手の内~弐~

手の内は様々な意味を持つ用語ですが、武術では特に刀の握り方、またその手の形などを指して使われます。
刀と我の唯一の接点であるため、非常に重要になります。

太刀の手の内について

このような太刀拵(たちごしらえ)の刀を握るときは打刀の時と手の位置が異なります。
右手の位置は、甲冑を着用した想定ですので、間合いが近くなり、鍔迫り合いの機会が増えるため、kの縁金から更に手を離します。
生卵を載せたら落ちてしまうほどに鍔から手を離して持ちます。
太刀拵の柄頭の部分にある兜金(かぶとがね)、そして猿手(さるて)と呼ばれる金具は構造上余り強くありません。そのため、打刀(うちがたな)と同じように柄頭部分をくるんでもってしまうと、容易く破損してしまったり、また猿手が邪魔になって自由な取り回しが出来なくなる可能性があります。
そのため、左手の位置はこの柄頭の部分ではなく、もう少し上の部分を持ちます。
ご覧頂ければわかる通り、必然的に右手と左手はほぼお互いくっついたような、非常に近い状態で刀を使うことになります。
もちろん、実際の動きの中では柄の中を手が滑り、必ずしも一定ではありません。しかし通常の持ち方は打ち刀と比べて太刀拵の刀では両方の拳が近くなることを覚えておいてください。

手の内の変化 壱

剣術などでは基本的には左手で柄頭ギリギリをもち、右手と左手を離し、てこの原理を利用して刀を使います。しかし実戦の中では、右手左手の位置は両方とも自由に動きます。左手が鍔元の方へ寄っていくこともあります。
このように鍔から右手を離すことによって、刀が手の中で自由に動きやすくなるという利点があります。また、鍔迫り合いの際、相手の鍔によって自分の右手の指が潰されるリスクを減らすことが出来ます。

手の内の変化 弐
特に試斬における手の内など

この竜の口という手の形は、手の位置と同じように、状況に応じて形が変わってきます。
特に試し切りなど、畳を切るような場合など、抵抗が強く掛かる場合には、このような手の内ですと遊びがある分、抵抗に負けてしまう恐れがあります。その場合には、少々手の内を絞り込んで、三指がくっつくような形で握りこむ方が良いです。
このように手の内を絞り込むと抵抗に強くなり、試し切りなどでは非常に有効となります。
しかし実戦の中では相手を真っ二つにする、胴を二つにする、腕を切り下とす、などということはなかなか容易なことではありません。
例えそれが出来たとしても自分の刀に損傷が出たり、もしくは大きな隙を敵に与えてしまい、敵が複数であった場合には不覚を取る恐れもあります。
ですから、基本的に浅く切ることを重要視し、また自由自在な刀の取り回しが素早く出来る竜の口の手の内が原則となります。

手の内の注意点 壱

刀を握ったときには手の内全体が柄にペタリと張り付くように持ちます。手の内の圧力が偏ることがなく、均一に圧が掛かるように、手の内を作ることが重要です。
刀を握る、物を切る、となるとどうしても強く刀を握ってしまう、力んでしまいがちなのですが、圧力は等しく、手の内は出来るだけ緩めて、力を抜いて刀を持つようにして下さい。
このように説明すると勘違いしてしまい、手の中で刀が緩んでしまう、遊んでしまう、柄と手の間に空間があるかのように誤解して受け取ってしまう人がいますが、そのような意味ではありません。
手の中には空間がなく、ペタリと全体が均一に張り付いています。
刀を緩く持つ、という意味は、腕にも、手の平にも余計な力が一切掛かっておらず、刀を持っているだけの力で刀を構える、という意味合いです。
手の内を絞る、というのも、雑巾絞り、というのも、力を入れて刀を持つ、という意味ではありません。身体の働きで絞るような形になる、という意味合いであって、絶対に力んではいけません。

手の内の注意点 弐

棒状のものを持つ際は手の形を丸くして握ろうという意識が働きやすいです。しかし刀の柄は基本的に平たくなっていますので、生命線で手の平を二つに分割して、柄を挟むような心持で刀を持つことが大事です。
この働きです。
本を閉じるかのように、手の平の左右のブロックで挟み込むようにして刀を持ちます。

以上、刀の握り方、手の内について解説致しました。
柄と手の内、これは刀自分自身を繋ぐ唯一のポイントとなります。言わば、刀を扱う上でキーポイントなる場所です。
是非正しい手の内で刀を扱うようにして下さい。
この手の内の部分を間違ってしまうと、いくら他の部分を一生懸命練習したとしても、致命的な動きの違いが出てしまうことがあります。
稽古では常日頃から手の内に注意して、出来るだけ早い段階で正しい手の内を身に付けるようにして下さい。

コメント