真の位 壱
天心流の技法で頻用される位を解説します。
今回は真の位の「青眼の位(せいがんのくらい)」と「片目外しの青眼の位(かためはずしのせいがんのくらい)」です。
解説
青眼の位
真の位の青眼の位について解説します。動画中でも何度か解説はしていると思いますので、簡単に概略だけ述べます。
まず天心流の青眼の位の場合、柄頭がみぞおちの位置に来ます。
そして刀の切っ先は目の高さと同じ位置に来るようにします。しかし、この基準はあくまでも二尺二寸の刀を持った時の場合です。それよりも長い刀を持っている場合には、刀の切っ先は額の高さや、頭部の高さに来ることになります。
肘はやや曲げ、このような姿勢を取ります。
陰と陽の両方あります。
姿勢は半身を取るわけではありません。左足が前の時には身体を正対します。
逆に右足が前の場合は、体を正対しても間違いではありませんが、やや半身が取れると、より強い姿勢になります。
片目外しの青眼の位
続いては片目外しの青眼の位について説明します。
これは主に切り合いの最中に、位を変化する際に用いるものです。他流では平青眼(ひらせいがん)などと呼ばれています。
柄頭を左側に持って行き、切っ先を右に傾け、刀を斜めにします。
片目に切っ先を外すことから片目外しの青眼と呼びます。
この刀の傾き加減はその状況に応じて変化しますが、基本はそれほど刀を傾けずに浅く、斜めに位を取ります。
これも陰と陽の両方あります。
陰の場合は青眼から柄頭を右腰に取り、切っ先を左に外します。
これも肘を伸ばさず、両肘をくつろげて、曲げた状態を維持します。

コメント