be this kind of timing.
Then, you should cut below the knees. In Tenshinryuu, this spot is called 節根 (fushine – roughly “joint root”). Right here.
Or, you can also cut ankles that are even lower. This comes in handy especially when you’ve closed a lot of the maai between you and your opponent. In Tenshinryuu, we call this spot 付根 (tsukene) or 根付 (netsuke).
We’ll do it a little bit faster.
We’ll do it one more time from a different angle.
Well then, let me tell you the things to be careful about.
First of all, getting attacked is scary, when you’re about to draw your sword you might end up letting your face remain in attack range. Not protecting the most vital part of your body is a no go.
So, first of all, more than anything else, in order to avoid the opponent’s attack, make sure to lower your head – this is the most important thing.
Then, the next important point is, you should not bend your back.
If you bend your back, it’s going to be harder to draw your sword, you won’t be able to properly cut your opponent and so on.
Then, one more thing – let’s stop right after we’ve finished cutting. Right here it’s essential to not get a rounded back, to instead throw yourself down until you’re parallel to the floor and moreover keep your back straight.
Check on your opponent by looking up only with your eyes. Do not raise you head!
If you raise your head, just as previously explained, you won’t be able to properly evade the attack. It’s important to first go down starting with your head and then cut.
As an important point for this technique, you have to cut sideways in a straight line.
It’s not like the Juujigiri’s “cut to stab”, but a cutting sideways in a straight line type of cutting/slashing. It’s essential to have the kissaki draw a straight line and not an arc or a curve kind of trajectory.
This is a often used way of cutting/slashing for beginners. The idea behind this is to increase the probability to cut one of the legs by simply cutting a wide area without knowing whether the opponent steps forward with their right or left foot, or in other words, if you don’t know if you can aim at and cut one of the legs.
Things to be careful about
Here is one piece of advice when getting your body to the ground.
We told you, since you might tend to leaving your face at the same spot an assume a posture like this, to instead throw yourself down until you’re parallel to the floor and moreover keep your back straight. But how do you do this? If you push out your bum to the back, it’s going to be easier to assume that pose.
I’ll do it one more time.
It should be something like this.
By pushing out your buttocks to the back, it becomes easier to get parallel to the floor and on top of that you’ll be able to bring your body down.
Please let me explain the movement of the knees when lowering your body.
We go low with our body just like this, but please make sure to take the posture by not closing your knees, but instead opening them up.
Don’t close your knees and sit down like this, but as you open up your knees like this, please make sure to take a posture where your body becomes parallel to the floor.
After finishing the cut, we assume the 蹲踞 (sonkyo) pose and then go into Seigan, but you might end up with a forward inclination.
Don’t do this, but instead please try to have your back stand vertically after finishing the cut.
If you lower your fist or the kissaki, you might tend to bend forward like this. Just like when standing, please try to get the tsukagashira at the height of your 水月 (suigetsu) which is the solar plexus and the kissaki between eyes and hairline.
