釣瓶抜←本ページ
↳釣瓶抜ブラッシュアップ -其の壱-
↳釣瓶抜ブラッシュアップ -其の弐-
釣瓶抜
これは点抜に分類される、鞘引きを学ぶための基礎の抜刀技法です。
楷書(守)での抜刀
解説
これから釣瓶抜の解説を致します。
まず立ち方ですが、足を肩幅程度に広げて立つ「閉足立(へいそくだち)」、あるいは踵を揃える「結立(むすびだち)」という立ち方があります。初心者の皆さんは結立の立ち方から稽古を始めるのが良いです。
最初に左手で刀を上に持ち上げます。この時、刀の鍔は自分の顎の高さまで来るように持っていきます。続いて下から右手を持っていき、柄に手を掛けます。この時、外側から右手を持っていってはいけません。脇を締めるように右手を下から柄に手を掛けます。
鯉口を切り、しっかりと鞘を下に落とします。次に右手を上へ伸ばしていき、切っ先を自分の身体の後ろまで持っていきます。
続いて、右手の薬指から刀の柄を握っていきます。そうすると柄頭が前に出てきますので、そこに左手を持っていき、真向に切っていきます。真向に切っていきながら、十分につま先立ち、さらに身体を十分に後ろに反ることによって下まで刀を切り下ろします。
刀を切り下ろした後は、足を開いて「馬上立(ばじょうだち)」という立ち方になり、青眼の位に構えます。
刀の鍔を自分の顎の高さまで来るように持っていきます。
下から右手で柄に手を掛けます。
鯉口を切り、しっかりと鞘を下に落とします。
右手を十分に上げ、刀の切っ先を自分の身体の後ろまで持っていきます。
右手の薬指から刀の柄を握っていき、柄頭を前に出します。
左手で柄頭を握り、真向に切っていきます。
真向に切っていきながら、十分につま先立ちになり、さらに身体を十分に後ろに反ります。
刀を切り下ろした後、馬上立になり、青眼の位に構えます。
頭の中で、臨(りん)・兵(ぴょう)・闘(とう)・者(しゃ)・皆(かい)・陣(じん)・烈(れつ)・在(ざい)・前(ぜん)と唱えます。
続いて納刀の解説に移ります。まず初心者向けの納刀です。刀をしっかりと下ろし、途中で左手を左腰につけ、右手を自分の顔の右側に来るようにして、刀で下を突いて、血振るいします。
次に鞘を刀を差している方向、すなわち「鞘なり」に前に出します。刀の峰と鞘を合わせます。この時刀の切っ先は左の肩に来るようにします。初心者の皆様は実際に刀の切っ先を左肩に乗せても構いません。
その後、鞘を引き、半身を作りながら納刀していきます。刀の切っ先が鞘に入ったときに鞘を刀に被せ、頭の中で「無(む)」と唱え、両方の手を同じ速度でゆっくりと動かしながら刀を鞘に納めていきます。
刀の鍔が中墨まで来たら、立ち方を閉足立にし、右手を柄頭までもっていき、ここで刀を鞘にしっかりと納めます。続いて右手を右腰につけ、左手を左腰につけ、ゆっくりと腕を下ろしながら、立ち方を最初の結立に戻します。
横からの視点で納刀をしていきます。
刀をしっかりと下ろします。
左手を左腰につけ、右手を自分の顔の右側に来るまでもっていき、血振るいをします。
この時、右手を完全に自分の身体の真横に来るように持ってこないようにして下さい。右手の位置は胸の前辺りにくるように注意して下さい。
鞘を刀を差している方向に前に出します。
刀の峰と鞘を合わせ、刀の切っ先を左の肩に来るようにもっていきます。初心者は実際に刀の切っ先を左肩に乗せても構いません。
そこから半身を作りながら納刀をしていきます。
刀の切っ先が鞘に入ったときに鞘を刀に被せ、頭の中で「無(む)」と唱え、半身を保ちながら刀を鞘に納めていきます。
鍔が自分の中墨まできたら、閉足立になります。
右手を柄頭までもっていき、ここで刀を鞘へ押し込み、しっかりと鞘に納めます。
右手を柄から外して右腰につけます。
左手を左腰につけます。
そして結立に戻ります。
鞘を刀を差している方向に前に出します。
刀の峰と鞘を合わせ、刀の切っ先を左の肩に来るようにもっていきます。このとき、実際には、鞘を前に出すのと、刀を返すのは同じタイミングで行い、納刀していきます。
刀の鍔が自分の中墨に来るまで両方の手を同じ速度でゆっくりと動かしていきます。
閉足立に戻り、右手を柄頭までもっていき、ここで刀を鞘に納めます。
右手を柄から外して右腰につけます。
左手を左腰につけます。
最後に結立に戻ります。
草書(離)での抜刀

コメント