鐺返(小尻返)

これは殿中刀法鞘ノ中と称される、置刀から抜刀せずに争いを治める技法の一つです。

楷書(守)での鐺返(小尻返)

鐺返の解説をいたします。
鐺返の相手と自分との間合いは行の間です。
そのため、刀を床に置く際は刀の鍔と自分の膝頭が同じ線上にあるように置いてください。

相手が脇差、あるいは床に置いてある大刀に手を掛けようとしたとき、まず右手で鍔を控えながら、爪先立ちつつ、左手と右手両方を前に出していきます。
柄頭が左手の掌(てのひら)の中央に当たった時、左手で柄頭を握るようにしながら、右手を絞りつつ、鞘の鐺で相手の手を打ちます。
そしてその場から離れて残心を取ります。
頭の中で、臨(りん)・兵(ぴょう)・闘(とう)・者(しゃ)・皆(かい)・陣(じん)・烈(れつ)・在(ざい)・前(ぜん)と唱えます。
その後の動作は柄打と同じ流れとなります。

鐺返の細かい解説をしていきます。
右手で鍔を控え、
爪先立ちになりつつ、
両方の手を前に出し、
刀を返しながら左手で柄頭を握り、
そして相手の手を打ちます。

ここでまず足から確認していきましょう。
まず右足はこのように爪先立ちになる必要があります。
そして左足は右足に十分に引き付けるようにしてください。

次に手を確認していきます。
左手は自分の右膝を超えるくらいの位置まで前に持ってくる必要があります。
悪い例を示します。初学の方はこのように両方の手が身体の内側に来てしまうことが多々あります。これは駄目です。
悪い例の手の位置のまま、相手の手を打とうとした人は、攻撃を届かせようとするあまり、足を大きく前に出し、相手に近付こうとします。
そのような動きをすると、相手の手を打つ攻撃が遅れてしまいます。そのため、刀の鐺で相手の手を打った際に、自分の左手が右膝を超えているかどうかを確認するようにして下さい。
もう一つ、右手も確認しなければなりません。
相手の手を打った際に、このような右手の形で握ってしまうと非常に弱い態勢となってしまいます。
ですから、右手を滑らすようにしながらしっかり手の内を絞るようにして下さい。これが大切です。
そして攻撃を行った後は、十分にその場から離れて、相手から六尺以上、180cm以上距離をとるように注意して下さい。

草書(離)での鐺返

立合、椅子での鐺返

柄打と同様に、立って鐺返を行う場合、もしくは椅子、昔ですと床几(しょうぎ)などに座って鐺返を行う場合があります。
少しだけ形をお見せ致します。
鍔を控えて、あるいは控えずに刀を持っている状態から、相手が刀を抜こうとするので、それを止めるように相手の手に打ち込みます。
日常生活ではこのように右手で鍔を控えずに刀を持っていますので、右手を鍔の方へ滑らせ、打ち込みを行うことが大事です。
左手で柄頭を持った瞬間に右手を前へ鍔の方へ滑らせ、鍔を控えながら、打ち込みます。

椅子に座って行う際も基本的に動作は同じです。
鍔を控えて、あるいは控えずに刀を持ちつつ座っている状態から立ち上がりながら相手の手に打ち込みます。
立ち上がることが難しい方は、座った状態で行っても良い稽古になります。

横からご覧ください。
座って打ち込む、あるいは立ち上がりながら打ち込みます。
最初に紹介した初学者向けの動きも同じように行うことができます。

右手で行う技法は左手でも行います。
左置刀(ひだりおきがたな)、すなわち左側に刀を置いた状態から左手で打ち込みます。立合でも、椅子に座った状態でも同じで、全て陰陽(いんよう、陰が右、陽が左)、どちらからも鐺返を行います。
陰だけでなく陽も稽古するように心がけてください。

コメント