Shin no Kurai II
We are going to explain the stances frequently used in Tenshinryuu techniques.
This time we’ll have a look at the two 真の位 (shin no kurai) called 盾の位 (tate no kurai) and 肩掛の位 (katagake no kurai).
Tate no Kurai
I am now going to explain 盾の位 (tate no kurai) from the 真の位 (shin no kurai).
Bring the sword close to your body to protect it.
Raise the sword in front of your body and by doing so, use it as a shield. This is what we call 盾の位 (tate no kurai – lit. “shield stance”).
The kissaki becomes almost perpendicular.
Please be sure to place the blade at your centre, your nakazumi.
The sword may go up and down a bit, but pay attention to generally keeping the tsuba slightly above your chest when assuming the stance.
If you raise the sword this high, you’ll assume a different stance called 一峯 (ippou – lit. “one peak/summit”)
In this case, we would stretch our elbows a little bit.
In 盾の位 (tate no kurai), however, we don’t and instead just keep them in a natural state.
この盾の位でも右足が前、左足が前、どちらも存在します。
For this 盾の位 (tate no kurai) we have also have both a left and a right version.
I will now explain the relation between your sword’s and your body’s position during 盾の位 (tate no kurai).
As a rough reference, keep your wrist or fist at the height of your chest.
As the sword moves away from your body, this stance’s defensive capability diminishes.
Moreover, it isn’t about simply guarding yourself, but also enabling you to strike at a moment’s notice by stretching both of your elbows. At that moment as well, if you move the sword away from you, you will lose power and your movements will be easy to read.
By keeping your fist firmly to your body, you’ll be able to conduct a soundless and silent attack.
Katagake no Kurai
Next up is 肩掛けの位 (katagake no kurai).
When in a small space or right after a shallow and small cut or the like, place your sword on your shoulder to assume this stance.
This is what we call 肩掛けの位 (katagake no kurai – lit. “putting on shoulder stance”).
Keep the tsukagashira at the height of your solar plexus while placing the sword on either of your shoulders. We mainly use the 陽 (you) version but sometimes also the 陰 (in) version.
As an important point, don’t place your sword too close to your body or neck.
This is because you would obstruct your own sword’s movement. Place your sword rather at the end of your shoulder.
Also, when doing so, make sure to let the kissaki face outwards just a tiny bit in both the 陰 (in) and the 陽 (you) version.
Please be careful not to let it stand straight.
Otherwise, you might end up slicing off your ear by accident.
Right foot in front, left foot in front, then sword on right shoulder and sword on left shoulder – please keep in mind that there are these four patterns in total.
As an important point, please make sure to keep your left hand in 竜の口 (tatsu no kuchi) form.
Of course, this is not the perfect form, but be sure not to grip it tightly or even abandon any kind of gripping at all, but instead instead maintain a 竜の口 (tatsu no kuchi) form as much as possible and gently add it to the tsuka as support.
真の位 弐
天心流の技法で頻用される位を解説します。
今回は真の位の「盾の位(たてのくらい)」と「肩掛の位(かたがけのくらい)」です。
盾の位
続いて真の位より、盾の位を解説します。
刀を取って身に寄せて、身体を守ります。
身の前に刀を立てることで刀を盾とする。これを盾の位と呼びます。
切っ先はほぼ垂直になります。
刀身は自分の中心、中墨に来るように注意してください。
刀の高さは若干上下しますが、概ね鍔が胸の中心よりやや上に来るぐらいを意識して位を取るようにしてください。
このように高く刀が来るようにすると、一峯(いっぽう)と呼ばれる別の位になります。
この場合には肘をやや張るにします。
盾の位では肱は張らずに自然とします。
この盾の位でも右足が前、左足が前、どちらも存在します。
盾の位の時の刀と体の位置関係について説明します。
おおよそ左の手首、拳が腹に着く程度を基準としてください。
刀が体から離れていくに従って、この位の防御としての強さが弱くなります。
また、単に守るだけじゃなく、両肘を伸ばすことで直ちに打ち込むこともできます。その際も、刀が身体から離れてしまっていると威力が失われ、相手に気取られやすい動きになってしまいます。
拳を身体にしっかり着けることで、音なく、静かに攻撃することができます。
肩掛けの位
続いては肩掛けの位です。
狭い場所、もしくは浅く小さく切った直後などに刀を肩に掛けるようにして、位を取ります。
これを肩掛けの位と呼びます。
柄頭を鳩尾の位置にキープしたまま、両肩に刀を掛けます。主に用いるのは陽の肩掛けの位ですが、時には陰も用います。
注意点としては、あまり身の近く、首の近くに刀を掛けないことです。
これは刀の通り道がないため、動作に差し障るためです。肩の端に掛かるようにして、刀を置きます。
そしてこのとき、ほんのわずかに刀の切っ先を陰陽、どちらか外側に向けるようにします。
真っすぐ立ててしまわないように注意してください。
真っすぐ立ててしまうと、誤って耳を削いでしまう恐れがあるためです。
右足が前の場合、左足が前の場合、そして刀を
右肩にかける場合、左肩にかける場合、全部で 4 パターンあると考えてください。
注意点としては、左の手の内をしっかりと竜の口の形をキープするようにしてください。
もちろん完全な形ではないですけれども、ぐっと握りこんでしまったり、もしくは握ることを放棄してしまうようなことはないように、竜の口をできるだけキープするようにして柔らかく柄に添えて置きます。

コメント