Battou with the soucho 離 (ri)
これは初学 点抜の中で潜剣(せんけん)と呼ばれる、沈身(ちんしん)の技法です。
楷書(守)での抜刀
今日は皆さんに天心流の点抜の一つである、提灯抜(ちょうちんばらい)を紹介します。提灯抜の「提灯」は日本の古くからある照明の一つで、このように上下に伸び縮みすることができる照明です。
この技の形が、提灯が伸び縮みするような形である、ということから提灯抜と呼びます。
それでは、簡単に説明を行いますので技をご覧ください。
刀に手を掛け、膝を曲げつつ、腰から身体を折り曲げていき、抜刀します。その後、相手の足を横に切り払います。
その後、蹲踞(そんきょ)の姿勢を保ったまま、青眼の位を取ります。ここで残心を取ります。九字を唱えたのち、転柄血振るい(てんかちぶるい)を行います。その後、逆手にて、納刀を行います。
鍔が自分の中墨まで来ましたら、ここで立ち上がります。その後の流れは、通常の流れの通りです。右手を柄頭までもっていき、刀を鞘にしっかりと納め、右手を右腰に、左手を左腰にもっていき、最後に両方の手をゆっくりと下ろします。
殺守剣での解説
それでは実際に相手をつけて行います。
攻撃方法は横に切り払ってくる、という想定です。
実際には遠い間合いからの場合も、近い間合いからの場合もありますが、今回は近い間合いの場合を想定して行います。
攻撃側は十字切(じゅうじぎり)を行います。
まず一度、動かないで切られてもらいます。
相手の攻撃目標は例えば喉、腕、こめかみ、もしくは目を狙う場合などがあります。稽古としては、より厳しい想定として腕の辺りを狙うのが良いと思います。
あまり早く動きすぎてしまうと、相手に動作を気取られてしまいますので、実際に相手の攻撃目標が腕だとわかるタイミングで動き出すのが良いです。これくらいのタイミングです。
そして切る場所は、膝の下です。天心流ではこの場所を節根(ふしね)と呼びます。この位置です。
もしくは、膝よりも下の踝(くるぶし)を切ります。これは特に相手との間合いが詰まっているときに使いやすいです。天心流ではこの場所を付根(つけね)、もしくは根付(ねつけ)と呼びます。
少し速く行います。
アングルを変えてもう一度行います。
それでは注意点をお伝えします。
まず、攻撃をされることが怖いため、どうしても顔が残って刀を抜こうとしてしまうことです。これは一番避けるべき部分が守られていない、避けられていないため、駄目です。
まず何よりも相手の攻撃を避けるために自分の頭から落とすようにして、相手の攻撃を避けることが一番重要です。
そして次に大事な点は、背中が曲がらないことです。
背中が曲がってしまうと、刀が抜きにくかったり、相手を切ることが不十分になったりします。
そしてもう一つ、切りきったところで止まってもらいましょう。この時の背中が丸まらない、床と平行になるほどに身体を前に倒す、かつ背中をまっすぐすることが重要です。相手の様子を伺うために上目遣いで顎を上げないようにします。顎を上げてしまうと、さきほど説明したように十分に頭を避けることができません。まず頭から下げ、そして切っていくことが大事です。
この技法の切り方の大事な点は、横一直線に切ることです。
十字切りのように「突くように切る」のではなく、横一直線に切る種類の切り方です。このとき刀の切っ先は横一直線を描いており、円弧(えんこ)、すなわちカーブを描くような軌道ではないことが重要です。
これは初学の時によく使う切り方です。相手が右足を出すのか、左足を出すのかがわからない、すなわち相手のどちらかの足を狙って切ることができるかがわからないという場合に、広い面積を切ることで、どちらかの足を切ることができる可能性を高める、という意味合いになります。
注意点
身体を沈めるときのワンポイントアドバイスです。。
顔を残したまま、このような姿勢になりがちなので、床と平行になるほどに身体を前に倒す、かつ背中をまっすぐするようにしなさいと言いました。それではどうすればいいのか?お尻を後ろに突き出すようにすると、よりその姿勢が取りやすくなります。
一度行います。
このような感じです。
お尻を後ろに突き出すことによって、より身体が床と平行なりやすくなり、さらに身体を沈めることができます。
身体を低くする時の膝の働きについて説明いたします。
このまま身体を低くしていきますが、膝を閉じていくのではなく膝を開くようにして姿勢を作るようにして下さい。
膝を閉じていくようにこのように座っていくのではなく、このように膝を開いていきながら身体が地面と平行となるように姿勢を作るようにして下さい。
切り終わった後に蹲踞の姿勢になり、青眼の位になりますが、このように前傾になりがちです。
そうではなく、切り終わった後に背中を垂直に立てることを心がけてください。
拳や刀の切っ先を下げてしまうとこのように前傾になりがちです。立っているときと同じように、柄頭は自分の水月(すいげつ)、すなわち鳩尾(みぞおち)に、刀の切っ先は髪の生え際に来るように心がけて下さい。
草書(離)での抜刀

コメント