袴捌き

袴捌き

提刀(さげとう)での袴捌き(はかまさばき)

座り方、特に袴捌きについて解説いたします。普通に座ってしまうと、袴の裾が足の踵(かかと)などに引っかかります。すると、とっさに動かなければならないときに、うまく動くことができない、ということがあります。そのようなことにならないように、座ったときに美しい状態になるように袴を整えることを「袴捌き(はかまさばき)」と呼びます。
袴捌きは刀を持っている場合、あるいは両手に刀を持っていない場合で異なります。
まず、刀を持っている場合の袴の捌き方を説明いたします。
膝を緩め、そして少し前傾します。そのようにしながら、袴の左の裾(すそ)を左手で払います。手の動作はこのようにしています。
袴の左の裾を払ったら、左膝を地面に着きます。この時、前に右膝は外側に向かって開きます。このように右膝を前に向けてはいけません。
次に、初学では、右足を右に少し移動し、袴の右の裾を左手で払って右膝を床に着けます。
刀は右腰に着け、左手は鼠径部(そけいぶ)に垂らします。
もう一度、行います。
袴の左の裾(すそ)を左手で払い、一度、左手は左腰に置きます。
次に、右足を少し開いて袴の右の裾を左手で払ったら、刀を右腰につけます。
そして「跪坐(きざ)」、すなわちつま先立ちになります。
そこから腰を上げ、足の甲をつけ、ゆっくりと腰を下ろします。
腰が落ち着くまで、刀はこの位置から動かさないようにしてください。
どうしても腰を下ろすと同時に刀も下ろしてしまいがちですが、いつでも刀を使える状態でいる必要があります。
なお厳密に説明しますと、当時の日常生活では、鍔を親指で控えずにこの位置で刀を持ちます。
礼法として、一挙動で行うことを嫌うために刀をすぐに置かないという意味もありますし、武士のたしなみとして、一挙動で行わないという意味もあります。
そして腰が完全に落ち着いて安全が確保できた段階で初めて刀を右に置きます。
このように下げ緒の紐が乱れていると美しくないため、少し紐をまっすぐしてあげるとよいです。ここで袴の裾が刀の上に乗ってしまっていることがあるため、少し腰を上げて袴の裾を横に張り、袴の裾を半分に、三角形を作るように綺麗にたたみます。
このように裾をたたみ、手を鼠径部に垂らします。この時、手は親指の爪を少し内側に入れ、爪を隠した状態にし、「開手(ひらで)」という形にします。脇は開かないように、しっかりと閉じておき、リラックスした姿勢で座ります。
このように脇を開いた姿勢をとると、強そうに見えますが、咄嗟の時に「蟹手(かにて)」「蟹腕(かにうで)」の状態になってしまい、刀が抜きにくくなります。したがって、脇を締め、咄嗟に刀がいつでも抜ける状態を維持します。これが袴の裾払いの説明になります。
少し一挙動で行います。
腰を下ろし、
袴の左の裾を払い、
右の足を開き、袴の右の裾を払い、
跪坐になり、爪先立ってから、
腰を下ろします。
そして刀を置き、
裾を処理し、座ります。
これが初心者用の座り方になります。
もう一度横からご覧ください。
刀を置くときに、このように袴の裾が直接刀にかかってしまう場合は、右手で裾をずらしてから刀を置いてもかまいません。
その後はさきほどの説明と同様に裾を処理し、姿勢を正します。
反対からご覧ください。
これが初心者用の袴捌きの方法になります。
続いて、一挙動で座る方法を説明いたします。
漢字の「人」の字を書くように、1回でこのようにして袴の両方の裾を払います。
左手で、一挙動で左の裾と右の裾の両方を払っています。後の動作はさきほどの説明と変わりません。
もう一度、少しゆっくりで行います。
右膝を外に開いておくことに注意してください。
これが袴捌きを一挙動で行う方法です。慣れてきましたらこの方法を使って下さい。
さらにもう1つのパターンがあります。これはフォーマルな場、ご神前での演武、もしくは貴人の前などで行う場合の袴捌きになります。
最初に説明した初学の袴捌きと似ています。まず腰を下ろす時に袴の左の裾を一度払います。そして初学の場合、右足をこのように開きましたがこれを行わずに袴の右の裾を払い、そして腰を下ろします。あとはすべて同じ動作になります。
袴捌きはこの3段階がありますので、まずは最初の袴の裾を片方ずつ払う方法で行い、美しく袴を捌けるように練習して下さい。

