No.19 Tengen-Nuki – Dou Nuki –

Giho No.19 Tengen-Nuki – Dou Nuki –

This is a beginner’s battou technique.
天元 (tengen) refers to the centre of a go board.
In training we thrust below the navel, but actually it would be the centre of the body, 中段 (chuudan), the central level, which is why it’s called 天元貫 (tengen’nuki).
Battou with the kaisho 守 (shu) – 明 (mei)
Please allow me to explain the dounuki of 天元貫 (tengen’nuki).
You could say that the dounuki is slightly easier than the previous tennuki.
In dounuki we move to 明 (mei – “light”), 暗 (an – “dark”), 陰 (in – “yin” in Chinese) and 陽 (you – “yang” in Chinese), or in other words forward, backward, to the right and to the left.
This time we’ll concentrate on 明 (mei) and 暗 (an), in other words front and back.
Firstly, as for stances, in the case of the tennuki, it doesn’t matter whether you start from 結立 (musubidachi), 閉足立 (heisokudachi) or 馬上立 (bajoudachi). However, as for the dounuki, please start from 結立 (musubidachi) or 閉足立 (heisokudachi).
This time, I’m going to explain it from 閉足立 (heisokudachi).
First of all, we’ll perform the dounuki to 明 (mei), i.e. to the front.
Place your hand on the sword and while you take one step forward with your right foot, perform 天元貫 (tengen’nuki).
The movement from here is a little different. From here, while you slightly pull the sword to your body, once you’ve performed the 転柄血振るい (tenkachiburui), perform 逆手納刀 (sakatenoutou)
Please watch from the side.
As you turn the blade downwards, thrust to the front.
From this posture, if you bring your left foot to the front just like that, you’ll see that it’s almost no different from the tennuki movement.
Please watch one more time.
Please be careful to properly bend forward.
The rest is the same. Perform the 転柄血振るい (tenkachiburui) and then the 逆手納刀 (sakatenoutou) – these are no different from the tennuki.
Battou with the sousho 離 (ri) – 明 (mei)
Battou with the kaisho 守 (shu) – 暗 (an)
Next, please let me explain the 暗 (an) dounuki where you move backwards.
First, please have a look.
As I pull back my left foot, I perform the movement of 天元貫 (tengen’nuki).
As I pull back my left foot, I perform the movement of Tengennuki.
Since we move backwards, we might end up bending our body backwards as well, so please make sure to perform Tengennuki while maintaining a forward inclination even if you move backwards.
Battou with the sousho 離 (ri) – 明 (mei)
While you practise the dounuki of Tengennuki, please bear in mind 剣気体一丸 (kenkitai ichigan).
Since we’ve already explained 剣気体一丸 (kenkitai ichigan) in detail in another video, please go and watch that one.
In the dounuki of Tengennuki, your foot should arrive at the ground the same time you finish stabbing your opponent. You might end up moving your foot before you stab the opponent. Please don’t do that, but instead make sure to let the foot arrive at the ground the same time you finish stabbing your opponent, or in other words please make sure to make it 剣気体一丸 (kenkitai ichigan).
The movement should be like this.
When you practise the 動抜 (dounuki) of 天元貫 (tengen’nuki), please make sure to conduct your training while following 剣気体一丸 (kenkitai ichigan).

天元貫 – 動抜 –

これは初学の抜刀技法です。
天元(てんげん)とは碁盤の中心点のことです。
稽古では臍の下を突きますが、身体の真ん中、中段(中心)を突くことから、天元貫と呼ばれます。
楷書(守)での抜刀 – 明
天元貫の動抜の解説を致します。
動抜は前の点抜よりもやや簡単であると言えます。
動抜は、すなわち明(めい)、暗(あん)、陰(いん)、陽(よう)、すなわち前、後、右、左に自分が動いていきます。
今回は明と暗、すなわち前と後に集中して解説していきます。
まず立ち方ですが、点抜き場合は結立(むすびだち)、閉足立(へいそくだち)、あるいは馬上立(ばじょうだち)のいずれから始めても構いません。しかし動抜の場合は結立、あるいは閉足立から行って下さい。
今回は閉足立から解説をしていきます。
まずは明、すなわち前への動抜を行います。
刀に手を掛け、右足一歩前に出ながら、天元貫を行います。
後の動作は変わりません。ここから刀をやや身に引きつけながら、転柄血振るい(てんかちぶるい)を行った後、逆手納刀(さかてのうとう)を行います。
横からご覧ください。
刀の刃を下に返しながら、前を突きます。
この時の姿勢から、左足をそのまま前に持っていきますと、点抜の動作とほぼ変わらないことがわかります。
もう一度ご覧ください。
しっかりと前傾するように注意してください。
後の動作は変わりません。転柄血振るい(てんかちぶるい)を行い、逆手納刀(さかてのうとう)を行うことは、点抜と変わりません。
草書(離)での抜刀 – 明
楷書(守)での抜刀 – 暗
続いて、後ろに下がる、暗の動抜について解説を致します。
まずはご覧ください。
左足を引きながら、天元貫の動作を行います。
左足を引きながら、天元貫の動作を行います。
後ろに下がりますので、身体もやや後ろに傾いてしまいがちですが、後ろに下がったとしても、前傾を維持しながら天元貫を行うようにして下さい。
草書(離)での抜刀 – 明
天元貫の動抜を稽古する際は「剣気体一丸(けんきたいいちがん)」を心がけて下さい。
「剣気体一丸」については他の動画で詳しく解説しておりますので、それをご覧ください。
天元貫の動抜は、足が地面に着くのと、相手を突き終わることが同時になります。どうしても動抜では足が出てから、相手を突くという動作になりがちです。そうではなく足が地面に着く、そして相手を突き終わることが同時になるように、すなわち剣気体一丸になるように注意して行って下さい。
このような動きになります。
天元貫の動抜を稽古する際は「剣気体一丸(けんきたいいちがん)」を守って稽古するようにして下さい。

コメント