This is an applied variation of 氷柱外 (tsurarahazushi).
Battou with the kaisho 守 (shu)
As an application, let’s have a look at when using 蹴足 (kesoku – lit. “kicking foot”).
蹴足 (kesoku) refers to the act of kicking. In Tenshinryuu kicks are generally called 蹴足 (kesoku), written with the kanji of 蹴る足 (kicking foot) and read “kesoku”.
In this applied variation we use 蹴足 (kesoku) from a certain distance to stop the opponent’s battou and then go on to stab them with 氷柱外 (tsurarahazushi).
Well then, let’s have a look at the actual movement.
My opponent wants to draw his sword.
When he is about to do it, I kick his right forearm or the tsuka of his sword with my left foot.
While kicking I simultaneously do battou and then stab. During the stab I pull back my right foot.
Stab, wipe the blood, then back off and noutou.
Explanation of 蹴足 (kesoku)
Let’s have a look at the kick.
In this case it’s fine if the kick is just an ordinary front kick, however, in order to make it work together with the battou’s movement, if possible I go from left to right.
By doing so my right leg that has become the pivot leg opens up to the right side.
Using this motion, I do the battou and stab.
This kick is not a kick to inflict damage to the opponent.
It’s simply a kick to stop the opponent’s battou.
Battou after running up to kick
Sometimes we also have to perform 氷柱外 (tsurarahazushi) from a 蹴足 (kesoku) from a greater maai.
In this case, it’s less an actual combat situation and more a training method.
Doing a 蹴足 (kesoku) from a long maai and on top of that performing battou is a movement at an incredibly high level of difficulty, so you can learn and acquire more elaborate control over the battou and your own body.
So, please have a look at the actual flow.
I abruptly run up to my opponent who is far away from me. Doing so will cause him to put his hand on the sword without further thought. Aiming right at the hand he’s put on his sword, I kick, do the battou, then stab and back off.
Battou with the sousho 離 (ri)
氷柱外の応用変化です。
楷書(守)での抜刀
応用として、蹴足(けそく)を用いた氷柱外(つららはずし)を見ていきましょう。
蹴足とは蹴りのことを指します。天心流では蹴ること全般を蹴足(けそく)と言い、蹴る足と書いて、蹴足(けそく)と読みます。
この応用変化では、少し離れたところから蹴足を用いて相手の抜刀を止めつつ、氷柱外で突いていく、という状況になります。
それでは実際の動きを見ていきましょう。
対者が刀を抜こうとします。
対者が刀を抜こうとしたら、対者の右側の小手、ないしは相手の刀の柄を左足で蹴っていきます。
蹴ると同時に抜刀し、突きます。突くときは右足を引きます。
突いて、血を拭ったら、下がって納刀します。
蹴足についての解説
蹴りを見ていきましょう。
この場合の蹴りは通常の前蹴りでも構いませんが、抜刀の働きと連動させるために、出来ることならば左から右へ引っ掛けるように蹴っていきます。
こうすることで、軸足となる右足が右側に開きます。
この働きを用いて抜刀し、突きます。
この蹴りは相手にダメージを与えるための蹴りではありません。
あくまでも相手の抜刀を止めるための蹴りになります。
蹴足からの氷柱外には、より遠い間合いから行うものがあります。
この場合は実戦的というよりも稽古法としての意味合いが強いです。
遠い間合いから蹴足をし、かつ抜刀を行うという動作は大変難易度が高いため、抜刀や身体のより精巧なコントロールを学ぶことができます。
では実際の流れを見て下さい。
離れた相手におもむろに走ります。そうすると相手は思わず刀に手を掛けます。刀に手を掛けたその手にめがけて蹴り、抜刀して突き、下がります。
草書(離)での抜刀

コメント