Shosa to Reiho 23 About Kurai/ 位について

We’re going to explain the kurai (kamae) frequently used in Tenshinryuu.

I’m going to explain everything about the kurai that are often used in Tenshinryuu.

雲居の位 (kumoi no kurai)

First, let me tell you about 雲居の位 (kumoi no kurai). In 雲居の位 (kumoi no kurai) you assume this posture.
First about the legs. You either stand with one leg in front (left or right) or with both at the same height. This time, I’m going to explain the case with the left leg in front.
Next, regarding the elbows, you slightly bend them, however, as beginners are very prone to bending too much, please simply stretch out the elbow for starters.
Doing so might in return make the tsuka end up on your right sight. Therefore, please make sure to keep your sword and its tsuka right in your centre.

Please watch from the side. Position the sword like this in 雲居の位 (kumoi no kurai).
Stretch your right elbow straight up so your sword is perpendicular to the ground. From there, move the kissaki slightly to the back. This is very important.
By moving the kissaki back you’ll ensure that you can attack an opponent in front of you without any delay. There is also the intention to make it harder for the opponent to tell how long the sword actually is.
For the sword’s positioning how you position the tsukagashira in particular is the most important thing. Please pay attention to not letting the tsukagashira go past your own forehead.
If you want to confirm the tsukagashira’s position, first place your straightened hand onto your forehead, then move it straight up and confirm whether or not the tsukagashira is in position. With this, you’ll be able to assume a clean 雲居の位 (kumoi no kurai).

When assuming 雲居の位 (kumoi no kurai), your chest doesn’t go into 半身 (hanmi), but you slightly pull back the right side of your chest and assume a 対面 (taimen) stance. If it were Hanmi, you would ending up like this, so instead of that please slightly pull back your chest on the right side and assume 雲居の位 (kumoi no kurai) like that.

About the legs

I’m now going to explain important points about the legs in 雲居の位 (kumoi no kurai).
First the right leg. As for the angle of your right toes, assume 鉤足 (kagiashi). Then your left kneecap should face frontward. Since it’s easy for the kneecap to end up on the inside, make sure to open up your left hip joint so it becomes easier for your kneecap to face frontward.
Please assume this posture.

The name’s origin

Now, onto the origin of 雲居の位 (kumoi no kurai)’s name.
雲居 (kumoi) is spelt with with the kanji 雲 (kumo – “cloud”) and 居 (i – “to be (present)”) as in “a cloud is there”. In other words, since if a cloud is there, it’s going to be in the sky, so please raise your sword as if to stab that cloud, is the kind of nuance that is included in the name 雲居 (kumoi).

切雲の位 (sekiun no kurai)

Next up is 切雲の位 (sekiun no kurai). Going from 雲居の位 (kumoi no kurai) to 切雲の位 (sekiun no kurai) is pretty easy. From 雲居の位 (kumoi no kurai) bend your elbows and assume this posture.
Let’s first look at it from bottom up. The legs are identical to what we just had in 雲居の位 (kumoi no kurai), with either one of the legs in front or both at the same height. This time, I’m going to explain the case with the left leg in front.
Next, let’s confirm the left hand’s positioning. First of all, your left wrist doesn’t go over your left temple. Please pay attention to that.
Also, your left hand shouldn’t go past your forehead. Please pay attention to that as well.
Next, the sword’s positioning. Please make sure to have the sword roughly at an angle of 45 degrees when looking from the front. But even when looking from the side, your sword should be at a 45-degree angle as well. Also, the edge of the blade should face upwards a bit.
Then, taking 半身 (hanmi) is very important. When taking Hanmi, your left elbow might end up coming to the front like this. Please make sure not do that, but instead, even when taking Hanmi, stretch your elbows to the sides at all times like this. This is very important.

Well then, we’re going to explain the sword’s angle(s) in 切雲の位 (sekiun no kurai) in detail. First, please watch from the front.
As Kuwami-sensei is demonstrating, the sword should be at an angle of 45 degrees from the horizontal and vertical axis.
Next, from the side. Here as well, as Kuwami-sensei is demonstrating, the angle should be 45 degrees from the horizontal and vertical axis.
With this you’ll be able to assume a clean and correct 切雲の位 (sekiun no kurai).

I’m now going to explain the body’s orientation when assuming 切雲の位 (sekiun no kurai) with the right leg in front.
In this case, you don’t go into 半身 (hanmi), but instead pull back your chest on the left side a little bit to assume 対面 (taimen). If you assume Hanmi with your right leg in front, you’ll end up in a weird posture. Since we’re taking Hanmi when we have our left leg in front, please be careful to not get it mixed up.

About the legs

Now, let’s have a look important points about the legs for 切雲の位 (sekiun no kurai).
First, the right leg. Your right toes go somewhere between 鉤足 (kagiashi) and 丁字足 (choujiashi), however, this may change depending on the situation.
Please be sure to have your left kneecap facing frontward. Since it can easily end up on the inside, open up your left hip joint so it’s easier for your left kneecap to point straight ahead. Your left toes face the same direction.