無手での袴捌き(刀を持っていない)

続いては刀を持っていない状態での袴の捌き方を説明いたします。パターンが非常に多いので、まずスタンダードなパターンから解説いたします。
基本的に室内でかしこまって立っているときは、このように烏賊の口(いかのくち)ではなく、開手(ひらて)で、かしこまった姿勢でいます。そしてここから膝を曲げ、若干前傾するようにしながら、両手を膝の方へ滑らせていきます。
このとき、かしこまった姿勢でいるときに手を斜めにしていますが、この斜め状態を保ったまま、手を下ろしていきます。
どうしても手を下に動かすため、このように指先が真下を向いてしまいがちになりますので注意して下さい。必ず手を斜めに維持した状態で、膝頭をくるむように、このように、まるく包み込むように手を動かしていきます。
腰を下ろし、袴の袖を撫でるようにしながら、裾の端まで手を持っていきます。
そして右膝を床に着け、少し腰を上げて袴の両方の裾を払い、足の甲をつけ、腰を下ろします。一度落ち着いた後、袴の裾を半分に、三角形を作るように綺麗にたたみます。この動作は、刀を持っている場合と同じです。袴の処理が終わったら、居住まいを正します。
立ち方についても説明します。これは刀をもっているときも同じ立ち方になり、刀をもってから行います。
まず跪坐になり、つま先立ちます。
そして右足を少し出し、右足を引きます。
これが立ち方になります。
もう一度、座り方を示します。
袴を撫でるようにしながら、
袴の裾を払って、そして裾の端をもち、
腰を下ろし、袴を畳みます。
横から行います。
反対から行います。
天心流の教えの中に「両膝を同時についてはならない」というものがあります。どうしても何かある時には両膝同時につくというのも仕方ないのですが、基本的にはまず左膝、次に右膝という順番を守って座るように、と戒められていますので、注意してください。
次の座り方を説明いたします。これは袴の裾を摘む方法です。
両手を横にスライドさせます。
そして裾のこの場所をほんの少し上げます。
あまり上げすぎないように注意してください。裾を上げていく、というよりも、裾を摘まんだ後に自分の腰を下ろしていきますので、その結果、裾が邪魔にならない程度に十分引き上げられる、ということになります。
そして右膝を床に着き、自分の袴の裾の端を両手で取り、腰を上げながら袴の裾を引き、袴を処理します。
もう一度行います。
かしこまった姿勢から裾を摘まみ上げ、
腰を下ろし、
右膝を床につけ、
跪坐から足の甲を付け、腰を落ち着けます。
その過程の中で、袴の裾を処理します。
腰を下ろし、このタイミングで袴の裾を取るのがスムーズです。
もう一度行います。
このタイミングで袴の裾を取ります。
次の座り方は後ろから袴を処理する方法です。これは正面から見るとわかりにくいので、後ろから見てください。
少し前傾しながら、
自分のお尻の下から太腿(ふともも)を撫でるようにして両手を膝裏までもっていきます。
そしてここで右膝を開き、後の手順は先の座り方と同様です。
右膝を閉じ、袴の裾を処理して、腰を落ち着けます。
横から確認して下さい。
左膝、右膝とつけて、袴の裾を処理して、腰を落ち着けます。
最後の座り方になります。これが一番やりやすい方法であると思います。
両方の手を同時に使って袴の裾を払うという流れになります。
膝を曲げ、腰をやや前に折りながら、両方の裾を同時に払います。そして左膝、右膝と床につけ、腰を下ろすと同時に袴の裾を処理します。
この時、少し両膝を蟹股になるように開いて、袴の裾を払います。これまでに説明したどの袴捌きでも同じですが、腰を一度下ろしてから袴の裾を処理しても問題ありません。しかし、一拍で出来るのであれば、袴の裾を払った後、この時点で手を袴の裾にもっていき、裾を処理します。このような手順であれば、一拍で動作を行えるので、お勧めします。
袴の裾を払い、
ここで袴の裾を取り、
袴の裾を外に張り、
腰を下ろし、
袴を処理します。
以上の4種類の手順が刀を持っていないとき、無手での袴の捌き方です。
覚えておいてください。

 

コメント