釣瓶抜ブラッシュアップ
釣瓶抜を学ぶ上で特に注意すべき点、代表的な修正点などをまとめました。
ブラッシュアップシリーズ、今回は釣瓶抜(つるべぬき)についてやっていきたいと思います。いくつかポイントを見ていきましょう。
一つ目、まず高さです。鍔と顎の高さを揃えます。ここをしっかり確認して下さい。
次に、鯉口を切った後の親指です。右手をこのようにしています。この時、右手をかけた後の親指は鯉口を切った後にはもう使わないため必ず鞘につけます。
親指を立てたまま抜いてしまうと誤って何かにぶつかった場合は自分の指を切ってしまう恐れがあります。また、十分な鞘引きが出来ないという欠点もありますので、必ずこのように鞘に親指を添えます。鞘に親指を添えた際の手の形はこのようになります。親指と人差し指の二指が半分ほど鞘に掛かった状態になります。
このように被ってしまうとここを切ってしまう危険があるので斜めになるようにします。注意してください。
次に、鞘引きについてです。鍔を顎の高さにくるまで上げ、右手を柄に添えますが、鞘引きをする時にどうしても右手が一緒に動いてしまいがちです。初学者用の動きとしては、右手を絶対に動かさず、左手のみ十分に下まで鞘引きを行います。
もうこれ以上鞘引きが出来ないという段階になってから初めて右手を伸ばします。これを必ず守るようにしてください。
鯉口を切り、まず鞘を落とす。これが大事です。
続いて、切っ先の動きについてです。
急いで切ってしまおうとするあまり、このように左から切っ先が返り、中途半端なまま切り下ろそうとしてしまいがちです。
これはよくありません。
刀を抜き終わったら、少し腕の働き、このような捩じる働きを使って切っ先を自分の真後ろに持っていきます。
横からご覧ください。
刀を抜き終わった後の動きは、捩じる働きと手の内の絞りを連動して行っています。
そして斬り下ろしの時にどうしても肘を曲げてしまうミスが見られます。抜刀の時には右肘をしっかり完全に伸ばします。
そして左肘も伸ばしたままま柄に手を掛けて、
ここから両肘を伸ばしたまま切り下ろします。
抜刀後は両肘とも伸びた状態を維持したまま切り下ろしてください。これが初心の段階で非常に重要です。
もうひとつ、最後に、肘を曲げずに切り下ろすとき、ここで一瞬ピタっと止まる働きが非常に重要です。
やりがちなのがこのように跳ねるように切っ先が戻ってしまう動きです。確かに実際青眼の位に戻りますが、一瞬だけ止まった後に青眼の位に戻るようにして下さい。
これは力が入ってしまうと反動で戻ってしまうので、力ではなく手の内の絞りのみで切り下ろすようにして、必要のない力を使わないように注意してもらえれば、ピタっと切っ先が止まってからすぐに青眼に戻ることができるようになります。
以上が釣瓶抜の初心者用の修正点になります。
これから釣瓶抜の修正点を見ていきたいとおもいます。
まず最初に初心者用の修正点をいくつか見ていきましょう。
続いては守・破・離の守の段階についての修正点になります。
守の段階では、刀を上げてからではなく、刀を上げると同時に刀を抜いていくようにします。これは下から合掌するように柄に手を掛けていきます。鍔の位置は中墨(なかずみ)、正中線上にあり、右手は若干その右側から柄に手を掛けていきますが、刀を抜いていくにしたがって右手が自分の中心に来るようにします。勢いあまって右手が自分の左側に行ってしまいがちですが、直線を描くようにして右手が上がっていくことに注意してください。
後の注意点は基本的に初学者用の注意点と同じです。
合掌するように両手を刀に添えて、
刀を抜いていったら、切り下ろし後にピタっと止まり、青眼に戻るようにします。
最初の動きですが、両脇を開けないように下から両手を刀に添えます。そして右手を握りこまないようにし、挟むように柄に手を添えます。
そのあたりを注意していただければ、守の段階としての稽古も進んでいくと思いますので、よろしくお願いいたします。
最後に釣瓶抜の離の段階について説明します。
破は守と離の中間位なので、説明を抜かします。
離の段階はできるだけ早く抜いて切ることになりますので、最初に行っていた身体を反る動作が動きの中に含まれるようになり、ほとんど表面に出なくなります。これがまず大きな違いになります。
横から見て頂ければわかりますが、このような身体を反る動作はほとんどなくなります。若干つま先立つのは一緒ですが、前傾姿勢になります。
それから刀の手を掛け方も若干異なります。刀を上げるという動作が必要になるので、刀を上げながら鯉口を切る、この動きを素早い所作で行うとどうしても遅れが出てしまいます。ですから、これは通常の左手、右手の順番ではなく、右手、左手の順番で手を掛けていきます。
スローモーションで見ると、より分かるかと思いますが、一瞬右手の方が速くなります。それで角度を作った後、鯉口を切りながら刀を抜いていき切る、という動作になります。
あとは基本的に一緒ですが、横から見ると、より分かるかと思いますが、若干肘が曲がります。
素早く刀を抜くと肘が若干曲がってしまいますが、離の段階で急の速度で技を行う際には構いません。しかし守の段階、丁寧な状態で肘を曲げてしまうと、通常このように後ろに刀を振りかぶってしまう動作につながりますので、混同しないように注意してください。
以上、初学者用、守、離の三段階に分けてブラッシュアップで注意すべき点を紹介しました。これをご覧になって、より注意して稽古をしていただければと思います。

コメント