About the name’s origin

Now, I’m going to explain the origin of the name 切雲の位 (sekiun no kurai).
As explained 雲居 (kumoi) refers to stabbing the cloud in the sky, but 切雲 (sekiun) now is 雲を切る (kumo wo kiru – “cut the cloud”). In other words, we call this stance 切雲 (sekiun) because of the connotation of cutting a cloud in the sky with the sword at this angle.
切雲 (sekiun) is also called, or can also be read as “setsu’un”.

 

天心流で頻用する位(構え)を解説します。

天心流で良く用いられる位について解説します。

雲居の位(くもいのくらい)

まず雲居の位について解説します。雲居の位はこのような姿勢を取ります。
まず足についてです。雲居の位は左足が前になる立ち方、右足が前になる立ち方、あるいは両足揃える立ち方があります。今回は左足が前になる場合について解説していきます。
次に肘について、実際、肘はやや曲がりますが、初学の方はこのように肘を大きく曲げがちなので、最初はピーンと肘を伸ばすようにして下さい。
肘をピーンと伸ばしますと、通常はこのように柄が自分の右側に来がちです。そのため、必ず刀、そして刀の柄が自分の中心にあるようにして下さい。

横からご覧下さい。雲居の位の刀の位置にここになります。
真っすぐ右肘を伸ばし、刀を垂直に立てます。そこから、刀の切っ先をやや後方に倒します。これが大事です。
刀の切っ先を後方に倒すことによって、前の相手に対して一拍遅れることなく攻撃することができます。また、刀の切っ先を後方に倒すことによって、実際の刀の長さが相手から分かり難くなるという意味合いもあります。
刀の位置は、特に柄頭の位置が一番大事です。柄頭は自分の額から出ないように気を付けて下さい。
柄頭の位置を確かめたいときは、まず自分の手を額に垂直に立てて、そこからこのように垂直に上げていき、柄頭が額の位置にあるかどうかを確かめます。そのように確認していくことで、奇麗な雲居の位を取ることができます。

雲居の位を取るときの胸は、半身ではなく、わずかに右胸を引くような対面の形を取ります。半身だとこのようになってしまうので、そのようにするのではなく、わずかに右胸を引く程度で雲居の位を取るようにして下さい。

足の形について

雲居の位の足の注意点について説明します。
まずは右足です。右足のつま先の角度は鉤足を取ります。そして左足の膝頭は正面を向きます。このように膝頭が内側に向きやすいので、左の股関節を開くようにすると、左足の膝頭が前を向きやすくなります。
この形を取るようにして下さい。

名前の由来

雲居の位の名前の意味について解説します。
雲居とは、「雲」が「居」ると書きます。すなわち、雲の居る位置は天ですから、天を突くが如く刀をしっかりと上げなさい、という意味合いが雲居という名前に含まれています。

切雲の位(せきうんのくらい)

続いて切雲の位です。切雲の位は雲居の位から取るととても簡単です。雲居の位から肘を張るように形を取とります。
まずは下から見ていきましょう。足は先ほどの雲居の位と同じく、左足が前、右足が前、あるいは両足を揃える立ち方があります。今回は左足が前になる場合について解説していきます。
続いて、左手の位置を確認していきましょう。まず、左のこめかみから左手の手首は出ません。これに注意してください。
そして、左手は自分の額から出ません。これも注意してください。
次に刀の位置です。刀は正面から見ておおよそ45度の位置に来るようにして下さい。横を向いたときも、おおよそ45度の位置に来るように気を付けて下さい。また、刃は若干上を向く位にします。
そして、半身を取ることがとても重要です。半身を取ると、左の肘がこのように前に来てしまいます。そうではなく、半身は取りますが、このように常に肘を張るようにして下さい。これがとても大事です。

それでは、切雲の位の刀の角度について詳しく解説していきます。まずは正面からご覧下さい。
刀の角度は、鍬海先生が示している横軸と縦軸の間の45度の位置に来るようにして下さい。
続いて横からです。横からも、鍬海先生が示している、横軸と縦軸の間のこの45度の位置に来るようにして下さい。
そうすることで、奇麗で正しい切雲の位を取ることができます。

右足が前になる切雲の位を取ったとき、身体の向きがどうなるかについて説明します。
この場合は、半身になるのではなく、左胸をやや引く程度の対面の形になります。右足が前のときに半身を取ると、変な姿勢になってしまいます。左足が前の時は半身の形を取るので、混同しないように気を付けて下さい。

足の形について

切雲の位の足の注意点について説明します。
まずは右足です。右足のつま先は鉤足と丁字足の間に来るようにしますが、これは状況によって変わります。
左の膝頭は正面を向くように心がけて下さい。このように左の膝頭が内側に入りやすいので、左の股関節を開くようにすることで、左の膝頭が正面を向きやすくなります。左のつま先は正面を向きます。

名前の由来について

切雲の位の名前の意味について解説します。
雲居とは、天の上にある雲を突くが如く、と説明しましたが、切雲とは「雲」を「切」ると書きます。すなわち、天の上にある雲をこの刀の角度で切る、という意味合いが含まれているので、この位を切雲と呼びます。
この切雲を、別名「せつうん」とも読みます。

コメント