About Kenkitai Ichigan

I am now going to explain 剣気体一丸 (kenkitai ichigan) using the technique 袈裟懸 (kesagake).
I’ll perform it slowly first, so please watch closely.
Please watch from the side. I’ll explain it simultaneously.
剣気体一丸 (kenkitai ichigan) in Tenshinryuu mean that when attacking your opponent, that is in this video when performing 袈裟懸 (kesagake), the foot hitting the ground happens at the same time as cutting the opponent. This is the main focus of 剣気体一丸 (kenkitai ichigan).
I’ll explain the ma’ai with which you can reach your opponent.
If you bring out your right foot to the front, your sword will be able to reach them.
To put it another way, the moment you bring out your right foot, the moment it hits the floor is the moment you’ve gotten into the ma’ai where your sword can reach your opponent.
Because of that, a situation in which you’re not done with your attack yet when you bring out your right foot is extremely dangerous. The reason for that is that if your attack can reach your opponent, that means that reversely their attack can reach you as well.
Therefore, cut just as your right foot arrives, attack your opponent right when you enter their attack range. As a result, your attack won’t be delayed and will leave your opponent with less time to react.
This has been the basic explanation for 剣気体一丸 (kenkitai ichigan).
Anyhow, if your sword reaches your opponent too early, you’ll end up bending over like this. Sure, the attack might come out early, but if your foot hasn’t arrived yet neither should your attack. And your attack stance shouldn’t be complete yet either.
Depending on the situation, we also use 押切 (oshigiri) or 捲切 (makurigiri) where we bring out our sword first. But in general, it’s necessary to catch the enemy with foot and sword at the same time.
Practising this on a hard floor might break your knee, so it’s better to avoid that. Stamping your foot on a soft floor, it’s nice if you can confirm whether your cut and foot arrive at the same time.
I’ll do it in one movement from the side.
I cut and stamp on my foot at the same time.
The concept of 剣気体一丸 (kenkitai ichigan – roughly “sword, mind and body in unison”) is generally explained in Kendou etc. with the words 気剣体一致 (kikentai icchi – roughly “matching mind, sword and body”). In the case of Tenshinryuu, however, 剣気体一丸 (kenkitai ichigan) is being taught in a manner where we first have the sword, then the mind and lastly the body, which we use like a ball in unison to perform the techniques.
As that is Tenshinryuu put in symbolic words, we would like you to be aware of that and practise 袈裟懸 (kesagake).
I’ll now explain 袈裟懸 (kesagake) for a bit.
When performing 袈裟懸 (kesagake), draw your sword as you slightly raise it.
As you bring your sword up slightly diagonally complete the battou, then cut down the shoulder.
In 袈裟懸 (kesagake) you cut down diagonally, but you don’t do so at a wide angle, but rather, in order to cut the enemy’s ear, you use a cutting/slashing style called 小袈裟 (kogesa) which is extremely shallow.
Place your left hand on the tsuka, then cut/slash.
After the cut, have your left hand go past even your right knee.
Please watch from the side.
Do it like this.
If you want to cut forcefully, it’s better to cut close to yourself, but since we want to attack the opponent while staying away as much as possible, we’ll have our left hand go even beyond our right knee.
Also, in 袈裟懸 (kesagake), it’s important to cut/slash while maintaining 半身 (hanmi).
As for cutting/slashing styles, there is the usual one and one more which is called 膝越 (hizagoshi) where you cut/slash without stopping midway.
Just like this, when using 膝越 (hizagoshi) the grip differs from the usual cutting/slashing style.
But for now, as a basic principle, please practise the cutting method where you stop midway.
This has been the explanation for 剣気体一丸 (kenkitai ichigan) and 袈裟懸 (kesagake).

剣気体一丸について

剣気体一丸(けんきたいいちがん)について、袈裟懸(けさがけ)の技法を用いて解説いたします。
まずはゆっくりと行いますのでご覧ください。
横からご覧ください。説明もしてまいります。
天心流における剣気体一丸とは、相手を攻撃するとき、つまりこのビデオでは袈裟懸を行うとき、「前の足が地面に着くこと」と「相手を切ること」を同じタイミングで行うことです。これが剣気体一丸の主眼となります。
刀が相手に届く間合いについて説明します。
刀は右足が前に出すことで、相手に届きます。
言い換えますと、右足を前に出した、右足を床に着けた時点で、相手に刀が届く間合いに自分が入った、ということになります。
そのため、右足を前に出してもまだ相手への攻撃が終わっていない、という状態は非常に危険です。なぜなら、「相手に攻撃が届く」ということは逆に言えば「相手からの攻撃も自分に届く」ということになるからです。
したがって、右足が着くことと切ることを同時に行うことで、相手を攻撃出来る圏内に自分が入るのと、相手を攻撃することが同時になります。その結果、攻撃は遅れず、また隙も作りにくくなります。
これが基本的な剣気体一丸の説明となります。
とにかく剣を早く相手に届かせようとすると、このように腰が引けてしまいます。確かに攻撃としては早いかもしれませんが、足がついていないということはまだ相手に十分攻撃が届いていないということになります。また攻撃姿勢としてもしっかりした形になっていない、ということにもなります。
場合によっては、先に剣を前に持っていく押切(おしぎり)、捲切(まくりぎり)という切り方を使います。しかし通常は、足と剣が同時に敵を捉えるということが重要となります。
床の硬い場所で練習すると膝を壊す恐れがあるので避けた方が良いですが、床が柔らかい場所であれば足を踏み鳴らすことによって、切り終わるタイミングと、足が着くタイミングが同じであることを確認すると良いと思います。
横から一拍で行います。
切る、踏み鳴らすを同時に行っています。
「剣気体一丸」という考えは、剣道などでは一般に「気剣体一致(きけんたいいっち)」という言葉で説明されています。しかし天心流の場合はまず剣が先にあり、次に気持ちがあり、最後に体があり、これらが一つの玉のように、一丸として技を行うものとして、「剣気体一丸」という言葉として伝えられています。
天心流を象徴する言葉ですので、これを意識して袈裟懸を稽古して頂ければと思います。
袈裟懸の解説を少し説明します。
袈裟懸を行う場合、やや刀を上げながら刀を抜いていきます。
やや斜めに刀を上げながら抜き切り、そして袈裟に切ります。
袈裟懸とは斜めに切り下げていくことですが、大きく角度をつけて斜めに切るのではなく、敵の耳を削ぐように、非常に浅い、小袈裟(こげさ)という切り方になります。
左手を柄に付け、そして切ります。
切ったとき、右膝よりも左手が前に来るようにします。
横からご覧ください。
このようにします。
力強く切りたいのであれば、自分に近い場所を切る方が良いですが、出来るだけ自分が相手から離れている状態で、相手に攻撃を加えたいため、右膝よりも左手が前に来るようにします。
また、袈裟懸では半身を維持しながら切ることが大切です。
切り方には、通常の切り方ともう一つ、途中で止めずに切る膝越しという切り方があります。
このように膝越しで切る場合は手の内が通常の切り方と変わります。
まずは基本として、途中で止めて切る方法で稽古をして下さい。
以上、剣気体一丸と袈裟懸の説明です。

コメント