阻み大刀

 

初学の技法の一つであり、鞘引きを学ぶ上で重要な技法になります。
基本的に天心流では、柄に手を掛けると同時に抜刀しますが、この技法は柄に手を掛けた状態で行う数少ない技法です。

楷書(守)での抜刀

阻み大刀(はばみだち)という技法を解説いたします。曳身抜(ひきみばらい)とも呼びます。
相手との間合いが非常に近い状況で、柄に手を掛け、右足が出ながら柄頭で相手の鳩尾を打ちます。
そして鯉口を切り、鞘を引いて刀を抜いた後、左手を刀の峰に添える「鉋手(かんなで)」にして、相手の肩口もしくは上腕に刀を当てながら、右足を引いて袈裟の角度に引き切りします。
この後の動作に定めはありませんが、通常であれば青眼の位になり、血振るい、納刀を行っていきます。

相手が刀の柄に手を掛けようとするので、柄頭にて相手の鳩尾を打ちます。相手の小手を打つバージョンもあります。
そして鞘引きをし、左手を刀の峰に添え、相手の肩口に当て、斜めに刀を切り下ろしながら、後ろに下がります。そして青眼の位になります。
臨・兵・闘・者・皆・陣・烈・在・前と頭の中で唱えた後、血振るい、納刀を行います。血振るい、納刀は特に定めがありません。

対者を付けての実演:楷書(守)

部位 – Target –
今回行っている部位

鳩尾(みぞおち)
臍のおよそ5cmほど上。

部位 – Target –
その他の例

小手
上から打ち押さえます。

鎖骨から切り下げる

三角筋と上腕筋の間から切り下げる

対者を付けての実演:草書(離)

技法の特色と一人での稽古法

この阻み大刀は、非常に近い間合いで行い、柄打を行い、鉋手(かんなで)にて引き切るという、初学の技法の一つです。
通常、天心流では柄に手を掛けたまま技法を行うことはなく、柄に手を掛けるや否や抜刀することが原則となります。

しかし阻み太刀は、尾鳥柄引刃返(おとりづかひきばがえし)という技法の兄弟勢法(きょうだいがた)にあたり、柄打をした時点で柄に手が掛かっている状態となります。
相手の鳩尾に柄頭をぶつけており、刀を前に出すことができませんので、鞘引きを用いて刀を抜いていきます。
尾鳥柄引刃返の前提のような技法になります。

一人稽古をする場合は、壁などに向かって柄打をし、壁に柄頭がぶつからないように鞘引きをして、技法の稽古を行うと良いでしょう。

草書(離)での抜刀

コメント