天心流の長物における基礎的な突き、また扱く(しごく)事を学ぶために重要な流突(ながしづき)の解説を行います。
では実際の槍の取り回しを見ていきましょう。
最初はノーマルな突きです。特に名称はありませんが、槍の取り回しで頻繁に用いるスタンダードな攻撃法です。
まず一文字、抱き手にて位を取ります。腰は通常の四股立ち、そして中央に重心が来るようにして構えます。
そして、槍の後ろは脇差一振り分ほど余らせるようにして、左足を前にスライドさせながら右手は石突(いしづき)の末端部までスライドさせ、そして小さく突きます。
ボクシングでいえばジャブのような、牽制の意味合いが強い突きになります。
突きの繰り返し稽古
では、突きを繰り返し練習する方法です。
引きながら、突きます。
突き方としては捩り突く方法もありますが、今回はスタンダードに真っすぐ突く形を行います。
左手の形を特に注意して見て頂ければと思います。
このような形です。
連続突の例
引きの重要性について
大事なことは、突くことよりも、鋭く槍を引くことになります。
「突き三分、引き七分」と呼ばれる言葉のように、鋭い引きが重要です。
突いた時が一番隙が大きいため、相手に間合いを詰められてしまい、防御することが出来なくなる危険性があります。
そのため、必ず素早く槍を引き、石突にてすぐに返す、あるいは石突にて相手の攻撃を受けることが出来るように身を守れるようにします。
この突きというのは非常にシンプルですが、槍の操法で頻繁に用いるものですので、よく稽古するようにして下さい。
流突(ながしづき)、流柄(ながしづか)
槍の取り回し、流突(ながしづき)の解説を行います。
「流す」とは、この槍の柄を手の内で滑らせる動きを意味しています。
この動きは、海女(あま)が海の中で魚を捕るときの銛(もり)の突き方にヒントを得ている、と言われています。
まず実際に行います。
このように、槍の長さにもよりますが、これくらいの長物ですと中央の辺りを持って流突を行います。足を出さない場合は点で、馬上立から流突を行います。
足捌きとともに行う場合は、槍を持っているほうの足を前に出しながら、流突を行います。
槍を投げてしまう位の心持で、出来るだけ遠くへ槍を流していくことが肝要です。
あまりにやり過ぎてしまうとコントロールを失ってしまい、すぐに槍を引き取ることが出来ず、大きく隙を作ってしまいます。そのため、槍の長さにもよりますが、実際は自分の脇の下よりも前に槍の石突が出ない程度にすると良いでしょう。
この流突というのは、長物を用いる際に柄を滑らせるという非常に重要な操法を学ぶ、大切な技法です。
槍を離すわけではありませんが、手の内を適度に緩めて、前後に自由に槍を流れるようにすることが重要です。
対人・対物の稽古
流突を使って、コントロールを学ぶ方法があります。
通常の場合は突き切りますが、このように相手や壁、物などを対象とする場合は、突いていきながら、寸前で当てずに止める、という稽古を行います。
これによって、当てる部位を見るだけでなく、そこまでの間合い、そして実際すぐに止めて二の攻撃、ないしは防御に移ることを学ぶことができます。
どちらも当たらないようにピタリと止めます。
目を瞑っていても出来ます。
そのくらい、自分が今持っている長物の長さを身体の感覚で理解し、自由に動かせるくらいにすることが大事です。
皆さんはあまり目を瞑ってやらない方が良いと思います。目を瞑って相手を怪我させると大変なので・・・・。
以上、流突の解説でした。

コメント