鞘の持ち方について
今回は鞘の持ち方について解説いたします。
納刀の時に鞘を持ちますが、その時の手の形が非常に難しいようです。
TENSHINRYU ONLINEの中でも指を突いてしまった方の報告がありました。また日本の天心流の門人も、この時によく手を突いてしまいがちです。
それではまず、鞘の持ち方について確認してみましょう。
初学では、このようにして鞘を持ちます。
人差し指と中指の間に鯉口の部分が来るようにし、そして鯉口の上に被せるようにして鞘を持ちます。
初学では、特に人差し指と親指の間に隙間を空けないほどに閉じます。ここが重要です。
鯉口の穴の部分、鞘の入り口が見えないほどに人差し指と親指を付けます。
人差し指でこのように鯉口を被せるようにして鞘を持つと、わかりやすいかもしれません。
そして、人差し指と親指に刀の峰を添えるようにして、刀を引いていき、刀の切っ先が入る瞬間に指を緩めます。
人差し指と親指の間に隙間があると、刀の切っ先がどこに入るのか分からないので指を突いてしまいます。人差し指と親指の間を完全に閉じるようにして、刀を滑らしていき、指を緩め、刀の切っ先を入れる、ということが大事です。
慣れてくると、実際は人差し指と親指の間に少し隙間を空けますが、初学のうちは、怪我をしないように人差し指と親指の間を完全に閉じるようにして、納刀を行って下さい。
基本の動作を徹底的に守らなければ、このような細かい所作はなかなか直りません。このように鞘を持つときに、人差し指と中指の間に鯉口の部分が来るようにしてください。
この鞘の持ち方のコツをつかむことはなかなか難しいです。
様々な技法で用いられるこの「鞘返(さやがえし)」という技法は、鞘を手の内で回転しなければならないために、必然的に良い位置で鞘を持っていなければ鞘返が奇麗にできません。
そのため、鞘返を稽古すると鞘の持ち方が改善します。
このような鞘の持ち方をすれば、基本的に指を突いてしまうようなことは起きにくいと思います。
もう一つの指を突いてしまう原因は刀を抜くときです。神無太刀(かんなだち)では、慌てて刀を抜き切るより先に左手を刀に添えてしようとして指を刺してしまったり、釣瓶抜(つるべぬき)では、刀を抜き切るや否や左手を出そうとして、手や指を刺してしまいします。
そのため、釣瓶抜では十分に腕を上げて、鞘から刀の切っ先が離れてから左手を出していく、そして神無太刀では鞘から刀の切っ先が離れてから刀の峰に左手を添えることで、左手を突くことがなくなると思います。
日本の門人含めて、手や指を突くことがあります。なるべく怪我がないように注意して稽古を行ってください。

コメント