Taisabaki Training – Tsumeashi
This time we will repeatedly practise 詰足 (tsumeashi) as form of 体捌き (taisabaki) and 足捌き (ashisabaki) training.
I will now perform 詰足 (tsumeashi) from this spot.
詰足 (tsumeashi) refers to a method with which we arrange and move both feet together.
This includes ways to move both feet simultaneously or just one at a time. First, allow me to present to you the method to move one foot at a time.
Well then, let’s do it with the right foot first.
Move your right foot forward and then the other one.
At this time, please be careful to have both feet run parallel to each other.
Then, do the exact opposite movement, i.e. please make sure to again have both feet run parallel to each other when moving back.
We can move back both feet simultaneously or one foot after the other.
This time, I’ll move back the right foot first.
Step forward with the right foot first, then step back with the right foot first.
If you try to take a big step, you’ll end up making some big spare movement.
In 詰足 (tsumeashi) we focus on swiftly stepping forward without swinging our body and without any spare movement, so please be sure to move just that much.
Please have a look from the side.
Similarly, without moving your balance to the front, without putting in any force, but just by lowering your hips your foot will come out naturally.
Next, let’s have a look at the left-footed version. Then step back with the left foot first.
All the importantn points etc. are no different from the right-footed version.
Please make sure that you’re standing upright once you’ve finished.
In 坐法 (zahou) we can also for example move while keeping our knees low, but just make sure not to bend your upper body forward too much while practising.
In an actual technique you’ll assume postures according to the technique, but when practising, if you’re picking out just the taisabaki, it’s essential to do it without tilting your body too much and, as much as possiblle, without shaking your body axes.
体捌き稽古 – 詰足 –
今回は体捌き、足捌きの稽古として、詰足の回数稽古を行います。
続いては点からの詰足(つめあし)を行います。
詰足とは、両足を同時にそろえて前に出る方法です。
これは両足同時に出すか、ないしは片足ずつ出す方法があります。まずは片足ずつ出す方法を紹介いたします。
それでは右足からです。
右足を前に進め、後ろ足を進めます。
この時、両足は平行となるように気をつけてください。
そして、今の動作の正反対、つまり後ろに下がる時も同様に平行となるように気を付けてください。
両足同時に後ろに下がる場合、ないしは片足ずつ下がる場合があります。
今回は右足から下がります。これを繰り返します。
右足から出て右足から下がります。
あまり大きく前に出ようとしてしまうと、予備動作が大きくなります。
この詰足は素早く、体をあまり揺らさずに、予備動作なしで前に出ることを意識して行いますので、その程度に前に出るようにしてください。
横からごらんください。
同じように前に重心を振るのでもなく、力を入れるでもなく、腰をただ沈めるようにすると足が自然と出ます。
続いては左足から出るバージョンです。そして左足から下がります。
注意点等は全て右足から出る場合と変わりません。
終わった時に、直立になるように注意してください。
坐法などにおいては膝を沈めたまま出る場合もありますが、上体が極端に前傾しないように注意して稽古してください。
実際の技法においては、技法の形に応じた体の姿勢になりますが、稽古において、体捌きのみ抜き出して行う場合では、あまり極端に体を動かさず、できるだけ体軸を揺らさないように行うのが重要です。

コメント