釣瓶抜ブラッシュアップ-其の弐-

釣瓶抜ブラッシュアップ -其の弐-

釣瓶抜は初学の抜刀であり、単純な動作ですが、天心流の多くの技法で用いる身体操作が含まれています。
楷書の段階で、徹底的に身に付ける必要があります。
楷書(真)での抜刀
今回はブラッシュアップシリーズということで、釣瓶抜を見ていて気になった点をいくつか紹介したいと思います。
特に注意してもらいたいのが、腕、背中、そしてつま先です。
注意点1
では実際の動きを見ていきましょう。まずは上半身からです。
刀を上に上げ、右手を柄に掛け、鯉口を切り、右肘を上に真っすぐ伸ばして刀を抜いていきます。
そして左手を柄頭に持っていき、刀を振っていきます。このとき、右肘をしっかりと伸ばしたままキープすることに注意して下さい。
左手が柄頭に届かないので、右肘をキープせずに曲げて左手を柄頭に届かせるようにして、刀を振ってしまう人が多く見受けられます。
そうではなく、刀を抜く際は右肘を伸ばして、そのままキープするようにして下さい。
右肘を伸ばしたままキープし、右手で柄を薬指から握っていくことによって、柄頭が自然と下がってきます。そのため、右肘を伸ばしたまま左手を柄頭まで届かせることができ、刀を振る事ができます。
このような手順で行い、右肘をしっかり伸ばすようにして下さい。
注意点2
次の注意点は、抜刀する際の頭の動きです。
私もやってしまいがちですが、刀を抜く時に、このように頭を前傾してしまいがちです。皆さんが投稿している動画を見ていても、このように頭が前に出てしまっている人が多く見受けられます。
刀を抜く際は、あくまでも右肘を伸ばす、という点だけに注意して稽古するようにしてください。
注意点3
次の注意点は、刀を振り下ろす際の腰の動きです。
刀を抜き、そしてこのように反ります。
この時、お尻を前に突き出す、そして身体を反ることがとても大事です。
また頭の動きも、そのまま顎を引くのではなく、むしろこのように頭を潰すようにすると、身体がふらつき難くなり、安定しやすくなります。
今解説した注意点は、釣瓶抜(つるべぬき)の守を行う際のものです。離の場合はこのようにそこまで背中を反ることはありません
注意点4
釣瓶抜の稽古をする際は、つま先立ちになることが大事です。多くの人は、刀を抜きながら、同時につま先立ちになってしまいがちです。刀を抜き、そして刀を振り下ろす際に一緒につま先立ちになります。
つま先立ちになる際は、この位まで踵を上げるようにしてください。
この手順を間違わないように注意して、稽古するようにして下さい。

コメント