Giho 29 Tsurara-Hazushi (Do-Nuki)/ 氷柱外(動抜)

This is one kind of 変形抜 (henkeinuki) and a technique used for assassination.

Battou with the kaisho 守 (shu)

Let’s perform the 動抜 (dounuki) of 氷柱外 (tsurarahazushi).
This technique is mainly used for assassinations.
The difference to the 点抜 (ten’nuki) lies in pulling back your right foot.
When drawing your sword pull back your right foot at the same time.
Then stab, wipe the blood and back off.
When backing off, we generally do that by pulling back our left foot.
After 残心 (zanshin) perform the noutou.

Since this technique is supposed to be used outdoors, we can’t just be waiting for the assassination target with a drawn sword like this.
With the blade sheathed we approach our target, call out to them and promptly stab them, then silently leave the scene as if nothing happened.

Situation

So, let’s have a look at an actual situation where we use it for an assassination.
This time, my target will be Ide-sensei.
Imagine he, the target, is inside a room.
This is a wall of that building. I, the assassin, am outside.
This technique can be used through a window, a door or a 障子 (shouji – paper sliding door).

Number 1: through a door

Well then, let’s suppose I’m doing it through a door.
This time, let’s assume that my target Ide-sensei will come and directly open the door.

So, I call out to the target.
Being called the target opens the door.
Aiming for the gap in the door that has opened up, I promptly stab him before he even has the time to guard himself.
After stabbing him, I quickly wipe the blood, do the noutou and leave the place.

Number 2: through a window

Next, let’s have a look at how to do it through a window.
Let’s assume there is a latticed window. Since a window with lattices has gaps, we can aim at the target through those gaps and stab them.
I will call and speak to the target through the window.

“Ide-sensei, an emergency!”
“What is it?”

Once the target has come out to the window, I stab him through a gap between the lattices. Here, since I’m stabbing through a gap betweens the lattices, I turn my blade vertically rather than horizontally and stab him precisely. After quickly stabbing him, I wipe off the blood, do the noutou and leave.

Number 3: through a paper sliding door

Next, let’s have a look at the case of a paper sliding door.
I’m going to call my target from the 縁側 (engawa – porch or veranda).

“Ide-sensei, may I take some of your time?”
“Nani?”

Once my target has come close to the 障子 (shouji – paper sliding door), I quickly stab him right there.
I wipe the blood and take my leave.

Battou with the sousho 離 (ri)

 

これは変形抜の一種で、暗殺に用いる技法です。

楷書(守)での抜刀

氷柱外(つららはずし)の動抜(どうぬき)を行っていきましょう。
この技は、主に暗殺の時に使われます。
点抜との違いは、右足を引く、という点です。
刀を抜いていくときに、同時に右足を引いていきます。
そして突き込み、血を拭い、下がります。
下がるときは、基本的に左足を後ろに下げて下がります。
残心の後、納刀を行います。

この技は屋外での使用を想定していますので、このように刀を抜き身にした状態で暗殺対象を待つことはできません。
納刀した状態から暗殺対象に近づき、呼び出した暗殺対象を素早く突き、何事もなかったかのように静かにその場を立ち去ります。

シチュエーション

では、実際の暗殺に用いるシチュエーションを見ていきましょう。
今回、暗殺対象になる人は井手先生です。
ターゲットである井手先生は屋内にいる想定です。
こちらが建物の壁です。刺客である私は、屋外にいます。
この技は、窓越や扉越、または障子越などで用いられる技法です。

其の壱 扉越

それでは、まず扉越を想定して行っていきましょう。
今回は、暗殺対象である井手先生が直接扉を開けてくれる場合を想定して行っていきます。

では、暗殺対象を呼び出します。
呼び出された暗殺対象が扉を開けます。
出来た扉の隙間を狙って、相手が身構える暇なく、素早く突き込みます。
突き込んだら素早く血を拭い、納刀して、その場を立ち去ります。

其の弐 窓越

次は、窓越をみていきましょう。
今回想定する窓は格子窓になります。格子状の窓は隙間がありますので、その隙間から暗殺対象を狙って突くことができます。
窓越に暗殺対象に声を掛けて呼び出します。

「井手先生、火急の用にて。
「何用だ。

暗殺対象が窓に来たら、素早く、格子状の間隙を縫って突き込みます。この時、格子の隙間を縫って突き込みますので、刃の向きは横ではなく縦にして、細く突き込みます。素早く突いたら血を拭い、納刀して、その場を立ち去ります。

其の参 障子越

続いては、障子越の場合を見ていきましょう。
縁側から障子越に暗殺対象を呼び出します。

「井手先生、お時間を頂戴したく。
「何?

暗殺対象が障子に近づいてきたら、その場で素早く突き込みます。
血を拭い、その場を立ち去ります。

草書(離)での抜刀

コメント